ローリング族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Hashiriya000.JPG
1990年代の2輪ローリング族

ローリング族(ローリングぞく)とは違法競走型暴走族の一種で、レースコースではなく一般公道で暴走(違法行為)を行う者を指す。多くは車両に違法改造を行った上でカーブを違法走行し、多くの場合は複数名が集まり集団となる。

解説

二輪車では、主に膝スリ(ツナギに付けたバンクセンサーを擦ること)やレース等の影響でハングオンで峠道を違法走行することを指し、特にバイクブームだった1970年代後半から1990年代全般までは全国の峠やワインディングロードではスポーツバイクで溢れていた。それに比例して交通事故も頻発し、関東圏では筑波山大垂水峠奥多摩周遊道路正丸峠大井埠頭三増トンネル箱根山道坂トンネル、関西圏では阪奈道路六甲山南港などで暴走に興じた若者が多数死亡した。これによって社会的にも看過できない問題となり、周辺住民の苦情も増加し、警察取締・交通規制の強化が各地でなされた。その後、ブームの終焉、道路へのチャッターバーやポールの増設、夜間閉鎖、若者の嗜好の変化などで、最近は減少している。

なお、「ローリング族」を自称する者はほとんど存在せず、マスコミや警察、一般市民がこれら暴走行為をするものを指して言う。「走り屋」と自称することもあるが、これらの用語に明確な分類があるわけではない。共同危険型暴走族の一部の者は、ローリング族を狙って襲う「走り屋狩り」を行う。

問題

四輪車では、主にドリフト走行や、二輪と同じくどれだけ峠や都市高速首都高阪神高速)を早く走れるかが中心であるが、道路設備や歩行者に被害を与える交通事故が増加し大きな社会問題となっている。

レース用コースではなく一般の公道であり、ほかの車や地元住民も利用する生活道路である。単独事故ならまだしも、歩行者や道路設備また他車への衝突と当て逃げひき逃げ、そして二輪や四輪車の排気音やタイヤのスキール音などの騒音の問題も発生している。その結果、全国の峠で一部が閉鎖か、夜間閉鎖になったり、速度制限、警察の取締り(白バイ・覆面パトカー)の強化、オービスの設置などが増加している。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ