伊予長浜駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 伊予長浜駅(いよながはまえき)は、愛媛県大洲市長浜にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線である。旧喜多郡長浜町の代表駅でその中心部にも近い。

駅構造

地上駅で、駅舎に接して単式ホーム1面1線、その奥に島式ホーム1面2線であわせて2面3線の駅である。

通票閉塞時代にも一線スルーの配線になっていて、1番線が上下本線で通過列車用のタブレット授受器がホームの両端にあった。このため、一線スルーであっても通過列車は、45km/h制限であった。また1番線が使用できないときは運転停車していた。当時2番線と3番線は上下副本線であった。

駅舎は木造一階建て、古くからの建築物であるが前面などが改装されている。みどりの窓口未設置、POS端末設置の直営駅だったが、2010年10月1日に無人駅となった。旧型の自立式自動券売機が1台設置されている。

のりば

駅舎側から、

1 テンプレート:Color予讃線(旧線) (上り) 伊予市松山方面
(下り) 伊予大洲八幡浜宇和島方面
2 テンプレート:Color予讃線(旧線) (現在定期列車では使用されていない)
3 テンプレート:Color予讃線(旧線) (下り) 伊予大洲・八幡浜・宇和島方面
(上り) 伊予市・松山方面(1本のみ)

駅周辺

当駅は肱川の河口に木材の集散地として発達した長浜の市街にある。当駅の北東、市街から少し離れたところには海をうめたてた場所があり長浜港や工場などがある。市街地は当駅の西側に広がっており旧長浜町役場も大変近く、この駅は長浜の玄関口としてふさわしい立地を持っている。駅から西に一キロほど歩くとそこは愛媛県最長の川、肱川の河口である。以下には当駅周辺の主なスポットを列記する。

  • 大洲市役所長浜支所(旧長浜町役場)
  • 大洲地区広域消防事務組合大洲消防署長浜支署
  • 大洲警察署長浜交番
  • 愛媛県立長浜高等学校
  • 大洲市立長浜小学校
  • 大洲市立長浜中学校

歴史

この駅を開業させたのは愛媛鉄道である。大正7年(1918年)の2月14日に、愛媛鉄道は当駅から大洲駅(現在の伊予大洲駅)までを開通させ、同時にこの駅が長浜町駅として開業したのである。

愛媛鉄道は昭和8年(1933年)の10月1日に国有化となり愛媛線とされたがこのとき駅名は現在の伊予長浜駅(いよながはまえき)に改称となった(「伊予」が付くのは、当然ながら滋賀県長浜駅と区別するため)。軌間は愛媛鉄道時代から762mmのままであったが昭和10年(1935年)10月、下灘駅から当駅までの路線の開通にあわせて1067mmに改められ、このとき高松駅から下灘駅まですでにのびていた予讃本線が愛媛線を含めて伊予大洲駅までがつながったため高松駅から伊予大洲駅までが予讃本線とされたので当駅も国鉄予讃本線の途中駅となった。

かつてこの駅には大多数の急行列車が停車していたが昭和61年(1986年)の3月には向井原・内子間の新線が開通し向井原駅から当駅をへて伊予大洲駅にいたる線路が幹線としての役割を喪失したためこの駅に優等列車が停車することは無くなった。

この駅はその後昭和62年(1987年)4月には国鉄分割民営化により四国旅客鉄道の駅となって現在に至っている。予讃本線は昭和63年(1988年)6月に予讃線に改称となった。

年表

  • 1918年(大正7年)2月14日 - 愛媛鉄道の長浜町駅として開業する。
  • 1933年(昭和8年)10月1日 - 愛媛鉄道が国有化により国鉄愛媛線となる。当駅は同時に現在の伊予長浜駅(いよながはまえき)に改称となる。
  • 1935年(昭和10年)10月6日 - 下灘駅から当駅までが開通、また愛媛線全線も改軌となる。このとき高松駅から伊予大洲駅までが予讃本線とされる。
  • 1986年(昭和61年)3月3日 - 向井原・内子間の新線が開通する。当駅に優等列車が停車しないようになる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により四国旅客鉄道の駅となる。
  • 1988年(昭和63年)6月1日 - 予讃本線が予讃線に改称となる。
  • 2010年平成22年)10月1日 - 無人化。[1]

隣の駅

四国旅客鉄道
テンプレート:Color予讃線(旧線)
喜多灘駅 (S11) - 伊予長浜駅 (S12) - 伊予出石駅 (S13)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:予讃線 (伊予長浜地区)
  1. テンプレート:Cite web