佐々木高綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

佐々木 高綱(ささき たかつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将

近江国の佐々木庄を地盤とする佐々木氏の棟梁である佐々木秀義の四男。『平家物語』や『源平盛衰記』にその活躍が描かれ、宇治川の戦いにおける梶原景季との先陣争いで知られる。歌舞伎の『鎌倉三代記』にも登場し、非常に人気のある武士である。

生涯

永暦元年(1160年)出生[1]。平治の乱の後、父や兄が東下する際には、幼少のため同行はせず、吉田の叔母の下で育ったとされる。治承4年(1180年)に源頼朝伊豆国平氏打倒の兵を挙げると、兄弟の定綱経高盛綱と共にそれに加わって、山木兼隆を討つ。石橋山の戦いでは椙山に奮戦して頼朝の危急を救った。元暦元年(1184年)正月の木曾義仲追討では源義経の陣に従い、宇治川の戦いでは、頼朝に与えられた名馬「生唼(池月)いけづき」にまたがって梶原景季と先陣を争い、初めは遅れをとるが、景季に馬の腹帯が緩んでいるので締め直す様に薦めて行わせ、その間に先陣を切る。佐々木 高綱の館は、今の横浜市港北区鳥山町にある八幡宮付近にあったとされ、その愛馬「生唼」は、そのすぐ近くに馬頭観音として今もまつられている。

文治3年(1186年)に長門備前守護へと任ぜられる。また安芸周防因幡伯耆出雲日向などに恩賞地を拝領している。東大寺再建にあたり、材木の事を奉行して頼朝から杣出しの功を賞された。建久6年(1195年)に家督を子の重綱に譲って高野山大悲金剛院に出家し、西入(さいきゅう)と号した。諸国を巡回したと伝えられ、各地には高綱を由緒とする寺社や宝物が多く残る。

建仁3年(1203年)10月、延暦寺堂衆騒擾の時、高野山から下って騒擾鎮圧に赴く兄経高・盛綱に兵略を説き、嫡子重綱が、山地戦に際し体に合わない重厚な鎧をまとって出陣したことから、その死を予言したと伝えられる。その後、建保2年(1214年)11月、信濃松本で死去。なお、『乃木大将事跡』の乃木家系図では建保4年(1216年)としている。

ファイル:Ujigawa,Kajiwara Kagesue&Sasaki Takatsuna.jpg
『宇治川先陣争図』川底の太綱を切り払いながら進む高綱

伝承

現在、松本市島立にある浄土真宗の寺院である大宝山専修院正行寺は了智上人となった高綱が建立したと伝えられており、近くには高綱のものとされる墓がある。また地元民は高綱の名にちなみ、この一帯を高綱原と呼んでおり、高綱中学校も存在する。なお、「乃木大将事蹟」の方では信濃国正行寺住職になったのは高綱の子、明仙としている。

このほか島根県松江市浜乃木の善光寺も佐々木高綱による開基と伝わっており、高綱が背負ってきたという銅像阿弥陀如来立像(重要文化財)が安置されているほか、境内には高綱のものという墓が存在し、高綱の縁故により末裔を称した乃木希典の遺髪塔もある。

末裔

嫡男の太郎重綱は比叡山堂衆追討において戦死。『乃木大将事跡』の乃木家系図では重綱は19歳で戦死としている。『尊卑分脈』や沙沙貴神社の佐々木氏系図によれば、次男・二郎左衛門尉光綱は出雲国野木[2]に住し、野木(乃木)氏の祖となったとされるが、出雲で没したとする地元の伝承とも調和的である。光綱は叔父である隠岐守義清の猶子となり、子孫は出雲佐々木氏(隠岐流)の一門として出雲国内に分封された。出雲佐々木氏の宗家である塩冶氏の滅亡後は、守護として入部した山名氏京極氏被官として西日本各地に分散していった。江戸時代に毛利氏に仕えた乃木傳庵は、この高綱流・野木氏の末裔を称し、一族からは玉木文之進や明治時代の軍人・乃木希典が出た。特に希典は祖先尊崇の念が極めて強く、高綱ほか佐々木・野木一族の顕彰に努めたため、各地に記念碑や逸話が残っている。しかしながら他に著名な一族を殆ど出せなかったため、希典の系統以外についての詳細は知られていない。

また近江国坂田郡大野木城に住して大野木(おおやぎ)氏、大八木氏を改姓した子孫も存在する。尊卑分脈などには高綱の男子として高重の名も見えるが「乃木大将事蹟」の系図では高重を大野木氏としている。なお、柳河藩士の大八木氏系図では高綱の次男を次郎左衛門高行とし、その子孫が大野木氏、後に大八木氏と改姓したとし、子孫は柳河藩医や高松藩士になったとする。

また、建礼門院の亡き後の大原寂光院院主は、高綱の娘が務めたと伝わる。

参考文献

  • 塚田清市『乃木大将事跡』乃木十三日会
  • 「新編姓氏家系辞典」(大田亮、丹羽基二 昭和49年初版、秋田書店)
  • 「柳川歴史資料集成第一集・柳河藩享保八年藩士系図」(柳川市史編集委員会・平成8年発行)

脚注

  1. 『乃木大将事跡』の乃木家系図では兄の定綱と混同して康治元年(1142年)としている
  2. 出雲国野木を能義郡野城郷(邑)と推定する説と意宇郡乃木保(邑)と推定する説がある

関連項目

テンプレート:Sisterテンプレート:Asboxテンプレート:Japanese-history-stub