上川村 (新潟県東蒲原郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 上川村(かみかわむら)は、新潟県東蒲原郡にあった。2005年4月1日、鹿瀬町津川町、上川村、三川村の4町村の合併による阿賀町の発足により消滅した。

地理

歴史

縄文草創期の遺跡である室谷洞窟小瀬ヶ沢洞窟があり、縄文人の生活を知る上で重要とされる。しかし、発掘された土器、石器類、人骨などは全て村外に持ち出され、長岡の博物館に所蔵されている。また未発掘の縄文時代の貝塚がいくつか存在する。

一説には平家から逃亡していた以仁王がこの地で生涯を閉じたとも言われている。現在も以仁王の墓らしきものが残っているが、その真相は定かではない。

小川の庄は会津と関係が深く、戦国時代以前から会津の属州として位置付けされる。津川の麒麟山にあった城の城主、金上氏は上杉軍と幾度か戦を交えているが、自然の要塞であったことも有り陥落する事はなかった。だが会津の蘆名氏の危機と共に滅ぶこととなる。その後会津の藩主が度々変わり、保科氏より本格的な会津の歴史となる。山村として漆の原木を維持管理し、年貢としていたようである。みつまたこうぞなどの和紙の原料も同じである。

会津戊辰戦争では津川口での戦などに参戦している。その頃の刀剣をまだ家に所蔵している家も多くある。

廃藩置県で初めは若松県であったが、二度目の置県で福島市を県庁所在地となったため、県庁まで遠すぎる事と、山縣有朋の一言で小川の庄は新潟県に編入となる。明治生まれの人には会津への思いの強い人が多かった。明治の村分けはとても細かく分かれ、昭和まで合併が続く。なごりの村の名が郵便地名や本籍に残る。

2005年4月小川の庄がひとつとなり阿賀町となった。

現在、これと言った産業はない。コシヒカリの産地であるが、農地が狭いため、南魚沼産コシヒカリのような安定量のある米と違い市場にほとんど出まわらない。

沿革

行政

  • 村長:石川正文(2002年1月30日から)

経済

産業

  • 主な産業
  • 産業人口

姉妹都市・提携都市

国内

地域

教育

  • 上条小学校
  • 三宝分小学校
  • 七名小学校
  • 西川小学校
    • 神谷分校
  • 上川中学校

交通

道路

鉄道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目