今北洪川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

今北 洪川(いまきた こうぜん、文化13年7月10日1816年8月3日) - 明治25年(1892年1月16日)は、幕末明治時代を代表する臨済宗の禅僧。幼名は真三郎、法諱は宗温、道号は虚舟、室号は蒼龍窟播磨国(現・兵庫県西成郡福島村の生まれ[1]

もと儒学者であり、藤沢東垓の門に入って儒学を学び私塾を開くが、『禅門宝訓』を読んだことが機縁となり、出家の思い止めがたく、妻と離縁し、25歳で相国寺大拙承演のもとで出家する。僧堂で一緒だった萩野独園に励まされ、苦しみながらも参禅を続けた。

大拙承演の没後、曹源寺儀山和尚のもとに参じ、その印可を得た。岩国永興寺に住して、藩主吉川経幹のために文久3年(1862年)『禅海一瀾』を著わした[1]

後、鎌倉円覚寺の管長に出世し、雲水のみならず、一般大衆に対する禅指導に力を注ぎ、山岡鉄舟鳥尾得庵明治期の著名人が参禅した。弟子としては、渡米して禅の宣揚につとめた釈宗演鈴木大拙らが出た。

また、今北洪川の設立した両忘会が標榜した在家主義は、釈宗演門下の釈宗活宗教両忘禅教会、釈宗活門下の立田英山人間禅教団へと受け継がれた。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 『禅海一瀾』岩波文庫、1935年
テンプレート:Asbox