二十山部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

二十山部屋(はたちやまべや)は、明治後期から昭和初期、および平成期に存在した日本相撲協会相撲部屋。最後は出羽海一門に所属していた。

沿革

高砂部屋の第17代横綱小錦八十吉が独立して創設(1901年〈明治34年〉)した部屋で、その弟子の山泉の2代目小錦八十吉が継承し、大関清水川元吉関脇若葉山鐘たちを育てたが、清水川は追手風部屋を創設して独立したこともあって、1943年昭和18年)3月に師匠が亡くなると部屋は閉鎖、弟子たちは双葉山道場(後の時津風部屋)に預けられた。

その後、二十山の名跡は時津風部屋の関脇青ノ里盛が継承していたが、所属していた立田川部屋の師匠、元横綱鏡里喜代治が停年を迎えた際に、立田川を引き継ぐことになったので、二十山の名跡は、時津風一門を離れた。

そのあとをついだ、出羽海一門の三保ヶ関部屋の元大関北天佑勝彦が、1994年(平成6年)五月場所後の6月1日に弟子6人を連れて創設した。ロシア出身の白露山佑太を幕内に昇進させ、これからの発展が期待されたが、2006年(平成18年)6月23日に二十山が死去。これに伴い所属力士と呼出が、兄弟子だった第55代横綱北の湖敏満北の湖部屋に移籍し、部屋は閉じられた。

現在、二十山の名跡を襲名しているのは春日野部屋の部屋付き親方のひとり、元小結栃乃花である。

最終所在地

  • 東京都墨田区立川2-1-18