京都府道655号味土野大宮線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road 京都府道655号味土野大宮線(きょうとふどう655ごう みどのおおみやせん)は、京都府京丹後市弥栄町須川から京丹後市大宮町三重に至る一般府道である。

概要

京丹後市弥栄町野間地区の最奥部にある味土野から不通区間を挟み、大宮町の五十河地区から三重地区の国道312号とを連絡する。2016年平成28年)度に供用開始を予定している大宮森本IC(仮称)で鳥取豊岡宮津自動車道との接続を予定[1]している。

 路線データ

  • 起点:京丹後市弥栄町須川小字味土野[座標 1]
  • 終点:京丹後市大宮町三重(酒戸古交差点)[座標 2]
  • 路線延長:14.5118km[2](実延長)

歴史

本路線は、道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、一般府道として1959年に京都府が第1次認定した路線のひとつである。その後は起終点や経路の大幅な変更もなく現在に至る。

年表

路線状況

大宮森本IC(仮称)との接続を予定している大宮町森本周辺では、現道の拡幅や集落の迂回による片側2車線への改良事業が2012年平成24年)度を目標に進行[5]しており、その一部は既に供用[6]されている。一方で、不通区間に程近い大宮町五十河では平成23年台風第2号の影響による土砂災害の被害を受け[7]ており、異常気象時の走行には特に注意を要する区間である。

重複区間

不通区間

  • 京丹後市弥栄町須川(味土野) - 京丹後市大宮町五十河

地理

不通区間起点側最後の集落である味土野は細川ガラシャ隠棲の里であり、その碑がある[8]。この味土野の東方には落差約20mの味土野大滝があるが、滝へ行く道は未整備に近く危険[9]である。

不通区間終点側は竹野川の源流から川に沿って下るルートである。五十河には小野小町終焉の地の伝説があり、墓所とされる小町塚や、小野小町のブロンズ像がエントランスで出迎える小町公園[10]がある。また、大宮町森本では、鳥取豊岡宮津自動車道の開通に向けて工業団地を2011年(平成23年)から分譲を開始[11]した。

通過する自治体

かつては弥栄町大宮町に跨がる路線であった。いわゆる平成の大合併により、2004年4月1日に京丹後市として合併したため、同市で完結する路線となった。

交差する道路

沿線

自然

史跡

教育

  • 京丹後市立大宮第三小学校

郵便局

神社・仏閣

  • 妙性寺(小町の寺)

余暇・観光

  • 小町公園

脚注

出典 テンプレート:Reflist

座標 テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 開通2年遅れ16年度に 鳥取豊岡宮津道「与謝天橋立-大宮森本」」京都新聞2011年11月4日。2012年9月1日閲覧。
  2. 京都府管理道路一覧-京都府ホームページ」京都府。2012年9月1日閲覧。
  3. 昭和34年京都府告示第858号:『京都府公報』昭和34年12月18日号外、20頁。
  4. 平成6年京都府告示第280号-2:『京都府公報』平成6年号外第31号、8頁。
  5. テンプレート:PDFlink」京都府。2012年9月1日閲覧。
  6. テンプレート:PDFlink」京都府京都府丹後広域振興局。2012年9月1日閲覧。
  7. テンプレート:PDFlink」京都府丹後広域振興局丹後土木事務所。2012年8月10日閲覧。
  8. 細川ガラシャ夫人隠棲地の碑」。昭文社 MAPPLE観光ガイド。2012年9月1日閲覧。
  9. 味土野大滝」京都府。2012年8月5日閲覧。
  10. 『ツーリングマップル-関西2007』 昭文社、2007年3版7刷、74頁 ISBN 978-4-398-65585-1
  11. 森本工業団地」京丹後市。2012年9月1日閲覧。


引用エラー: 「座標」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="座標"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません