二枚貝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ファイル:Bivalvia.jpeg
さまざまな二枚貝
ファイル:Shells Vacation.jpg
さまざまな二枚貝

二枚貝(にまいがい、テンプレート:Sname)は、軟体動物の一群である。分類階級としては二枚貝綱(にまいがいこう)。斧足類斧足綱(ふそくるい/ふそくこう、テンプレート:Sname)、弁鰓類弁鰓綱(べんさいるい/べんさいこう、テンプレート:Snameテンプレート:Sname)とも。

体の左右に1対2枚の貝殻をもつ。敵が来ると軟体部分を殻にひっこめ、閉殻筋(貝柱)で殻を閉じて身を守る。

形態

2枚の貝殻は、体の左右につく。殻同士は蝶番で接触し、互いに靱帯で結びついている。アサリのように砂に潜るものでは、二枚の殻は左右相称になっているが、ホタテガイやカキのように片方の殻を下にして定位するものでは、不対称となって、一見腹背に殻があるように見える。

二枚の殻は、閉じると完全に密閉するのが普通だが、一部には完全に閉じない形のものがある。また、フナクイムシのように、殻は小さくなって、石灰質の棲管を発達させたものもある。

ニオガイ類では、殻の表面にヤスリ様の構造があり、殻を動かすことで岩を削って穴を掘るのに使用する。

体の構造

体の大部分は殻に包まれ、足と水管のみを外に出す。

全身は外套膜に包まれる。外套膜の一部は管状になり、出水管と入水管として働く。外套膜の内側、体の左右に二対の鰓を持つ。頭部は退化的で、口の周りには感覚器官等は見あたらない。体の下面には大きな単一の足があり、内臓器官はその上部に収まる。

体の前後に殻を閉じるための筋肉、閉殻筋がある。いわゆる貝柱である。

足は左右から扁平、斧状である。この類の別名、斧足類の名はこれに由来する。この足を砂泥に突っ込み、先端を膨らませて長さを縮めることで体を砂の中に引き込み、砂に潜ることができる。また、足の基部に足糸腺を持つものでは、足糸を分泌して体を固定する。

生殖と発生

一般に雌雄異体で、一部が雌雄同体体外受精で、幼生プランクトンとして成長する例が多い。そのようなものでは、トロコフォア幼生から、二枚の殻を持つベリジャー幼生を経過する。淡水産のカラスガイ類では、独特のグロキジウム幼生期があり、淡水魚の鰭に寄生する。

生活

いずれも全身を殻に包まれ、そのすき間から足を出すだけの生活であり、活発に運動するものはない。ホタテガイのように、一時的に遊泳するものもあるが、普段はあまり動くものではない。多くのものが砂泥中に体を埋め、水管を泥の上に出して生活している。岩の上やその他異物の上で固着生活するものも多い。一部のものは、石などに穴を開けて中に潜む穿孔性の生活をする。他の動物に寄生するものも知られる。

餌は水管から吸い込んだ微生物や有機物の微粒子(デトリタス)を、鰓でこし取って食べる、いわゆる濾過摂食を行うものが多いが、原始的な体制のものは鰓にろ過機能がなく、殻の外に唇弁を伸ばし、堆積物中のデトリタスを直接摂取する。水管によって餌を摂取するものは水中に漂うセストン態の粒子(プランクトンやデトリタス)を餌とするものが多いが、サクラガイなどニッコウガイ上科に属する二枚貝には、入水管を掃除機のように使って砂泥底表面に沈降・堆積したデトリタスを直接吸い込むものが多い。

分類

二枚貝綱の分類体系は確定したものがなかったが、高位分類については分子系統により安定しつつある。

以下は、Giribet & Wheeler 2002[1]および Giribet 2008[2]による目レベルまでの分類である。ただし、Giribet & Wheeler 2002; Giribet 2008 は分類階級を割り当てていないので、伝統的な分類と対応させやすいよう、Giribet & Wheeler 2002 で引用されている Beesley et al. 1998[3] 他、BivAToL[4]、奥谷 et al. 1998[5] などから階級や別名を割り当て、また違いを比較した。

亜綱レベルまでの分類は以下のようになる。

いくつかの分類群の名に見える「」(テンプレート:Sname) とは、貝殻の蝶番部にある鉸歯 (テンプレート:En) の特徴を現したものである。

原鰓類

原鰓類 テンプレート:Sname は原始的なグループで、深海性で堆積物中に潜入する。

ただし原鰓類は、系統分析によれば側系統または多系統で、対向原鰓類 テンプレート:Sname とロウバイ目 テンプレート:Sname の2つの単系統からなる。これらに残りの固有弁鰓類 テンプレート:Sname を加えた3者間の関係ははっきりしない。

従来の分類では、原鰓類を原鰓亜綱にまとめクルミガイ目(ロウバイガイ目を含む)とキヌタガレイ目に分けたり[3][5]、古多歯亜綱(クルミガイ亜綱) テンプレート:Sname(= クルミガイ目 + ロウバイガイ目)と隠歯亜綱(潜歯亜綱・キヌタガレイ亜綱) テンプレート:Sname(= キヌタレガイ目 + †テンプレート:Sname)に分けたりしていた。原鰓亜綱に3目をおく分類もある[4]

固有弁鰓類

固有弁鰓類 テンプレート:Sname は、外套腔の側方に・後方に足があり、鰓が反転しているなどの特徴を共有する。これに対し原鰓類は他の軟体動物に似た鰓を持っている。

翼形亜綱異殻類 テンプレート:Sname(= 古異歯亜綱 + 異歯亜綱)に分かれ、計3亜綱が属す。固有弁鰓類と異殻類は階級なしとすることが多いが、固有弁鰓類を亜綱とし、翼形上目・古異歯上目・異歯上目に分けることもある[4]

翼形亜綱

足糸(そくし)を出して砂泥や岩などに自分の体を固定する。アカガイも稚貝期には足糸を出す。水管はない。

テンプレート:Sname(= カキ目 + イタヤガイ目)の分類は一定しなかったが、近年の系統学の結果ではこの2目に分かれる[1][6][4]

異殻類

異殻類 テンプレート:Sname は、古異歯亜綱と異歯亜綱に分かれる。

足糸を出さない。体の後ろに水管をもち、ここから外套腔へ水を取り入れる。

古異歯亜綱
異歯亜綱

異歯亜綱は、初期に分岐した原始異歯類と、大きく放散した真異歯類からなる[2]。真異歯類の中には、異靱帯類と新異歯類[7]の2つの単系統が認められるが、他に関係がはっきりしない上科が多数ある。

伝統的には、異靱帯類は独立亜綱の異靱帯亜綱として扱われていた。残りの狭義の異歯亜綱はマルスダレガイ目 テンプレート:Snameテンプレート:Sname の大半と テンプレート:Sname)とオオノガイ目 テンプレート:Snameテンプレート:Snameの一部)に分かれていた。しかし、マルスダレガイ目は基底的な側系統で、多系統のオオノガイ目と単系統の異靱帯類を内包する。このため、これらの目は系統的には認められない。

系統

Giribet & Wheeler (2002) による。ただし、二枚貝の基底を3分岐にし[2]テンプレート:Sname の基底にハナシガイ科の分岐を追加した[7]

テンプレート:Clade

利用

二枚貝は食用として利用されるものも多い。シジミアサリといった小柄な二枚貝からカキホタテガイシャコガイなどの大きなものまで食用に利用される。大型の貝をむくために貝むきという専門の道具も存在する。ハマグリからは白の碁石胡粉が作られる。 なお、調理の際、「加熱して殻が開かないものは死んでいる」といわれているが、実際は貝柱が加熱によって殻から離れることによって殻が開くのであり、加熱すれば死んでいても殻は開く。逆に加熱しても殻が全く開かない個体は殻を開く蝶番の部分が損傷していることが原因であり生死の判断は出来ない。また、半開きになっている個体は殻を閉じるために貝柱を収縮させる途中で熱によって収縮が止まった状態であり、加熱直前まで生きていたことを意味する。

クラム

ファイル:Quail 07 bg 041506.jpg
クラムチャウダー

クラム (テンプレート:Interlang) は、英語で二枚貝を意味する言葉である。

日本ではクラムチャウダーの材料として知られ、それに使われるのはマルスダレガイ科の、主にホンビノスガイ (テンプレート:En) だが、日本ではハマグリ (テンプレート:En) 等も使われる。

特に小型食用種、あるいは埋在(砂泥中に潜る)二枚貝類を表すこともあるが、それに限られるものではなくシャコガイなども含み、また形の変わったマテガイ類も、テンプレート:En などと呼ばれる。

クラムが入る代表的な英名には以下のようなものがある(一部)。

このほか、クラムとしてイタヤガイイタヤガイ科)が使われるケースもある[8]

出典

テンプレート:Reflist

テンプレート:Sister テンプレート:Sisterテンプレート:Link GA

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite
  2. 2.0 2.1 2.2 テンプレート:Cite
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Cite
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 Species list - Tree of Life: Bivalvia project (BivAToL)
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite
  6. テンプレート:Cite
  7. 7.0 7.1 テンプレート:Cite
  8. AJINOMOTO クノール クラムチャウダー