プロット (物語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

プロット (テンプレート:Lang-en) とは、ストーリーの要約である。プロットは、出来事を原因と結果の順序で並べた文章である。原因と結果の順序とは、「X によって Y が起こり、Y によって Z が起こる」という並びである。このとき、因果関係にない出来事は省略されるため、プロットは出来事の要約になる。「王女は雪山に逃げた女王を追う。だから、王女は雪山で女王を見つける」[1]はプロットである。一方で、ストーリーは、出来事を起こる時間の順序どおり、省略せずに並べた文章であり、プロットとは区別される。「王女は雪山に逃げた女王を追う。それから、女王は魔法で氷の城を造る」[2]はストーリーである。このように、「だから」で出来事のつながるものがプロットであり、ただ単に「それから」でつながるものがストーリーである。すなわち、プロットは論理であり、ストーリーは時間である。プロットは時間ではないが、「始まり」「中間」「終わり」があり (三幕構成)、それら3つの部分は、原因と結果の関係で結びついている[3][4][5][6]

プロットはストーリーの設計図として用いられる。通常、映画の脚本は、プロットと「三幕構成」に基づいて書かれる。プロットと構成をまとめた文書が「トリートメント」である[7]。トリートメント〔日本でいう〈プロット〉〕と脚本との違いは、トリートメントが非常に短い短編小説の形で書かれ[8]、また、まだシーンに分けられていない点にある[7]。一方、日本では、あらすじの書かれた文書それ自体も〈プロット〉と呼ばれている (後述)。

ファイル:Plot and Story.png
プロットとストーリー。プロットは因果関係である。

概要

プロットによって、ストーリーが要約され、その全体像を把握することが可能になる[9]。このため、プロットはストーリーライン (Storyline) とも呼ばれる[10][11]。プロットは、時間軸にしたがっているとは限らないが、出来事の原因と結果、すなわち因果関係で最初から最後までつながっている。A⇢B⇢C までがストーリーとすれば、A によって C が起こり、かつ、B が C とは直接に関係がないとき、 B を省いた A→C がプロットである。

例えば、「王子が靴を手がかりにシンデレラを探す」「靴はシンデレラの意地悪な姉たちの足には合わない」「靴が足に合ったのは王国でシンデレラだけである」というストーリーのうち、靴が姉たちの足に合わないという出来事は、プロットでは省略される。また、映画『タイタニック』('97) では、ストーリーの上で、主人公が船首で両腕を広げる場面や、楽団が船の沈むまで演奏を続ける場面といった有名なシーンがあるが、それらは以後の出来事に影響しないため、プロットでは重視されない。このように、プロットは原因と結果の連鎖である[12][13][14][15]

プロットとストーリーの区別については、イギリスの作家 E・M・フォースター1927年に発表した『小説の諸相』での解説が有名である[16]。フォースターによれば、「国王が亡くなった。そして王妃が亡くなった」はストーリーである。それに対して、「国王が亡くなった。そして王妃は悲しみのあまり亡くなった」はプロットである。前者では、国王の死とは無関係に王妃が続けて死去している。これは前後関係にすぎない。一方で、後者では、国王の死が原因で王妃が死去している。これは因果関係である [17]

フィクション・ライティングについて複数の著作のあるスティーブ・アルコーンによれば、映画『オズの魔法使』(1939) のプロットは、究極的にはこれだけである。 テンプレート:Quotation ここでは、主人公のドロシーがストーリーの過程で感じる感情は省略されている。プロットのみでは読者や観客の感情的な共感は得られないが、プロットが無ければストーリーを前に進められない。プロットに感情を肉付けしたものがストーリーである。その肉付けの程度を変えることによって、物語のペースは適度の速さにコントロールできる。物語の進行が速すぎる場合には、心情描写を増やせば物語は減速し、 逆に遅すぎる場合には、出来事を増やせば物語は加速する[18]

20世紀初頭、ロシア・フォルマリズムの文学理論は、物語を構成する要素をテンプレート:仮リンクに分けた。それ以降、物語論においては、ロシア語ファーブラ (Fabula) が「ストーリー」として、同じくシュジェート (Syuzhet) が「プロット」として、それぞれ置き換えられる場合がある[19][20]。ファーブラは、出来事を起こった時間の順に並べたものであるのに対して、シュジェートは、それらの出来事を語られる順に並べ直したものである[21]ボリス・トマシェフスキーは、「要するに、ファーブラというのは実際に起こったことであり、シュジェートとは読者がその内容を知った仕方である」と説明している[22][23]

日本におけるプロット

日本の映像および漫画産業では、本来の意味から転じて、〈プロット〉が「あらすじの文書」を指す表現としても用いられている[24][25]。一方で、映画の "plot" は本来、テンプレート:仮リンクのことである。すなわち、その場合のプロットは、映画の始まりから終わりまでを通したアクション (行動) であり、論理的に一続きの出来事を意味する。そこでは、プロットは特定の文書のことではない[26][27]

日本の映像産業では、脚本などを執筆する前に、ストーリーの大まかな構成を理解するために書かれる小説体の文書も〈プロット〉と呼ばれている。それは、脚本家自らの執筆のためだけのものではなく、企画書に添付してプロデューサーに提出される。この場合の〈プロット〉は、製作者が読むことを前提としたビジネス文書である。そのとき、〈プロット〉の枚数は、ワープロで1枚ほどの梗概 (シノプシス) から、同30枚以上まで様々である。脚本家の斉藤ひろしは、日本では、コンクールに応募するときにはワープロで1-2枚程度、プロデューサーに企画を持ち込むときには同5-10枚程度が望ましいとしている。このように、日本の映像産業においては、脚本の前段階の文書が〈プロット〉と呼称されている[24]。一方で、脚本の前段階は、英語では一般的に「テンプレート:仮リンク」(treatment) と呼ばれており、そのような用法での〈プロット〉は和製英語である。トリートメントは、ストーリーラインという本来の意味でのプロットを含むが、「プロット」とは呼ばれない[7][28]

斉藤によれば、日本の映像産業において〈プロット〉の必要とされる理由は主に三つある。第一に、脚本を作成する前に、プロデューサーが構成の完成度を確認するためである。第二に、プロデューサーが読む時間を節約するためである。第三に、心理描写のある小説体の文章のほうが、最小限の説明しかない客観描写のみの脚本より、製作者にとって理解しやすいためである[24]

また、日本の漫画制作での〈プロット〉は、ネーム (絵コンテ) の前段階のメモ書きを意味する和製英語である。日本の漫画の〈プロット〉は、あらすじ、もしくはハコ書き、または脚本そのままの形などで書かれるが、いずれにしても、演出の指定を含めた簡単な小説体のものが一般的である。日本の漫画における〈プロット〉は、日本の映像産業の場合と同じく、ストーリーの構成を事前に把握するための文書である[29]。漫画家で京都精華大学マンガ学部長 (当時、後に学長) の竹宮惠子によれば、〈プロット〉は A4用紙2枚程度まで (多くとも3枚) に収めなければ、自分自身や編集者がそれを〈プロット〉として読むことは困難である[30]

形式

テンプレート:See also

フィールドの分類

三幕構成を理論化した脚本家、脚本指導者のシド・フィールド[31]によれば、あらすじには、「要約」と「再現」の2種類がある。要約は、大まかに出来事の流れをまとめたものである〔編者注: これがプロットにあたる〕。 テンプレート:Quotation 再現は、出来事をありのまま具体的に描写することである〔編者注: これがストーリーにあたる〕。 テンプレート:Quotation このように、要約と再現は対照をなすものである〔以上、出典の例を改変〕[32]

フィールドは、あらすじを4ページで書くように指導していた。そのうち、ストーリーを連結する4つの重要ポイントでは「再現」、それ以外の部分では「要約」が用いられる。4つの重要ポイントとは、オープニング、プロットポイント I, II、およびエンディングの4つである[33][注釈 1]。プロットポイント (ターニング・ポイント) とは、幕と幕の境目にあり、「アクションを起こさせ、物語を違う方向性に向かわせる事件やエピソードなど」を指している[34]

シガーの分類

著名なテンプレート:仮リンクであるテンプレート:仮リンク[35]は、アイディアを整理する方法として、トリートメント、アウトライン、ジャーナル、および情報カード (インデックスカード) を挙げている[36]。シガーによると、アメリカにおいては、トリートメント、アウトライン、および情報カードのいずれから書き始めるのかは、脚本家によって多様であるという[37]

トリートメント

トリートメントは、 ストーリーがどのように始まり (設定)、どのような展開 (対立、衝突) があり、どのように終わるのか (解決) を、短編小説 (short story) として非常に手短に要約した文書である〔編者注: 日本で〈プロット〉と呼ばれている文書に近いものを指す〕。トリートメントは、プロット (ストーリーライン) の流れを論理的に書くものである。そのため、トリートメントによって、ストーリーの問題点が明確になる。一方で、脚本家は、満足するまでプロットを自由にリライト (書き直し) できる。トリートメントには、ストーリーの短いあらすじ (シノプシス) との大きな違いはない。トリートメントの枚数は通常、8-15ページである。アメリカにおいても、製作者の依頼により、脚本の要約としてトリートメントを求められる場合がある。その場合の枚数は、通常、5-12ページである[38]。反対に、企画の売り込みに用いられる場合には、トリートメントは通例、1-3ページのシノプシス (synopsis) や、テンプレート:仮リンク (logline)[注釈 2] 、ときにはマーケティング・フック (marketing hook)[注釈 3] から成り立つ[39]。トリートメントは、プロットと三幕構成によって組み立てられており、幕と幕をつなぐプロットポイント (転換点) も書かれているが、未だシーンには分割されておらず[7]、シーンに分けられるのは次のアウトラインである (後述)。

アウトライン

アウトラインは、それぞれのシーンを数行で書き出したものである。これは実際の脚本に最も近い段階であり、シガーによれば、アウトラインの情報だけで脚本を書き始めることが出来る。以下は『アナと雪の女王』('13) の冒頭の例[40]である〔出典の例を改変〕[41]

  1. アナが寝ているエルサを起こし、舞踏室で魔法の雪遊びをする。ここでアナとエルサを設定する。
  2. アナとエルサの関係を固める。姉妹はオラフという名前の雪だるまを作る。
  3. アナがエルサのミスで氷の魔法を頭に受ける。国王夫妻が異変に気づく。
  4. 一家はトロールの集落に急ぐ。長老はアナを回復させ、警告する。アナは魔法の記憶を消される。
  5. 魔法の存在を伏せるため、エルサは国王により部屋に隠される。アナもエルサから引き離される。

ジャーナル

ジャーナル[注釈 4]は、キャラクターの掘り下げを行うための手記である。ジャーナルは、キャラクターの内面を描写し、それにより、キャラクターの言動を理解するツールになる。ジャーナルでは、キャラクターの人物描写、行動、人間関係、収入、家族構成、および学歴/学校歴などといった種々の情報が明確にされる。書き手の知人の中に、キャラクターと似ている点を見出すことも方法の一つである。また、ジャーナルによって作品のテーマを考察することも出来る (テーマがキャラクターに与える影響など)。前述のトリートメントは、主にストーリーの把握に用いられる。それに対して、ジャーナルは、キャラクター (およびテーマ) を理解することが主な目的である[42]

カード

シド・フィールドによれば、カードを用いることにより、プロット (ストーリーライン) は容易かつ効率的に組み立てられる。フィールドの指導法では、情報カード (インデックスカード)[注釈 5] 1枚につき、1つのシーンの簡潔な説明が書かれる。また、フィールドは、数千人の生徒を指導してきた経験則として、脚本30ページにつき、必要なカードの枚数を14枚としている。それを2時間映画 (120ページ) に当てはめた場合、カードは合計56枚である[43]

フィールドは、カード方式のメリットとして、カードの並べ替え、足し引き、および色分けなどが自由であることを挙げている。パソコンによるハコ書き (後述) のような形式は、シーンの並べ替えが不自由になるとして推奨していない[44]。リンダ・シガーによると、そのようなカード方式を用いる脚本家は、まず複数の色の情報カードを購入し、例えば、白のカードはメインプロット、赤は恋愛、青はキャラクターの設定、および緑は舞台の情報などといったように、色ごとに使い分けている[45]

脚本家のテンプレート:仮リンクによれば、ハリウッドでは、そうした複数のカードをコルクボードにピンで留めるなどしたものは、「ボード」と呼ばれている。スナイダー自身は40枚のカードを使用していた。スナイダーによると、ボードは、書く前の準備として、脚本を目で見えるようにし、修正するためのツールである[46]

サウンド・オブ・ミュージック』('65)『北北西に進路を取れ』('59) の脚本家テンプレート:仮リンクは、およそ50から100枚のカードを使用していた。他にも、著名な脚本家が、52枚、56枚、または12枚など、さまざまな枚数のカードによってプロットを組み立てていた。フィールドは、自らの師であるジャン・ルノワールもカード方式を活用していたと証言している[47]

ハコ書き

日本の脚本家は、前述のようなカードシステムと同様の目的のために、ハコ書き (構成表) を用いる場合があり、日本人の著した脚本の教則本において触れられることがある。ハコ書きは「ハコ」[48]とも略される。ハコ書きは、脚本の執筆を始める前の段階のテーブル (表) である。ハコ書きは以下の三段階から構成される。大バコは、〈プロット〉をチャプター (章) によって大きく分割したものである。中バコは、その大バコをシークエンスによって分けたものを指す。小バコは、その中バコをシーンによって分割したものであり、最も細かな部分である。それぞれのハコには短い要約のみを書き込む[49]

そこでは、〈プロット〉から始まって、それを大バコ (チャプター) に分けることにより、これから描こうとしていることが明確にされる。さらに、それらは中バコ (シークエンス) に区切られ、より具体的な展開に落としこまれる。最後に、それらは小バコ (シーン) にまで細分化される。斉藤ひろしは、小バコ (シーン) から書き始めることを推奨していないが、それは全体の流れが分からなくなるためであるという[49]

歴史

ファイル:Freytags pyramid.svg
フライタークのピラミッド (三角形)。

紀元前4世紀古代ギリシア哲学者アリストテレスが『詩学』の中で既に、「始まり」「中間」「終わり」の3つの部分にドラマを〈分割〉し、それをドラマに共通の構造として述べている (1450b)[50]

1863年、ドイツの作家グスタフ・フライタークは、 "Die Technik des Dramas" (戯曲の技法) で、アリストテレスの悲劇論をベースにしながら、画期的な理論を打ち出した (フライタークのピラミッド)。フライタークは、ドラマを5つの部分に〈分割〉し、なおかつ、それぞれの部分の〈機能〉を定義した。すなわち、「序幕」「上昇」「クライマックス」「下降」「破局」がその5段階である。フライタークによれば、悲劇はクライマックスを頂点とする三角形の構造を持つ。そのストーリーはクライマックスで上昇から下降へと反転し、結末の破局に向かう。フライタークの分析は、そのまま5幕の演劇に対応している[51]。映画においてミッドポイント (中間点) から始まる主人公の転落は、フライタークのピラミッド (三角形) に代表される古典劇の構成を継承したものである[52]

1979年、アメリカの脚本家シド・フィールドは、映画のストーリーを3つの部分に〈分割〉し、また、その3つの部分の〈機能〉を分類した。これは映画に共通する基礎を分析したものであり、三幕構成 (Three-act structure) と呼ばれる[53][54]。映画における三幕構成では、映画は3つの幕 (act) に分けられ、それぞれの幕は「設定」「対立」[55]「解決」の役割を持っている[56]。幕と幕はプロットポイント (転換点) でつながっている[57]。このモデルは分析のツールとしての有効性が認められ、映画の制作においては、三幕構成に基づいて脚本を作成することが一般的になっている[58][59]

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Narrative
  1. テンプレート:Citebook
  2. テンプレート:Citebook
  3. ここまで。テンプレート:Cite web
  4. ここまで。テンプレート:Cite book
  5. ここまで。テンプレート:Citebook
  6. ここまで。テンプレート:Cite web
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 ここまで。テンプレート:Cite web
  8. #シガー p. 26.
  9. Jenna Blum, 2013, The Modern Scholar published by Recorded Books, The Author at Work: The Art of Writing Fiction, Disk 1, Track 10, ISBN 978-1-4703-8437-1
  10. Random House Dictionary. "plot."
  11. Oxford Dictionaries. "storyline."
  12. ここまで。テンプレート:Cite web
  13. ここまで。テンプレート:Cite book
  14. ここまで。テンプレート:Citebook
  15. ここまで。テンプレート:Cite web
  16. ブリタニカ国際大百科事典』 「小項目事典」 Britannica Japan Co., Ltd. 「プロット plot」の頁。
  17. テンプレート:Cite book]
  18. ここまで。テンプレート:Cite web
  19. ここまで。テンプレート:Cite journal
  20. ここまで。テンプレート:Cite book
  21. テンプレート:Cite book
  22. テンプレート:Cite book
  23. テンプレート:Cite journal
  24. 24.0 24.1 24.2 ここまで。テンプレート:Cite book
  25. テンプレート:Cite book
  26. ここまで。テンプレート:Cite web
  27. ここまで。テンプレート:Cite web
  28. ここまで。#シガー pp. 26 f.
  29. ここまで。テンプレート:Cite book
  30. テンプレート:Cite book
  31. 「訳者あとがき」 #フィールド p. 346.
  32. ここまで。#フィールドII pp. 70 f.
  33. ここまで。#フィールドII pp. 65, 68-76.
  34. #フィールド pp. 22 f.
  35. #シガー 奥付。
  36. #シガー pp. 21-30.
  37. テンプレート:Cite book
  38. ここまで。#シガー pp. 26-28.
  39. テンプレート:Cite book
  40. テンプレート:Citebook
  41. ここまで。#シガー pp. 25 f.
  42. ここまで。#シガー pp. 28-30.
  43. ここまで。#フィールド p. 236.
  44. ここまで。#フィールド pp. 237 f.
  45. #シガー pp. 23 f.
  46. ここまで。テンプレート:Cite book
  47. ここまで。#フィールド pp. 236, 239.
  48. ここのみ。テンプレート:Cite book
  49. 49.0 49.1 ここまで。テンプレート:Cite book
  50. Perseus Digital Library (2006). Aristotle, Poetics
  51. ここまで。テンプレート:Cite journal
  52. テンプレート:Cite web
  53. ここまで。「訳者あとがき」 #フィールド p. 346.
  54. ここまで。#フィールド pp. 15-27.
  55. テンプレート:Cite web
  56. #フィールド pp. 17-22.
  57. #フィールド p. 23.
  58. テンプレート:Cite web
  59. テンプレート:Cite web


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません