伊丹万作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:ActorActress

伊丹 万作(いたみ まんさく、1900年1月2日 - 1946年9月21日)は、日本の脚本家映画監督俳優エッセイスト挿絵画家である[1][2][3][4][5][6]。「日本のルネ・クレール」と呼ばれた[5]。日本映画の基礎を作った監督の一人であるテンプレート:要出典。本名池内 義豊(いけうち よしとよ)。映画監督・俳優・エッセイストの伊丹十三は実子。小説家大江健三郎は娘婿[5]

来歴・人物

画家から俳優・脚本家へ

1900年明治33年)1月2日愛媛県松山市湊町に生まれる。

1912年大正元年)、旧制・愛媛県松山中学校(現・愛媛県立松山東高等学校)に入学する。 在学中に同窓の中村草田男伊藤大輔重松鶴之助らと回覧雑誌『楽天』を作り、雑誌の口絵や挿絵を描いた。1917年(大正6年)、松山中学を卒業後、家庭の都合で樺太に渡り[7]半年後、叔父を頼って上京する。叔父の仲介で鉄道院に就職し、上野駅近辺で駅員として働いていた。翌1918年(大正7年)、鉄道院を退職し岸田劉生に憧れて独学で洋画を勉強し、巌谷小波らの少年向け雑誌『少年世界』に石黒露雄の小説『木枯吹く夜』の挿絵を描いて挿絵画家としてデビューする。以降、本名の池内義豊で『少年世界』の挿絵を担当。1919年(大正8年)には水田豊平のペンネームで『中学生』の挿絵も描いている。1920年(大正9年)からは、同年刊行の『新青年』『女学生』の2誌も担当し、計4誌で挿絵を描いた。この頃から池内愚美の筆名を使っていた。同年、盟友の伊藤大輔と同居生活を始めている。1921年(大正10年)、21歳で徴兵検査を受け、広島の野砲連隊に入隊する[7]。補充兵だったため3ヶ月後に挿絵画家として復帰している。1922年(大正11年)、演習召集を受けて三週間ほど服役し、肺病で松山に療養している親友の野田実を見舞うために松山に帰省している。

1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災の後、東京に出て絵を描き続けたが生活はどん底で、1926年(大正15年)11月、郷里松山に帰りおでん屋を始めたがこれまた失敗[7]1927年(昭和2年)10月、やることなすこと上手くいかず、伊藤大輔に手紙を出して食客となり[7]、京都で映画監督をしていた伊藤のもとで脚本を書くようになった[8]。最初に書いた脚本は『花火』、続いて『伊達主水』(公開題『放浪三昧』)を執筆、いずれものちに映画化された[8]。伊丹万作の名は伊藤がつけた[5]。同年11月、奈良で谷崎十郎が主宰していた谷崎十郎プロダクション俳優として入社する[8]。奈良には1か月しかいなかったが、その間に書いた脚本が『草鞋』であり、これがのちの『仇討流転』である[8]

脚本家から映画監督へ

1928年(昭和3年)、片岡千恵蔵プロダクション助監督脚本家として参加する。俳優としての芸名は青山七造で、同社の作品に出演もしている[3]。同年6月、『天下太平記』で脚本家デビュー、追って同年11月、『仇討流転』で監督デビューする[3]。以後、『國士無双』『赤西蠣太』などの風刺に富んだ現代的な時代劇を作り、千恵プロの稲垣浩とともに時代劇に新生面を開いた(これらの時代劇は髷をつけた現代劇と呼ばれた)。そうして伊丹は映画界随一の「知性派」として大監督のひとりに数えられた。

1935年(昭和10年)、新興キネマに移籍し、自身のトーキー第1作となる『忠次売出す』を発表。1937年(昭和12年)には日独合作の『新しき土』を監督。1938年(昭和13年)、東宝映画東京撮影所(現在の東宝スタジオ)製作の『巨人傳』を発表するが、結核を患ったため、満38歳で監督を辞め、1940年(昭和15年)に東宝を退社して京都へ帰り、日活に所属するが、絶対安静を命じられて病床につく。それでもシナリオの執筆活動は続け、『無法松の一生』や『手をつなぐ子等』などの脚本を書いた[5]。これらの作品は、脚本家としてのデビュー以降の数作の監督であり、盟友であった稲垣浩の手で映画化された[3]。脚本家としては弟子を取らなかったとされるが、橋本忍だけには目をかけアドバイスをしており、実質的な弟子であった。

1946年(昭和21年)9月21日、先輩であり終生の親友であった伊藤大輔に看取られながら、京都市内で死去した[1][2]。満46歳没。辞世の句は「病臥九年更に一夏を耐へんとす」[1]

没後

遺構のうち、没後に映画化されたのは『手をつなぐ子等』(監督稲垣浩、1948年)、『俺は用心棒』(シナリオ原題『昔を今に』、監督同、1948年)、『恋風五十三次』(シナリオ原題『東海道膝栗毛』、監督中川信夫、1952年)で、『不惜身命』(原作山本有三、1942年執筆)、『木綿太平記』(原作恩田木工、1943年執筆)は映画化されることはなかった[3]。『花火』、『天下太平記』、『國士無双』、『闇討渡世』、『忠次売出す』、『赤西蠣太』、『無法松の一生』、『不惜身命』、『手をつなぐ子等』の脚本は、1961年(昭和36年)11月15日に発行された『伊丹万作全集 第3巻』(筑摩書房)に収録された[9]

中学時代の親友・野田実(1899年 - 1923年)の妹であった妻キミは、晩年を東京都世田谷区成城で過ごし、2004年(平成16年)7月1日に満100歳で死去した[10]。それに先立つ1997年(平成9年)12月20日、長男の十三が満64歳で亡くなっている[11]

2010年平成22年)6月に、ちくま学芸文庫から『伊丹万作エッセイ集』が再刊された。

フィルモグラフィ

ファイル:Hanabi 1931.JPG
散逸したフィルム『花火』(1931年)の残存する断片の一場面。片岡千恵蔵を追い詰める刀。

特筆以外すべてクレジットは「脚本」である[3][4]。公開日の右側には特筆する職能のクレジット[3][4]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[6]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。監督作は「応援監督」も含めて22作[3]Category:伊丹万作の監督映画Category:伊丹万作の脚本作品も参照のこと。

片岡千恵蔵プロダクション

特筆以外すべて製作は「片岡千恵蔵プロダクション」、すべて配給は「日活」である[3]。いずれもサイレント映画である[3]

新興キネマ京都撮影所

特筆以外製作は「新興キネマ京都撮影所」、特筆以外配給は「新興キネマ」である[3]。いずれもトーキーである[3]

ゼーオースタヂオ

特筆以外すべて製作は「ゼーオー・スタヂオ」、特筆以外すべて配給は「東宝映画」である[3]。いずれもトーキーである[3]

大映ほか

製作・配給は特筆の通り[3]。いずれもトーキーである[3]

没後公開

著書

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 1.0 1.1 1.2 伊丹万作コトバンク、2013年1月13日閲覧。
  • 2.0 2.1 伊丹万作jlogos.com, エア、2013年1月13日閲覧。
  • 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 3.15 伊丹万作日本映画データベース、2013年1月13日閲覧。
  • 4.0 4.1 4.2 伊丹万作、日本映画情報システム、文化庁、2013年1月13日閲覧。
  • 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 伊丹万作KINENOTE, 2013年1月13日閲覧。
  • 6.00 6.01 6.02 6.03 6.04 6.05 6.06 6.07 6.08 6.09 6.10 6.11 6.12 伊丹万作東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年1月13日閲覧。
  • 7.0 7.1 7.2 7.3 今村ほか[1987], p.123.
  • 8.0 8.1 8.2 8.3 私の活動写真傍観史、伊丹万作、青空文庫、2013年1月16日閲覧。
  • 伊丹[1961], p.1(目次).
  • 池内キミさん死去 映画監督故伊丹万作氏の妻共同通信、2013年1月13日閲覧。
  • テンプレート:Kotobank、2013年1月21日閲覧。