ワルサーP38

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox ワルサーP38テンプレート:Lang-de-short)は、ドイツ銃器メーカーであるカール・ワルサー(カール・ヴァルター:Carl Walther)社が開発した軍用自動式拳銃である。第二次世界大戦中にはナチス・ドイツ陸軍に制式採用されている。

原型は1934年頃から開発が進められ、1937年に「ワルサーHP」の名称で完成した。翌1938年に制式採用され、P38の名称が与えられた。それまで30年以上にわたりドイツ軍制式拳銃であったルガーP08に代わる存在であったが、実際には完全置き換えまでには至らなかった。

弾薬は9x19mmパラベラム弾を使用する。装弾数は単列マガジンによる8+1発で、特殊なロングマガジンも存在する。7.65mm弾仕様も少数生産された。

ドイツ語では、「Walther=ヴァルター」「P=ペー」「38(achtunddreißig)=アハト・ウント・ドライスィヒ」と発音する。日本語の呼称は英語の発音「ウォルサー・ピー・サーティーエイト」を変形した呼び方である。

特徴

強力な弾丸を安全に発射できるショートリコイル式の撃発システムに、大型軍用拳銃としては画期的なダブルアクション機構を組み合わせた自動式拳銃。

1930年代まで、自動式拳銃の操作方式はシングルアクションが唯一で、これはハンマーを起こしてあれば軽い力で引き金を引ける利点があったが、暴発のリスクもあり、常に手動安全装置をかけなければ携帯しにくかった。 ダブルアクション機構は、撃鉄を起こさなくても、引き金を引いていけば自動的にハンマーが起き上がり、そのまま引き切ることで発砲できる為、シングルアクションに比べトリガーは重くなるが暴発のリスクが少なく、手動安全装置への依存性が減る。また、ダブルアクション機構なら弾薬が不発であっても、再度雷管を叩くことを試行できた。この機能は20世紀初頭には回転式拳銃ですでに広く普及していたが、構造が複雑化するため、同時期採用されていたコルト・ガバメントなど多くの大型軍用自動拳銃には採用されていない。ワルサー社は1929年に開発した中型自動式拳銃ワルサーPPで、自動式拳銃としては、世界でも早い時期にダブルアクション機構を導入していた。

P38のダブルアクション機構はPPの流れを汲むもので、シングルアクション併用型となっている。命中精度は軍用拳銃としては高く、従来のルガーP08に比しても故障率が減り、スライド上面に大きくえぐられた開口部は排莢の確実性に貢献した。

ワルサー独特のショートリコイル機構は、スライドと銃身を直接かみ合わせて銃身の下降・開放で遅延ブローバックを実現したブローニング方式と異なり、別体のロッキングピースを用いたことで銃身の上下動を不要とし、命中精度を高めている。また銃身先端付近の保持が必要なくなったため、前方に銃身の伸びたデザインを可能としている。

P38のショートリコイル構造は横フライス加工だけで銃身、スライド、フレームそれぞれの噛み合せを形成する事が可能となっており、ルガーP08のような複雑な切削加工を必要としない。

黒のプラスチック製グリップの民間向け製品「コマーシャル」と、ベークライト製の茶色グリップで紛失防止用ランヤードをつなぐ吊環を装備した軍用の「ミリタリー」の2種類がある。銃身を短くし照星をスライド先端に移設し、ゲシュタポモデルとも呼ばれるP38K(クルツ)も存在する。

戦時中は9mmパラベラム口径の拳銃が不足したため、ポーランドのラドムVIS wz1935やベルギーのFN ブローニング・ハイパワーなど、占領国で元々生産使用されていた拳銃を支給される部隊もあった。

第二次大戦中にヨーロッパ戦線に赴いたアメリカ軍兵士の間では、ルガーP08と並んでこの拳銃を鹵獲することがステータスになっていた。表面仕上げとナチスの制服にちなみ、灰色の幽霊を意味する「グレイゴースト」とも呼ばれていた。

操作

弾倉を入れスライドを引いて第一弾を薬室に装填した状態でコッキングされている撃鉄は、安全装置を下げてセーフティポジションにすることでコッキング解除(デコッキング)される。この時、ファイアリングピンはシアと連動したファイアリング・ピン・ブロックとセーフティレバーでロックされ、安全にデコッキングが行える。この状態では、トリガーは後退した位置で保持される。

セーフティレバーを上に押し上げてセーフティOFFの状態にするとトリガーが前進し、ダブル・アクションによる射撃が可能になる。オートマチック・ファイアリングピン・ブロック(A・F・B)により、この状態で持ち歩いても危険は無いが、大戦中に作られた粗悪なP38の中には、この一連の安全装置の精度が悪いものも存在した。

初弾はダブルアクションになるが、この状態から撃鉄を起こせばシングルアクションで初弾を撃つこともできる。薬室に弾丸が装填されている場合は撃鉄上のシグナルピンがスライド後端から飛び出すので装填状態が確認できる。弾倉交換を行う場合、グリップ下のマガジン・キャッチを後方に押しながら弾倉を引き抜く。

欠点

スライド上部のカバーは、プレス加工で作られた板バネ状のラッチで引っかける簡単なものであり、連続で射撃を行なうと反動で外れてしまうことがあった。その際リアサイトも外れることがあり、射手を傷つける恐れもあった。テンプレート:要出典 この点は、戦後に生産されたP1の改良型であるP4では改良されている。部品点数はソ連のトカレフ拳銃の倍で、ルガーに比べて簡略化されたとはいえ、軍用拳銃としては多い。しかし、射撃後の通常分解ではスライド、銃身、フレームの大きな三つの部品に分かれるのみである。

また本銃固有の問題ではないが、戦後の旧西ドイツ連邦軍では設計が古い点、また老朽化によって「威嚇射撃8発、必中投擲1発 (acht Warnschüsse, ein gezielter Freiwurf」というジョークが生まれた。全弾撃ち尽くしても命中せず、最後には銃を投げつけてようやく当たるという意味である。

経過

1936年に内装ハンマー式の「AP」が試作された。1939年にワルサーHPとして完成されるとドイツ軍正式ピストルに指定され、名称はP38へ変更された。アメリカへも輸出されている。

1940年にはacの刻印が入れられ、スウェーデン軍に納入される。翌年に生産に参加したモーゼル社製にはbyfの刻印が入れられている。1943年にはスプリー・ベルグ社も生産に参加し、こちらの刻印はcyq。同年に7.65mmモーゼル弾を使用するものがモーゼル社で少数製造され、スライドには7.65の刻印がある。後にモーゼル社の刻印はsvwに変更される。

1945年には累積生産数が1235000丁に達する。敗戦のため製造は終了したが、翌年にはモーゼル社がフランス軍用に少数の製造を行い、1950年にはP1として西ドイツ軍に正式採用されて生産が再開する。1956年から1987年にかけて軽量化のためのアルミフレーム採用、スライド指かけ部の溝本数増加といった改良や、スチールフレーム採用型の追加などが行われ、さらに安全装置や銃身などを改良したP4も西ドイツ軍に供給された。1995年にはH&K P8へ制式拳銃の座を譲ったが、後継モデルのワルサーP99の登場後もしばらくの間製造されたと言われる。

登場作品

テンプレート:Main

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister