佐久間勝之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 佐久間 勝之(さくま かつゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名常陸北条藩主、信濃長沼藩初代藩主。

生涯

永禄11年(1568年)、織田氏の家臣・佐久間盛次の四男として生まれる。

天正10年(1582年)、信濃国高遠城攻めに初陣し功名をあげた。はじめ叔父・柴田勝家の養子となったが、後に佐々成政の娘を娶り婿養子となった。天正12年(1584年)の末森城の戦いなどに活躍するが、天正13年(1585年)成政が羽柴秀吉(豊臣秀吉)に降伏すると、妻を離縁し、兄・安政と共に関東の後北条氏に仕えた。しかし5年後、豊臣氏によって北条氏が滅ぼされたため、しばらく潜伏していたが、後に遠縁にあたる奥山盛昭を通じて秀吉に召し出され、佐久間姓に復した。

以後、兄とともに蒲生氏郷に仕え[1]、手ノ子の城(現山形県西置賜郡飯豊町手ノ子)を預かった。『佐久間軍記』によれば、葛西大崎一揆の鎮圧で大いに功績を挙げ、その最中に伊達政宗が氏郷を酒席に招き暗殺しようとしたとき、これを察知した勝之は氏郷を逃がしたといわれている。

氏郷死後は秀吉より信濃国長沼城を賜った。慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると、五奉行徳川家康に伺いを立て、その結果近江国山路(現滋賀県東近江市山路町)に3,000石を与えられた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属した。慶長12年(1607年江戸城内に移転。その際に常陸国北条(現茨城県つくば市北条)3,000石を加増され、合計1万石を領し、大名となった。

慶長20年(1615年大坂夏の陣では豊臣方の将竹田永翁を討ち取る手柄を挙げたといい、その戦功[2]により信濃国川中島(現長野県長野市の東北部、上水内郡飯綱町信濃町の一部)と近江国高嶋郡(現滋賀県高島市)の内に加増され、信濃長沼藩1万8,000石の藩祖となった。

上野東照宮にあるお化け灯篭(高さ6.8m)は、勝之が寛永8年(1631年)に奉納したものである。同じく京都南禅寺、名古屋熱田神宮の大灯篭も勝之の奉納で、これらを合わせて「日本三大灯篭」と呼ぶ。

寛永11年(1634年)、駿府城番を命ぜられたが、同年67歳で死去。戒名は初め瓘岩成璨勝之院。後に子孫が二本榎広岳院に移した際に泰山正安玉鳳院と改めた。墓所は府中磨屋町顕光院。菩提寺である滋賀県高島市の幡岳寺の過去帳には諱が勝正となっている。位牌も現存する。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist


テンプレート:常陸北条藩主

テンプレート:長沼藩主
  1. 藩翰譜』によると、氏郷の侍大将蒲生源左衛門、同左文が柴田勝家に仕えていた時代に佐久間兄弟と親しかったため、氏郷に兄弟の武勇を話して薦めたことにより、氏郷が秀吉に話したとある。
  2. 『藩翰譜』によれば首級10を挙げたとある。