佐藤賢了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 軍人 佐藤 賢了(さとう けんりょう、1895年明治28年)6月1日 - 1975年昭和50年)2月6日)は、日本陸軍軍人陸軍中将石川県河北郡花園村字今町(現・金沢市今町)出身。身長5尺6寸(169cm)[1]

来歴・人物

金沢一中を経て、1917年大正6年)5月、陸軍士官学校卒業。1925年(大正14年)、陸軍大学校卒業。アメリカ駐在を経て、主に軍政畑を進み、陸軍省軍務課長、軍務局長を務めた。東條英機の側近として知られ、巷間「三奸四愚」と呼ばれた側近のうち四愚の一人とされる。

アメリカ駐在時にはテキサス州で砲兵隊の隊付将校も経験しており、陸軍部内ではその経歴から知米派の扱いを受けた。1938年(昭和13年)3月、軍務課国内班長の時に国家総動員法の国会審議に出席、法案説明中に議員からの野次に対し「黙れ!」と一喝して問題になった(「黙れ」事件)。相手の議員は『時刻表昭和史』(宮脇俊三著)によると立憲政友会宮脇長吉(宮脇俊三の父)。宮脇は退役陸軍大佐で、嘗て佐藤が陸軍士官学校生徒だったときの教官であった。

1940年(昭和15年)2月、南支那方面軍参謀副長に任ぜられ、松岡・アンリ協定に基づく北部仏印進駐を進めるが、現地における細目協定の成立にもかかわらず、9月23日に日本軍が越境し、仏印軍との衝突に至る。これは富永恭次参謀本部第1部長との謀議によるものであり、国際的な非難を浴び、富永は東部軍司令部付に左遷される。佐藤の上司で謀議に関与しなかった安藤利吉南支那方面軍司令官も責めを負って予備役に編入された。1941年(昭和16年)3月には東條陸相のもと、軍務局軍務課長として中央に復帰、東條の片腕として日米開戦に至る政府部内での折衝の実務に当たる。

1942年(昭和17年)、武藤章の更迭に伴い陸軍省軍務局長に就任。ガタルカナル増援をめぐる船舶徴用問題に携わる。この方面での作戦に消極的な東條首相陸相の意を受け、民間船舶増徴を迫る参謀本部との折衝を繰り返すが、12月5日田中新一参謀本部第1部長との乱闘事件を引き起こし、翌日には首相官邸において田中が東條を面罵、罷免される事態となる。1943年(昭和18年)、山本五十六が戦死した際にはミッドウェー海戦の失敗を引き合いに出して「国葬にするのは適当ではない」と東條に進言したが、東條は陸海軍の協調を優先して進言を退けた。1944年(昭和19年)7月のサイパン失陥によって東條内閣が窮地に立たされると、東條は内閣改造による頽勢の挽回を図り、佐藤もその指示により奔走するが、重臣の抵抗により挫折し東條は退陣を余儀なくされる。東條の失脚後は中央から追われ、支那派遣軍総参謀副長となる。教育総監から陸相に回った杉山元に、蒋介石との和平の途を模索するよう言い含められていたが、現地はそのような状況にはなく成果は挙げられなかった。

大東亜戦争後、最年少のA級戦犯となり、極東国際軍事裁判で終身刑の判決を受けて服役し、いわゆるA級戦犯では最も遅くまで拘留され1956年(昭和31年)3月31日に釈放。その後は東急管財(現・東急ファシリティサービス)社長を務めた。また、自身の反米体験をもとにベトナム戦争反対運動に参加して話題になり、「共産党は無理だが、社会党の公聴会に呼んでくれないものか」と語った事もある。開戦時の陸軍中枢においてアジアの植民地解放に最も熱心であり、死の直前まで面談者には大東亜戦争太平洋戦争)は聖戦だったと主張していた。

長男は陸軍から戦後、航空自衛隊に入隊し、空将補に昇進、次男は関西電力勤務、三男は早稲田大学教育学部教授。

「黙れ」事件

1938年(昭和13年)3月3日衆議院国家総動員法委員会において、陸軍省の説明員として出席していた佐藤が、法案の精神、自身の信念などを長時間演説した事に端を発する事件。佐藤の演説に対し、他の委員(佐藤の陸軍士官学校時代の教官だった、宮脇長吉など)より「やめさせろ」「討論ではない」などの野次が飛んだがこれを「黙れ!」と一喝。政府側説明員に過ぎない人物の国会議員に対する、ある意味暴言で、板野友造らによって問題視されるも、佐藤が席を蹴って退場したため、委員会は紛糾し散会となった。その後杉山元陸相により陳謝がなされたが、本件に関して賢了に対して特に処分は下らなかった。

逸話

  • 陸軍大学校では東條に学んでおり、以後も東條と行動をともにしたためか、「東條の納豆」とよばれた。
  • 囲碁が好きであり、岡敬純海軍中将とは囲碁仲間であった。
  • 陸軍に米国通が少なかったことが対米開戦を招いたという見方もあるが、皮肉にも最強硬派の佐藤は、当時の陸軍中枢における唯一の滞米経験者であった。
  • 陸軍省の軍務課長という立場でありながら、昭和天皇の開戦回避の聖旨に添って動く東條首相兼陸相や、開戦に慎重な武藤軍務局長よりも、田中第1部長を筆頭に開戦に積極的な参謀本部を支持していた。自身も東條の前で日米交渉に消極的な意見を吐き、逆に東條に叱責されている。
  • 戦後、半藤一利のインタビューに対し「国防に任ずる者は、たえず強靱な備えのない平和というものはないと考えておる。そんな備えなき平和なんてもんは幻想にすぎん。その備えを固めるためにはあの総動員法が必要であったのだ」とまくし立てた。半藤はこれを聞き、“この人の中には反省という言葉はない”と感じたという。

年譜

著書

  • 『新國民運動に待望す』(農村研究社、1938年(昭和13年))
  • 『東条英機と太平洋戦争』(文藝春秋社、1960年(昭和35年))
  • 『大東亜戦争回顧録』(徳間書店、1966年(昭和41年))
  • 『佐藤賢了の証言』(芙蓉書房、1976年(昭和51年))
  • 『軍務局長の賭け』(芙蓉書房、1985年(昭和60年))

参考文献

  • 『昭和日本史』(暁教育図書、1977年(昭和52年))
  • 『陸軍省軍務局と日米開戦』(中公文庫、1989年平成元年))

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:A級戦犯
  1. 保坂正康 『陸軍省軍務局と日米開戦』 中公文庫、1989年平成元年)