三井高利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三井 高利(みつい たかとし、元和8年(1622年) - 元禄7年5月6日1694年5月29日))は、江戸時代の商人である。通称は八郎兵衛。三井家(のちの三井財閥)の基礎を築いた。三井中興の祖といわれる。

生涯

高利は伊勢国松坂(現 三重県松阪市)で高俊の四男として生まれた。江戸で釘抜三井家を創業した長兄の三井高次(三郎左衛門)に丁稚奉公し、番頭となる。のちその商才を恐れた兄達に(郷里で母親の面倒を見てほしいという表向きの理由をつけて)事実上放逐され、松坂で金融業を営む。

1673年、長兄高次の死後、江戸本町一丁目に呉服店を開業し、屋号を越後屋(のちの三越)とする。現金掛値無し(定価販売)、反物の切り売りなどの新商法を導入して繁盛する。当時、代金は後日の掛け(ツケ)払い、売買単位は1単位が当たり前であった呉服業界においては斬新であり、顧客に現金支払いを要求する一方で良質な商品を必要な分だけ安価で販売した(ツケの踏み倒しの危険性がないためにそのリスク分を価格に上乗せする必要性がなかった)ために、顧客にとっても便利な仕組みであったのである。高利は後に京都に移り住んで仲買の仕事を専門に扱い、江戸の店を長男高平らに任せるようになった。

だが、この繁栄ぶりに嫉妬した同業者からは迫害され、組合からの追放や引き抜き、不買運動などにあう。だが、側用人牧野成貞の推薦によって幕府御用達の商人となってからはこうした動きも影を潜めた。後に両替商も開業する。1694年に73歳で死去。墓所は真正極楽寺(真如堂)にある三井一族の墓地にある。

高利は長男の高平はじめ息子達や娘夫婦等に数家を創設させており、遺産はそこで共有するものとした。これが江戸期の豪商、後に財閥当主となる三井家である。

家憲

高利は子孫のために家訓を残している。

  • 一、単木は折れやすく、林木は折れ難し。汝等相協戮輯睦(きょうりくしゅうぼく)して家運の鞏固を図れ。
  • 二、各家の営業より生ずる総収入は必ず一定の積み立て金を引去りたる後、はじめてこれを各家に分配すべし。
  • 三、各家の内より一人の年長者を挙げ、老八分としてこれを全体の総理たらしめ、各家主はこの命にしたがうべし。
  • 四、同族は、決して相争う事勿れ。
  • 五、固く奢侈を禁ず。
  • 六、名将の下に弱卒なし、賢者能者を登用するに意を用いよ。下に不平怨嗟の声なからしむる様注意すべし。
  • 七、主は凡て一家の事、上下大小の区別無く、これに通暁する事に心掛けるべし。
  • 八、同族の小児は一定の年限内に於いては、番頭、手代の下に労役せしめ、決して主人たるの待遇をなさしめざるべし。
  • 九、商売は見切り時の大切なるを覚悟すべし。
  • 十、長崎に出でて、夷国と商売取引すべし。

関連項目