マンボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 マンボウ(翻車魚、テンプレート:Snamei)は、フグ目マンボウ科の1種である。巨体と独特の体型が特徴の海水魚である。

ウオノタユウ(瀬戸内海)、ウキ、ウキギ、ウキキ(浮木)(以上東北地方)、マンザイラク(神奈川)、マンボウザメなど多数の地方名で呼ばれる。英語名はオーシャンサンフィッシュ (ocean sunfish) だが、ブルーギルなどを含むスズキ目サンフィッシュ科とは関係がない。

特徴

最大で全長3.3 m、体重2.3 t にもおよび、世界最大の硬骨魚のひとつである。体は側面から見ると円盤型、正面から見ると紡錘形をしている。背びれと尻びれは長く発達し、体の後部から上下に突き出しているが、多くの魚が持つ尾びれと腹びれは持たない。体の後端にある尾びれのような部分は、背びれと尻びれの一部が変形したもので、舵びれあるいは橋尾とも呼ばれる[1][2]。泳ぐときは背びれと尻びれをパタパタとはばたかせ、舵びれあるいは橋尾で舵をとる。このとき、背びれと尻びれを同調させ、対称に動かしている[3]

フグ目に属し、同目に特徴的な丸い目、小さな口、鳥のくちばしのような板状の歯、小さな穴状のエラ穴を持つ。腹びれと肋骨を持たないのも同目の特徴である。

皮膚は厚く粘液で覆われるとともに、おびただしい量の寄生虫が付着している[4]。なお、皮膚は非常に弱く、飼育下では水槽壁面への衝突などでもたやすく傷付くほど。

分布

ファイル:SurfacedMolaMola.jpg
水面下に体を横たえるマンボウ
ファイル:Molalavdj.jpg
マンボウの稚魚。体に多数のとげを持つ

全世界の熱帯温帯の海に広く分布する。外洋の表層で浮遊生活をしていると考えられてきたが、近年の研究によりマンボウの生息の場は深海にまで及んでおり、海上で見せる姿は生態の一部にすぎないことがわかってきた。発信機をつけた追跡調査で、マンボウは生息水深を一定させず、表層から水深800m程度までの間を往復していることが明らかにされている[5]。25%程度の時間を表層で過ごす個体がいる一方、別の個体は水深200m以深の深海にいる時間が長かった。水温の変化に影響を受けている可能性が考えられているが、外洋に生息する魚だけに生態はまだ謎が多く、詳しい調査が待たれる。

生活様式

マンボウはクラゲ動物プランクトンを食べるということは知られているが、胃内容物からは深海性のイカエビなどの残骸も発見されている。これまでマンボウは海中を受動的に漂っているだけと考えられることが多かったが、これらの餌を捕食するにはある程度の遊泳力が必要となる。近年、音響遠隔測定による調査で、マンボウは海流に逆らって移動し得るだけの遊泳力を持つことが示されている[4]

時折海面にからだを横たえた姿のマンボウが観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が太陽のようであることから sunfish という英名がついた。この行動はカモメなどの海鳥に寄生虫を取ってもらうため、あるいは日光浴による殺菌が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり[6]、これも寄生虫を振り落とすためである可能性がある[4]

マンボウのメスが一度に産むの数は3億個に達するともいわれ、最も多く卵を産む脊椎動物とされる。卵は親に保護されることもなく海中を浮遊しながら発生するため、ほとんどが他の動物に食べられてしまい、成長できるのはごくわずかである。孵化した稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない金平糖のような姿をしている[7]。一時的にとげが長くなりハリセンボンのようにもなるが、成長するにつれとげは短くなり、マンボウ独特の姿に変わってゆく。

また、全長40cm程度の若いマンボウが群れを作ることも報告されている[8]

人間との関わり

食用

ファイル:Mola-mola.jpg
水揚げされたマンボウ

食材としてのマンボウの消費はアジアが中心で、特に日本と台湾は最大の市場である[9]。日本でのマンボウの漁獲は定置網などへの混獲が中心である。鮮度が落ちると臭みが出て不味いため、ほとんど現地で消費され、市場に流通することは少ない。宮城県から千葉県にかけてと東伊豆三重県紀北町尾鷲市などは比較的食用として目にする機会がある。紀北町にはマンボウの名称のついた道の駅がある。

肉は白身で柔らかく、刺身(肝和え)や天ぷらなどで食べられる。身の他に肝臓(キモ)も食べられる。また、目も食べる事ができる。

台湾では、5月ごろ海流に乗って東海岸に現れるため、定置網で捕り、食用にすることが盛んである。台湾のほとんどの水揚げが集中する花蓮市では日本語からの借用語曼波魚中国語 マンボーユー、台湾語 マンボーヒー)と呼び、5月に「花蓮曼波季」という食のイベントを行い、観光客に紹介している。この時期は台北の高級店でも料理を出す例がある。肉、軟骨、皮などをセロリなどの野菜炒めたり、フライスープにしたり、腸を「龍腸」と称して炒め物にしたりすることが多い。

「マンダイ」として切り身などが販売されるアカマンボウは、外観がマンボウに似ているだけで別の魚である。

飼育

大きな体に愛嬌のある風貌で、水中を悠然とただようマンボウの姿はスクーバダイビングなどで人気が高い。水族館での飼育は一般的に困難であるが、日本では海遊館鴨川シーワールド名古屋港水族館などいくつかの水族館で飼育展示が行われている。飼育が難しい主な理由は泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうこと、寄生虫が多いことなどである[10]。餌は、水面に顔を出したときにエビのミンチなどを直接口に入れてやる方式がよい結果を残しており、さらに水槽内にビニールやネットの壁をめぐらせてマンボウを守るなどの対策が取られるようになった[10]。ただし、手で触るだけで手の跡がそのまま付くほど皮膚が弱く、飼育が難しい事は変わらない。また飼育下で大きく成長した個体は施設に限界があるため、標識をつけて大洋に再び放される事が多い。

マンボウにちなんだ命名など

参考文献

出典・脚注

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA
  1. テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite journal
  4. 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web
  6. 学者によれば「大きなマンボウなら確実に1m以上はジャンプできる」という。
  7. テンプレート:Cite book
  8. テンプレート:Cite journal
  9. テンプレート:Cite web
  10. 10.0 10.1 テンプレート:Cite book