二十四時間の情事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film二十四時間の情事』(にじゅうよじかんのじょうじ、原題:Hiroshima mon amour)は、アラン・レネ監督、マルグリット・デュラス脚本による日本フランス合作映画である。被爆地広島県広島市を舞台に、第二次世界大戦により心に傷をもつ男女が織りなすドラマを描いた作品で、アラン・レネ監督の第1回長編劇映画作品である。日本での邦題は当初『ヒロシマ、わが愛』とされていたが、公開時に『二十四時間の情事』へ変更された。ただし近年では、日本においても原題のまま『ヒロシマ・モナムール』と紹介される場合もある。


概要

外部からやってきたフランス人という存在が、原爆をどこまで知ることができるのか? というアラン・レネ監督の想像から映画制作は始まった。人間が、現実を批判しながら自己の心の在りかを探求していく過程を、個人の内面にある戦争を背景に描いた作品である。

当初はカンヌ国際映画祭でフランスからの正式出品のはずだったが、1956年の『夜と霧』と同じく「時宜を得ない」との理由で却下され、コンクール非参加作品として特別上映された経緯がある。映画祭がこの作品については当時の米国の心証を、その前の『夜と霧』ではドイツの心証を、それぞれおもんぱかったと言われた。ジョルジュ・サドゥールはこの作品を「時代を画する作品」と激賞し、「FILM辞典」でも「ヌーヴェル・ヴァーグの最も重要な作品」と評価した。

この作品は1959年カンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞と1960年ニューヨーク映画批評家協会賞外国語映画賞を受賞している。

1979年セザール賞のフランス映画トーキー・ベスト・テンでは、史上第7位に選出された。

映画の全編(ヒロインの第二次世界大戦中の回想シーンを除く)のロケーションを1958年当時の広島市で行い、多くの市民が撮影に参加している。2人が情事にふける立町のホテル周辺や、フランス語で記載されたプラカードで反核平和を訴えるデモ行進を行っているシーンなど、多くの市民の姿が映し出されている。当時の広島駅平和公園広島平和記念資料館広島赤十字・原爆病院本通り商店街原爆ドーム太田川なども登場する。

映画の製作に、フランス側は『夜と霧』を製作したアルゴス・フィルム他、日本側は大映、そしてパテ・オーヴァーシーズがとりまとめた合作映画である。映画の題名は初期の企画段階では「ピカドン」だった。

あらすじ

来日し、広島へ反戦映画のロケに訪れたフランス人女優が、日本人男性と知り合い、深い仲になる。2人の情事の際の会話が続く冒頭では、広島の原爆被害の惨状を訴える映像シーンが続く。

2人はともに第二次世界大戦で戦争による悲劇的な体験を有していた。日本人男性は米軍の原爆投下によって家族を全て失っており、フランス女性はナチスの将校と恋仲だったが、戦後に周囲から糾弾や迫害を受けた過去を持っていた。

出演者

※ 原爆被爆直後の惨状を伝える被爆資料映像として関川秀雄監督作品『ひろしま』(1953年。なおこの映画には岡田英次自身も出演している)が使用されており、加藤嘉月丘夢路山田五十鈴が登場する。

役名は設定されていない。

日本語訳

  • 『ヒロシマ、私の恋人 かくも長き不在』 マルグリット・デュラス/ジェラール・ジャルロ
    清岡卓行訳、阪上脩訳、筑摩書房、1970年、新装版1985年、後者は共著 
  • 『ヒロシマ 私の恋人』 清岡卓行訳、ちくま文庫、1990年、前者のみ収録

50年目の写真展

エマニュエル・リヴァがこの映画撮影のために来広した際に、広島の街並みや人々の様子を個人で撮影した写真を、多摩美術大学港千尋教授が2008年にフランスで偶然確認した。5月には「ヒロシマ モナムール」展として広島市現代美術館で展示されたほか、11月には広島県立美術館地下講堂など広島市内3箇所で、東京で12月に銀座ニコンサロンにて写真展が開催された。またリヴァ本人も50年ぶりに来日し、市民と交流したほか、「HIROSHIMA 1958」として写真集が日仏両国で出版された[1]

学術的参考文献

  • 堀潤之 「アラン・レネを見るゴダール ― 『ヒロシマ、モナムール』から『映画史』へ」、杉野健太郎編『映画のなかの社会/社会のなかの映画』(映画学叢書[監修加藤幹郎]、ミネルヴァ書房、2011年)所収。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 港千尋(編集)、マリー=クリスティーヌ・ドゥ ナヴァセル(編集)『HIROSHIMA 1958』インスクリプト、2008年11月、ISBN 978-4900997226