ヒカルの碁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/Novel テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:Sidebar with collapsible listsヒカルの碁』(ヒカルのご)は、ほったゆみ(原作)と小畑健(漫画)による囲碁を題材にした日本少年漫画日本棋院所属の女流棋士梅沢由香里が監修を務めた。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、1999年平成11年)2・3合併号から2003年平成15年)33号にかけて連載された。話数カウントは「第○局」。テレビアニメ小説コンピューターゲームなど様々な形でのメディアミックスも行われている。

単行本は全23巻(完全版では全20巻)。累計発行部数は2500万部[1]2000年第45回小学館漫画賞 、2003年に第7回手塚治虫文化賞新生賞を受賞した。

作品解説

平凡な小学生の少年が天才囲碁棋士の霊に取り憑かれたことで囲碁の世界に巻き込まれ、「神の一手」を目指す姿を描く作品。日本国外でも出版され韓国では『ゴースト囲碁王』、中国では『棋魂』というタイトルである[注 1]。その他、タイシンガポールフランスアメリカなど、数多くの国、言語で翻訳されている。

少年漫画としては異色の囲碁漫画だったが、話の主軸は少年の成長であり[2]、緻密で繊細な作画と熟考されたストーリーで人気を博した。

以前までは年配の愛好家が主だった囲碁を小学生・中学生を中心に浸透させ、囲碁ブームを引き起こした。中には1989年(平成元年)生まれの関達也初段のように、この作品をきっかけに囲碁を始め、プロ棋士になった者もいる[3]。本作は日本棋院が全面バックアップをしており、作中にも棋院内部や関連施設、イベントなどが登場している。連載開始時に「世界初」と銘打たれるほど囲碁漫画は珍しいジャンルだった。囲碁漫画は地味になりがちなこと、また動きが碁石を置くだけ等で単調になりがちなことから[4]、青年誌を含めても皆無に近く少年誌での連載はこれが初めてだった。結果的に作品が成功したため、棋院自身も『ヒカルの碁』にちなんだイベントを数多く行った。

また、先述のように日本国外でも翻訳刊行され、少年少女の囲碁ファンを増やす効果を呼んでいる。

本作は二部構成に分かれており、主人公ヒカルと佐為の出会いやアキラとのライバル関係を描いた第一部「佐為編」、その後のヒカルの活躍を描いた第二部「北斗杯編」となっている。この間に一時中断があり、定期的に「番外編」と銘打たれた30ページほどの読切が6話掲載された。

肝心の囲碁については、初心者にもわかる程度の基本ルールの説明にとどまり、対局の進行描写や技術解説のほとんどは省略されていた[5]。しかし、囲碁の専門用語やルールを知らない読者でも、ストーリーが理解できるように工夫されており、またわからない用語を敢えて用いる事で、逆に雰囲気を盛り上げる効果も狙っている[6]。また盤面の状態は厳密に考証されており、囲碁を覚えてから読み直すと物語をさらに深く楽しめる、二度おいしい作品となっている[7]。単行本第17巻での海外取材記事の中でも少し触れられているが、プロ棋士にも、日本国内外を問わず愛読者が多い。

棋界の構造についても概ね現実に対して忠実に描かれているが、解りやすさ、描きやすさを重視して改変が加えられている設定も存在する。コミが連載を通して5目半に統一されていること[注 2]、日本・韓国など各国の棋界に自国籍の棋士しか所属していないこと[注 3]などがその一例。

作中に描かれる対局はほぼ全て実在の棋戦の棋譜を元にしており、第22期名人戦リーグや本因坊算砂三コウ本因坊秀策の耳赤の一局などが作中で登場している。

また、本作の前身として、『週刊少年ジャンプ』の新人漫画家募集企画「ストーリーキング」第2回ネーム部門の準受賞作「九つの星」がある[注 4]。約100ページにわたるネーム状態の読切作品で、あらすじは連載版とほぼ同じである。作品誕生のきっかけは、原作者のほったゆみが趣味でやっていた囲碁が上手くならず、「囲碁の神様がいてくれたらなぁ」と思ったことだと、単行本第1巻に記載されている。

2009年2月4日から2010年4月30日まで完全版が刊行された(全20巻)。なお、当初は1か月毎に2冊ずつ刊行と告知されていたが、第9巻より1か月1冊となった。

あらすじ

主人公・進藤ヒカルは、ごく普通の小学校6年生。小遣いをカットされたために祖父の家を物色していた際、蔵にあった古い碁盤に血痕を見つけたヒカルは、その碁盤に宿っていた平安時代天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)のに取り憑かれる。

囲碁のルールも、佐為がかつて憑いていた碁聖・本因坊秀策の強さも知らないヒカルは、「神の一手を極める」という彼の壮大な目標に付き合わされ、彼にせがまれるままに碁を打つことになる。

以降、佐為はヒカル以外には姿も見えず会話もできず、物を動かすことすら出来ない存在であることを前提に物語は進む。

一方、ヒカルと同年齢の少年・塔矢アキラは、名人の父・塔矢行洋から英才教育を受け周囲から一目置かれる天才少年で、プロ試験を合格する力を持ちながらも、更なる実力をつけたいという理由から、その年もプロ試験を受けないでいた。

ある日、佐為にせがまれ碁会所に入ってきた初心者のヒカルと軽い気持ちで対局するが、圧倒的な差を見せつけられ負かされてしまう。

生まれて初めて、全力で戦ったのに同い年でしかも初心者の少年に敗れるという悔しさ、挫折を味わったアキラは、ヒカルの謎めいた強さに疑問を持つと共に、ヒカルに注目していくことになる。

実はアキラが戦ったのはヒカルではなく佐為の方だった。2人の対局するさまを目の前で見ているだけだったヒカルは疎外感を覚え、碁を自分で打てないことを歯痒く思う。 その後出会った塔矢行洋の打ち様に心惹かれたヒカルは、佐為に頼らずに1人で碁を打とうと決心する。

佐為もまた、ヒカルのその姿勢に感心し、彼の成長の助力になれることを素直に喜ぶのだった。

この物語は、季節も時間も週刊連載に沿ってリアルタイムで進行し、ヒカルの成長とさまざまな人物との出会い、その途上で訪れる別れを淡々と描き終幕する。

登場人物

主要人物

進藤ヒカル(しんどう ヒカル)
- 川上とも子
本作の主人公。性格はやんちゃで無鉄砲、思ったことをすぐ言ってしまうトラブルメーカー。佐為と邂逅したばかりの頃は、場所を考えず声を出して佐為と会話するため、他人に変な目で見られることもしばしばだったが、途中から言葉を交わさず心で会話することが出来るようになった。敬語が少し苦手(1学年上の和谷、2学年上の加賀や奈瀬を呼び捨てにしている。2学年上の筒井や3学年上の本田、4学年上の伊角には“さん”づけで呼んでいるもタメ口である)で、篠田院生師範などに注意されることが多い。囲碁に興味を持つ以前から、「5」や「GO」の文字が入った服を着ていた。連載開始時は丸顔だったが、成長するごとにシャープな顔つきになっていった。小学生時代は社会科が苦手でテストで低い点数を取るほどだったが、佐為と出会ってからは彼の霊魂となった後の長い人生経験からの知恵を貰うことで徐々に克服していく。
小学6年の冬に祖父の蔵で見つけた古い碁盤に宿っていた佐為に取り憑かれる。最初の頃は佐為に言われるがままに仕方なく碁を打っていたが、ライバル・アキラとの出会いや中学囲碁部への参加などで囲碁の楽しさに目覚め、以降佐為を師として自らの手で打つようになっていく。当初は嗜み程度で満足していたがアキラに刺激され奮起、プロを目指すため院生(日本棋院のプロ養成機関の生徒)になり、自身の素質・努力と佐為の指導によって著しく棋力を伸ばす。院生2組25位から始まり、院生1組7位までに上がる。プロ試験予選では、椿と外来男性に敗れるも、福井、院生1組下位の少年に勝利し、組み合わせの抽選で手明きとなり、結果3勝2敗で通過する。プロ試験では体調不良により外来・大島に敗北、精神の乱れから格下の福井に敗北、技量の僅差で本田に敗北と3敗してしまう。本戦において、予選で対局した外来男性や椿に勝利し、伊角や和谷、越智などのライバルにも勝利し、通算24勝3敗でプロ試験に次席で合格。院生入りして1年でプロ入りした。憑いた佐為により時折類稀な棋力を見せていたため、塔矢名人や緒方、桑原などのトップ棋士から注目されるようになる。囲碁界の常識については無知であり、プロのタイトルをも知ろうとしないなど、周りを呆れさせることも多い。佐為が消えた後は彼に自由に碁を打たせなかったことへの自責の念から一時碁から離れたが、家に訪ねてきた伊角と対局することにより自分の碁の中に佐為がいると知り、立ち直った。その後はさらなる成長を重ね、塔矢アキラとの直接対決では彼に「生涯のライバル」と認めさせている。夢の中で一度だけ再開した佐為から扇子を渡され、その後実際に売店で扇子を購入し愛用している(森下九段からは「ただの扇子ではない」と見抜かれている)。佐為が消えた後は彼(本因坊秀策)へのこだわりが強くなり、後に北斗杯の代表を勝ちとった後、ヒカルを挑発するために秀策を侮辱した発言をした高永夏への敵愾心から、周囲からの評価では格上である彼と互角に渡り合い、敗北したもののその名を知らしめる。1986年9月20日生まれ、O型。
藤原佐為(ふじわらの さい)
声 - 千葉進歩
ヒカルの祖父の蔵にある本因坊秀策所縁の碁盤に眠っていた平安時代の天才棋士の霊。かつては内裏で天皇の囲碁指南役として活躍していたが、指南役仲間だった菅原顕忠(すがわらの あきただ)の謀略に嵌められ都を追放、失意のうちに入水自殺してしまった。その後江戸時代に本因坊秀策(佐為は幼名の虎次郎で呼んでいる)に憑依し、作中では本因坊秀策の対局の実績は全て彼によるものという設定になっている。その後秀策が流行り病で夭逝してしまい、悲しみのうちに佐為は盤面の秀策の血を媒介にして碁盤へ宿り、およそ140年の時を経てヒカルと巡り会った。
平安貴族らしくたおやかな性格で、喜怒哀楽を惜しげもなく表現する子供っぽい一面も持つ[注 5]が、囲碁となると鬼神のごとき強さを発揮する。ただ自身が霊体のため、物を持つことも話しかけることもできず、媒体となるヒカルを通してでないと周囲との接触も碁を打つこともできず、自分の存在を知らしめることは不可能である。そのためヒカルを介して対局したり、ネット上でハンドルネーム「sai」を名乗ってネット碁を打ったりしていた。その棋力から、ネット碁を行う世界中のアマ棋士の間で正体を探られる程に認知されることとなる。当初は「神の一手」を極めるために現世に固執していたが、ヒカルの成長を見守るうちに段々保護者のような存在になっていった。現代では、塔矢行洋を「あの者」と呼んでライバル視しており、どうにかして対局したいと機会を窺っていた。しかし行洋との対局という宿願が果たされた後、ヒカルの思いがけない一言で佐為は自分が魂魄として生き永らえた時の意味を悟ると同時に急激な魂の寿命の磨耗を感じ取った。やがて5月5日の麗かな春の陽光の中、ヒカルと最期の対局をし、囲碁界の行く末を祈りながら静かに成仏した。後にヒカルの夢に現れた時にヒカルに扇子を手渡した。
女性的で美しい外見と穏やかな性格だが、正真正銘歴とした男性である。大阪出身[注 6]
塔矢アキラ(とうや アキラ)
声 - 小林沙苗
ヒカルと同い年の天才少年棋士。父に名人の塔矢行洋を持ち、2歳の頃から直々に囲碁の教育を受けてきたエリート中のエリート。誰よりも囲碁を心から愛している。同じ年頃のライバルの不在に漠然とした不満を持っていた頃にヒカル(佐為)に敗れ、ヒカルを猛烈にライバル視して追いかける。おかっぱ頭がトレードマーク。碁を侮辱されたり、ヒカルを意識したりすると周りが見えなくなり、他人に対して無礼な行動を取ってしまうことがある。
同年代とは別次元の強さを誇ることから、海王中囲碁部では先輩部員から反感を持たれたり嫌がらせをされたりしたこともある。中学囲碁部の大会では顧問から大将に指名されていたがヒカルと対局するために、大会後の退部を条件に三将として出場した。中学囲碁部の大会での対局でヒカルの棋力の低さに失望し、その後彼に二度と会わないと決心する。
そしてプロ試験に合格する(予選は3勝無敗で通り、本戦では初戦不戦敗後、伊角や和谷に勝利、同期の辻岡に中押し勝ち、真柴に4目半勝ちし、1敗のまま首席で合格する)が、目標が無くなり消沈する彼を見かねた緒方の計らいで、院生となったヒカルと再会。ヒカルに眼中が無いという態度を装いつつも内心では強く意識するようになり、特にプロ試験本選で勝ち星積み重ねるようになってからその様子は顕著になり、ヒカルと秀英の棋譜を見た後は彼をしっかり評価し直し、自身の息が掛かった越智との戦いでヒカルが勝利したことを知ると、ヒカルの力は自分でしか測れないと確信する。
ヒカルが囲碁から離れた時には苛立ちを募らせ、「決して顔を合わせない」という不文律を破って学校にまで押しかけ、彼の説得にかかった。ヒカルが復帰した際には「追ってこい!」と力強く後押しした。
第二部ではヒカルを生涯のライバルと認めているが、小学生並みの口喧嘩ばかりしている。しかし忌憚なく素直な気持ちで話せる所から、ヒカルを一人の友としても、共に棋道を極める仲間としても信頼していることが窺える。
後に北斗杯の代表メンバーに選ばれ(しかもシード枠)、これからの国際戦を見据えて、北斗杯編の頃から中国語と韓国語を勉強し始めた。当初は2つの言語を同時に習っていたため混乱していたらしいが、終盤では洪秀英などと通訳無しで会話できるほどに上達する。1986年12月14日生まれ、AB型。

日本のプロ棋士

登場当時は院生等であっても後にプロとなった者はこちらに含まれる。

塔矢行洋(とうや こうよう)
声 - 津田英三
アキラの父で囲碁界の頂点に君臨する棋士。名人をはじめとする多くのタイトルを持ち、一時は五冠(名人・十段・碁聖・天元・王座)を持っていた(引退時は四冠)。現世で神の一手に一番近い人物と謳われ、佐為と並ぶ作中最強の打ち手。佐為に並々ならぬライバル心を向けられている。棋士業の他に碁会所の経営も行っている。アキラに勝ったヒカルに非常に強い関心を寄せていて、いつも多忙で断っていた新初段シリーズにヒカルを指名して参加する。その際はヒカル(佐為)が自らハンデをしょっていたこともあって中押し勝ちするが、佐為の気迫を感じとり、ヒカルの評価を下げずに次は互戦で打つことを約束した。
緒方との十段防衛戦のシーズン中、ヒカルがアキラと対局するはずだった大手合の日に心筋梗塞で入院。その際に緒方に勧められ、手慰みでネット碁を打つようになる。それを知ったヒカルに、「sai」と対局するよう頼まれる。最初は正体を隠している「sai」を胡散臭い輩と思いつつも十段戦の気休め感覚で打つことを承諾したが、ヒカルが「行洋が負けるかもしれない」と思ってることを悟り、「負けたら引退、勝ったら「sai」の正体を明かす」という条件で本気で打つことを決める。そして一進一退の攻防を繰り広げたが、自身の半目負けを確信し投了。対局の最中に新初段シリーズの時と同じ空気を感じたことからヒカルが「sai」であると疑ったが、深くは追求せず、ヒカルにもう一度「sai」と打たせてもらうよう嘆願した。この時行洋は引退を引き留めようとしたヒカルに「プロでなくとも、この身があれば本気の碁が打てる。」と諭し、十段戦後に宣言通り引退する。引退後は後進の育成と新人の発掘のため各国を飛び回っているが強さは衰えを見せることがなく、新しい自分の碁を打つようになった。現在は最善の一手の追求を目標とし、自分の碁の新たな可能性を示してくれた「ある相手(sai)」との再対局を望んでいる。息子のアキラが通う海王中学の校長は、塔矢行洋の海王中学時代の担任教師。7月29日生まれ、B型。
緒方精次(おがた せいじ)
声 - 藤原啓治
塔矢門下で、アキラの兄弟子にあたる若手棋士。九段。初心者時代のヒカルを知る数少ない関係者の一人で、一旦門前払いされたヒカルを院生試験に推薦したり、塔矢門下の研究会に誘ったりしている。ネット碁の心得もあり、「sai」には勝負師として大いに関心を持っている。行洋とヒカルの病院での会話を偶然聞いたことから、ヒカルが「sai」と関係があるのではないかと疑い、ヒカルに「俺にも打たせろ」と度々迫っている。後に十段碁聖を獲得。非常に野心家でもある。一見クールに見えるが、実際は激情型で挑発に乗りやすい性格でもあり、そのため桑原からその心理を逆手に取られて本因坊戦で苦汁をなめる結果に終わっている。だが、タイトルを取るにつれて徐々に貫禄をつけていき、現在は桑原の挑発も涼しい顔で受け流すようになった。前述の一件もあり、桑原のことはあまり快く思っておらず、たまに彼を正面から「ジジイ」と呼ぶ。その後、アキラや座間王座を退け本因坊リーグを突破し、再び桑原と対決する。名前は、内田康夫の『本因坊殺人事件』の登場人物に由来する。外国語も話せる。愛車はRX-7。1月17日生まれ、A型。
桑原仁(くわばら)
声 - 納谷六朗
本因坊のタイトルホルダーで、連続防衛記録を保持している。飄々とした陽気な好々爺だがその実思慮深く、傍観者でありながら唯一人、対局者であった塔矢行洋と同様に、ヒカルの新初段シリーズでの打ち回しの真意を見抜いた程の棋力の持ち主。盤外戦(精神戦)にも長けた老獪な勝負師であり、作中で緒方や倉田ら若手トップ棋士の挑戦を退けた。また、ヒカルに「ただならぬ気配(佐為)」を感じた不可思議な人物でもある(本人いわく「シックスセンス」)。若手達の台頭を喜びながらも、自身がその壁となることを決めている。姓は本因坊秀策の元姓に由来する。下の名前は明確ではないが、単行本8巻で色紙に書いたサインによると、漢字で「仁」と書く様子(読み方は、そのまま「じん」や「ひとし」が考えられるが、正確には不明)。
座間(ざま)
声 - 石住昭彦
王座のタイトルホルダーで、新初段シリーズでアキラと対局したプロ棋士。新初段シリーズの際、当初はアキラに華を持たせて負けるつもりであったが、アキラの物怖じしない態度が気に入らなかったため予定を変更。アキラも健闘したが、最終的に座間が中押し勝ちした。真剣に思考すると扇子をかじる癖がある。一時期王座のタイトルを行洋に奪われるが、後年奪取。小畑健お気に入りのキャラの一人である。
一柳(いちりゅう)
声 - 楠見尚己
棋聖のタイトルホルダーだったが、防衛に失敗し無冠になる。頭は禿げており、落語家のようにべらべらと喋る話好き。気さくで優しい性格だが、アキラに本因坊リーグで敗れた際には露骨に悔しがるなど大人気ない一面もみせた。
畑中(はたなか)
桑原からは若造と呼ばれているが、 緒方・倉田に並ぶ次世代トップ棋士候補の一人。痩せ型でメガネをかけている。塔矢行洋引退によって空位となった名人位を一柳と争い、勝ち取った。
倉田厚(くらた あつし)
声 - 岩田光央
20代前半の七段(名前が挙がった当初は四段)のプロ棋士で、緒方と並ぶ次世代のタイトルホルダー筆頭候補。ヒカルらより7 - 8歳年上。ビッグマウスだが決して自信過剰なわけではなく、実力も伴っている。大食漢で太っている。自己顕示欲が強くデリカシーゼロだが、どこか憎めない愛嬌がある。囲碁を始めて2年でプロになった天才で、アキラやヒカルを退けている。中学生時代には競馬の1着を当てることに熱中していた。その後、碁に興味を持ちプロ棋士になる。競馬・囲碁ともに非凡な勝負勘の持ち主。上に立つ者よりもアキラやヒカルのような下から来る者こそが脅威だと語っている。不調時に国際手合で安太善に敗れ、その際に彼に失礼な発言を受けたことから強いライバル心を向けていて、北斗杯で安太善が韓国の団長になったと知るや否や、無理やり日本選手団の団長となった。そして韓国戦では非難を承知でヒカルを敢えて高永夏と対戦させてヒカルの成長を促す。モデルは大仁田厚
芹澤(せりざわ)
九段。本因坊リーグ戦で塔矢アキラと対局、勝利する。のちに北斗杯でのヒカルの健闘を知り、自身の研究会に誘う。
芦原弘幸(あしわら ひろゆき)
声 - 小西克幸
塔矢門下の若手棋士で倉田と同い年。四段。アキラとはライバルと言うより友達の関係。明るく能天気な性格で、塔矢門下ではムードメーカー的存在である。森下の言いつけで自分をライバル視している冴木のことはあまり意識していない。
笹木(ささき)
段位不明だが、芦原より上ととれるセリフがある。塔矢行洋門下で研究会にも参加。本因坊秀策が現代に甦ったら塔矢名人とどちらが上か、芦原と噂していた。
冴木光二(さえき こうじ)
声 - 清水敏孝
森下門下で和谷やヒカルの兄貴分で四段。森下の塔矢門下に対する対抗心から芦原をライバルにされ、半ば強迫観念で彼を意識している(塔矢門下はそのように思っていない)。
真柴充(ましば みつる)
声 - 吉野裕行
アキラと同期のプロ試験合格者。二段。元院生だが、嫌味な性格で院生達(特に和谷と奈瀬)から嫌われているが、その一方で小心者でもある。若獅子戦で伊角と対局、彼を挑発するもあっけなく敗れる、負け惜しみで伊角を馬鹿にしたことで激高した和谷に殴られそうになった。伊角の棋力が高いことは公に認めており、レベルの高い棋士が次々に出てくる事に、自分の棋力の低さも手伝って内心焦っている。伊角と同い年だが、彼には「さん」をつけて主に敬語で話す。溝口九段門下。新初段シリーズでは桑原本因坊に気後れして敗れた。
ゲーム『ヒカルの碁2』では奈瀬との対立が目立った。
森下茂男(もりした しげお)
声 - 北川勝博
和谷、冴木、白川らの師匠。九段。ヒカルが通う森下研究会の主宰者であり、ヒカルとは第二部で一度対局。塔矢行洋とは同期で、「(冴木に対して)芦原より先に五段になれ!」「(ヒカル、和谷に対して)塔矢アキラを何とかせいっ!!」と無理やり発破をかけるなど、何かと塔矢門下を一方的にライバル視している。自身もタイトル戦の挑戦者となった経験を持つ実力者である。長男・一雄と長女・しげ子(声:町井美紀)を棋士にしようとしていたが、2人とも囲碁の才がない上(本人曰く「棋士の子供なのにヘボ碁しか打てない」)囲碁に関心がないため、諦めている。ヒカルが碁を離れたときには彼に怒りを見せていたが、復帰した後は彼の才能と碁に対する姿勢を高く評価している。その後本因坊戦二次予選でヒカルと対局し勝利する。名前の由来は長嶋茂雄から。
白川道夫(しらかわ みちお)
声 - 遊佐浩二
囲碁のいの字も知らなかったヒカルが初めて訪れた初心者囲碁教室の講師だったプロ棋士。七段。温厚な性格。1年後、院生になったヒカルと再会し、その成長の早さに驚く。森下門下。モデルについては諸説ある[注 7]。7月3日生まれ。
都築(つづき)
日本棋院七段。森下九段の研究会に通う棋士の中では最年長。上に進めないことで悩むヒカルに「伸びる時は伸びる」と励ました。
柿本(かきもと)
声 - 水野龍司
プロ棋士。全国こども囲碁大会でヒカルを叱るも、その才能に驚く。その後プロ試験にて篠田師範の代理として登場、塔矢名人ほか多数の棋士がヒカルに期待していると語った。
桜野千恵子(さくらの ちえこ)
女流棋士、二段。九星会出身。日本棋院足立支部主催ふれあい囲碁まつりに欠席したところで初めて名前が登場した。実際の登場は伊角の中国修行編にて同行者としてが最初。外見は20代半ば~後半、肩にかかる程度のクセのある髪、濃い化粧をしている。
師匠の成澤(体調不良で引退した棋士)同様伊角を高く買っており、手合いでも幾度となく伊角に負けている。中国棋院に行った帰りでは、観光より買い物を優先しようとした。和谷とも面識がある。
篠田(しのだ)
声 - 坂東尚樹
院生師範を務めるプロ棋士、入段して30年のベテラン。礼儀作法には厳しいが普段は温厚な性格で、プロ試験に臨む人々を温かく見守る。院生たちからは「先生」と呼ばれている。
村上信一(むらかみ しんいち)
声 - くわはら利晃
プロ二段。プロではあるが佐為の分析によると棋力は院生とさして変わらない。若獅子戦1回戦にてヒカルと対局。悪手を好手に化けさせたヒカルの打ち回しに驚愕するも、ヨセで先手を取って勝ちをおさめる。その後ヒカルについてしつこく聞くアキラに憤慨するが、2回戦でアキラに苦もなくひねられる。その後、大手合にて佐為の成仏から立ち直ったヒカルと対局。攻め立てるはずが手をかけすぎて差が広がり戦意喪失し投了した。
門脇龍彦(かどわき たつひこ)
声 - 高瀬右光
アマチュア界では知る人ぞ知る実力者で、学生タイトルをすべて取った実績を持つ天才。軽く受かると思ってプロ試験を受けようとしたが、肩慣らしで対局したヒカル(実際は佐為)に完膚なきまでに叩きのめされ、自分の甘さを実感し受験を諦める。1年の修練の後にプロ試験に望み、本選では伊角の1敗以外は全勝して合格する(伊角、本田と同期)。
その後、偶然再会したヒカルと対局。再び敗北するも、昔の方が強かったという感想をもらしたが、それに納得しているヒカルに困惑していた。伊角に誘われ和谷の研究会に参加する事になる。
和谷義高(わや よしたか)
声 - 高木礼子
ヒカルの院生仲間で、1つ上の兄貴分。森下茂男九段の門下生。後輩思いの素直で優しい性格で、「打倒塔矢」発言をしたヒカルを小馬鹿にしながらも、彼を森下の研究会に誘ったり、プロ試験対策と称して碁会所に連れて行ったりと、ヒカルのことを常に気にかけてる。その一方で偽者のsaiをネット上で発見して憤慨したり、伊角を小馬鹿にする真柴に掴みかかったりと気性が激しい一面も見せる。プロ試験では足立、越智、ヒカルに敗北するも、相性が悪かった福井に最終戦で勝利したことで24勝3敗で合格。ヒカルと同期のプロ試験合格者。ネット碁編のキーパーソンでもある。ハンドルネームは「zelda」。saiの事がかなり気になっており、ヒカルのことをsaiの弟子などと言ったりと、勘の鋭さを見せている。伊角とは仲が良く、他にも誰とでも仲良くできるムードメーカー。北斗杯編では、急激に伸び始めたヒカルの力を内心恐れるようになる。後に、自分の部屋で行っている研究会でリーグ戦を行いヒカルや伊角・本田らを誘っている。同時に越智をその研究会に誘うなど彼を自らのライバルとして認めるようになっていく。北斗杯予選では、ヒカルや社と当らないことに内心有難いと思っていたが、代表を決する対局で越智に敗れ、更に越智が社との対局を望み高いプライドを示したことで、自身のプライドと向上心の低さを痛感する。その後、開会式の当日出逢った揚海に中国棋院へ修行に行く約束をし、自身を高めることを誓う。1985年8月12日生まれ、O型。
伊角慎一郎(いすみ しんいちろう)
声 - 鈴村健一
ヒカルより4つ上で院生1位の成績を誇り周囲から期待の新星と言われながらも、精神面の脆さから何度もプロ試験を落ち続け、ヒカルが院生になった年に院生でいられる最後の年を迎えた崖っぷちの最年長の院生。温和で誠実な気質で年長のため、皆からも碁以外でもいろいろと頼りにされている。ヒカルと英秀の対局を見てからヒカルの成長の速さに一抹の不安を覚え、更に越智からアキラがヒカルを気にかけているということを聞き、プロ試験のヒカルとの対局時に彼を強く意識してしまい、その事で計らずもハガシの反則を犯してしまう。その敗北で調子を崩してしまい和谷、福井に痛恨の連敗を喫する。だが越智の挑発に対する対抗心で自身を取り戻し彼に勝つも、本田に負け、23勝4敗で試験脱落。一時期消息不明になっていたが、中国棋院での楊海による武者修行で唯一の欠点だった精神面を克服。秘めていた才能の開花に伴い、翌年のプロ試験に全勝でトップ合格。新初段シリーズでは桑原本因坊と対局し、彼の精神攻撃に屈せず勝利し、桑原自身も伊角の実力を認めている。佐為と別れたショックで目的を失っていたヒカルを立ち直らせる原動力となる。北斗杯編では、楽平にそっくりな和谷を楊海に会わせるのを楽しみにしていた。18歳以下限定の大会の北斗杯に、既に満19歳だったのに自らも出ようとしていたりと、少し抜けている一面もある。和谷の研究会に誘われ、その時、門脇にも声を掛けた事で彼を研究会に招いた。ジャンプ誌上で行われた読者の人気投票では、2位以下に約7500票近い大差をつけ1位となった(獲得票数11366票)。1982年4月18日生まれ、A型。
越智康介(おち こうすけ)
声 - 松岡洋子
ヒカルの1つ下の院生仲間。ヒカルより3カ月早く院生になる。実業家で囲碁好きの祖父の傍らで育ち、自邸にプロを呼んで指導碁を受けるといった非常に恵まれた環境で育つ。自分に厳しく、対局に負けるとトイレにこもり検討をする癖がある。その性格から自分より強いと思う者には敬意を払う。院生時代では伊角が一番のライバルで祖父もそのことを知っている。自尊心が高いために少し無作法なところもある。院生1組3位の頃に、院生2組25位のヒカルと出会う。プロ試験の目標は、「全勝のトップ合格」だが、「打倒新藤」へと変わる。プロ試験で伊角と進藤に負けるも、25勝2敗でトップ合格している。院生時代の若獅子戦で2回戦を勝った事があり、新初段シリーズでも勝利をした。北斗杯予選では代表に選ばれたものの、実力者の社と当たらずに組み合わせの運で勝ち上がってしまった事に不満を感じ、プライドのため、代表の座を賭けて社に再戦を申し込み敗北。代表決定戦後に和谷の研究会に誘われる。その高い向上心により和谷に少なからず影響を与える事で彼にライバル心を持たせており、ある意味和谷におけるヒカルに対する塔矢アキラのような存在と言える。眼鏡をかけていて、キノコのような髪型をしているので、作中で「メガネキノコ」と呼ばれた事がある。1987年11月2日生まれ、A型。
本田敏則(ほんだ としのり)
声 - 櫻井孝宏
ヒカルの3つ上の院生仲間、船村門下。唇が厚い。ヒカルや伊角の陰に隠れているが、実際は相当の実力を持っており、時々越智や伊角に勝利したり、若獅子戦で2回戦を勝ちあがったこともある。ヒカルが合格した年のプロ試験では進藤や伊角に勝つも、和谷、越智、椿、奈瀬に負けて18勝4敗でプロ入りの目が残っていたが、第26戦で片桐に負けて試験落ちが確定(最終結果は21勝6敗)。翌年のプロ試験では伊角、門脇に負けるも6敗で合格する(伊角、門脇と同期)。プロ試験後も度々登場し、プロの世界を「一生身を置く世界」であるとしている。
御器曽(ごきそ)
声 - 廣田行生
七段。株で失敗した損失を補填するため、囲碁フェスティバルに碁盤の材質を偽って売る悪徳業者を参入させ、さらには自ら碁盤に書いた「本因坊秀策」の署名を秀策自筆のものであるとして佐為を激怒させた。ヒカルの言葉で碁盤の購入をためらった客との指導碁においては、一方的に相手をいたぶる酷い碁を見せ、佐為だけではなくヒカルの怒りも買う。その後ヒカルが引き継いで打ち、怒りに燃える佐為に逆転負けを喫する。
その後、プロとしてのキャリアをスタートさせたヒカルと再戦し負ける。本人曰く「華麗な打ち回し」で中盤までは気持ちよく打てていたようだが、最終的には地に走りすぎたことが敗因となった。「下の連中に踏みつけられていくのは慣れっこ」と語っているが、それでも「初段」に負けたことはかなりショックだったようである。
岩崎(いわさき)
プロ七段。越智家へ出張指導碁に赴き、康介に指導を行う。教え方が上手だと評価を受けた。
萩原昌彦(はぎわら まさひこ)
プロ九段。7年ぶりのリーグ戦がかかった本因坊戦三次予選決勝で塔矢アキラに敗れる。リーグ入りしたアキラを「さすがは塔矢先生の息子」と言った若い棋士に「さすがは塔矢アキラ、だ。塔矢先生は関係ない」とたしなめ、アキラのことを一人の棋士として認めた。
乃木(のぎ)
作中に段位は出てこないが、ほぼ間違いなく九段。塔矢行洋引退によって空位となった碁聖タイトルを緒方九段と争い、敗れた。10年前に名人位3連覇を果たしたほどの実力者。後に天元のタイトルを奪取する。
中山(なかやま)
段位不明、2年前まで院生だった。第9回若獅子杯1回戦で和谷と対戦、勝利。しかし和谷の成長も見てとり、激励する。のちに和谷の部屋での研究会にも参加する。
辻岡忠男(つじおか ただお)
声 - 斉藤瑞樹
プロ二段。塔矢アキラ、真柴充と同期。アキラの新初段シリーズを観戦した一人。佐為成仏の傷心から復帰したヒカルを見て、アキラがライバルと目しているヒカルと打ちたかったと語る。その後のヒカルとの対局で一方的な展開にされ、中押し負けを喫した。
石原(いしはら)
日本棋院中部総本部所属の棋士、段位不明。塔矢アキラと対戦し、中押し負け。その圧倒的な力量差に「一生勉強してもあいつ(塔矢)には勝てない」と漏らした。
西川恵美(にしかわ えみ)
日本棋院三段の女流棋士。囲碁ゼミナールで解説の聞き役を担当。ショートカットでメガネをかけており、緒方九段の対戦相手である春木初段を「良子ちゃん」と呼んでいた。
春木良子(はるき りょうこ)
日本棋院初段の女流棋士。囲碁ゼミナールで緒方九段と公開早碁で対局。力技で相手をねじ伏せる棋風。
社清春(やしろ きよはる)
声 - 石塚堅
関西棋院所属のプロ棋士。ヒカルやアキラと同い年。東京生まれの大阪育ちで関西弁を使う。初手天元五の五など奇手をよく使うが、倉田にその手を使うにはまだ実力不足であることを指摘された。ヒカル、アキラと同じ北斗杯の日本代表。北斗杯では、慣れないカメラに緊張していたが、代表になるきっかけを作った越智に会う事で冷静さを取り戻し、対局に臨む。結果は全敗だったが、非常にレベルが高いと評価された。父親がプロ碁界に否定的なため高校を卒業することを条件にプロ活動をしており、いつか彼に自分を認めさせることを目標としている。
吉川(よしかわ)
関西棋院八段、社の師匠。本田の師匠と交流があり、その縁で社を紹介した。その後、北斗杯会場で社の父と出会い、彼に囲碁界の将来の危うさを指摘され、反論できずに気を落としてしまうが、北斗杯の盛況ぶりや、ヒカルやアキラの様な若く立派な棋士が育っていることで不安を払しょくした。
渡辺(わたなべ)
声 - 石波義人
日本棋院八段。北斗杯日本チーム予選から立ち会う。北斗杯の事を「才能のむき出しの戦い」であるとし、非常に期待している。
北斗杯本戦でも大盤解説役となり、倉田に引きずられる形でヒカルの応援に近い解説を行った。
船村(ふなむら)
日本棋院所属のプロ棋士、本田の師匠。段位不明。吉川と交流があり、その縁で社と本田を対局させた。社に負けた本田に「棋士は一生勉強だ」と諭した。
松永利之(まつなが としゆき)
日本棋院六段。王座戦二次予選二回戦で塔矢アキラに敗れる。
上前津宏(かみまえづ ひろし)
日本棋院七段。天元戦二次予選一回戦で塔矢アキラに敗れる。
川崎(かわさき)
声 - 川村拓央
日本棋院三段。本因坊戦一次予選でヒカルと対局、敗北した。その見事な打ちまわしにヒカルを「最強の初段」と称した。
稲垣(いながき)
日本棋院三段、18歳。北斗杯予選で社と対局、敗北。東京組の中で一回戦で負けたのが自分だけだと知って落胆した。
秋山(あきやま)
日本棋院関西総本部所属、初段、17歳。北斗杯予選で和谷と対局、敗北。どう打っても一局だと手拍子で打つなど、かなり迂闊な性格。

韓国のプロ棋士及び韓国棋院関係者

登場当時は研究生等であっても後にプロとなった者はこちらに含まれる。

徐彰元(ソ チャンウォン)
韓国棋院所属のトッププロ。塔矢行洋と同等の実力者として描かれている。韓国囲碁タイトルの一つである「国手」のタイトルホルダー。高永夏の挑戦を退ける技量の持ち主。中国の深圳団体チームに所属している。塔矢行洋と親交がある。その塔矢行洋が日本囲碁棋士を引退したことを知り、韓国棋院の客員棋士として迎え入れるよう働きかける。
日本棋院を逐電した塔矢行洋の目的が「最善の一手の追求」以外にもあることを見抜いていた。外見は塔矢行洋をやや若くし目を細くした印象。
高永夏(コ ヨンハ)
韓国棋院所属の新進気鋭のプロ棋士。既に韓国の国内でタイトルを争っている。北斗杯の韓国代表の一人。
通訳トラブルのため、秀策を褒めたつもりが逆に秀策を侮辱したと取材した古瀬村に誤解され、その話を聞いたヒカルを激怒させることになる。
秀策だけでなく道策丈和まで研究している勉強家だが、高慢な自信家で子供っぽい一面もある。秀英を通して通訳が自分の言葉を誤訳したのだと気付いたが、弁明せずに逆に便乗して秀策の価値を切り捨てるような発言をし、ヒカルに挑発的な態度をとる。そして大将戦でヒカルと対局、半目差で勝利する。この時もヒカルを軽くみた発言をしていたが、内心ではヒカルを「自分と対等の棋士」であると認めた。長身長髪で、この作品中では美形ポジションに位置し、まつげが異常に長い。作中に登場した彼の自宅は韓国棋士・朴永訓三段(当時)の自宅がモデルである。
洪秀英(ホン スヨン)
声 - 伊東みやこ
韓国棋院所属の研究生(日本でいうところの「院生」)。手合での負けが続いた事がきっかけでスランプに陥り、日本で碁会所を経営する叔父を頼って来日、偶然出会ったヒカルと対局するが敗北、負けた悔しさでスランプから抜け出す事に成功した。後にプロになり、北斗杯の韓国代表の一人に選ばれる。院生時代、ヒカルに敗れた事を今でも忘れておらず、ヒカルに勝利し自分の名前を名乗りたい一心で日本語も話せるようになった(その事をヒカルに感心された為、思わず照れてしまった)。先輩として高永夏を尊敬しているが、彼が秀策に対する発言への誤解をわざと拗れさせたことや、ヒカルの力を認めようとしない言葉に関しては怒りを顕にしていた。
北斗杯ではヒカルと当たらなかったが、その後プライベートでヒカルとの対局が実現し、その際はヒカルが勝利していた事をアキラが語っている。
安太善(アン テソン)
韓国のプロ棋士、八段。国際手合で倉田を退ける実力者。中肉中背でマッシュルームカットの頭髪、高永夏ほどではないがまずまずの美形。穏やか且つ人を気遣う温和な性格だが、倉田に対するある意味失礼な態度を悪気なく見せてしまうような天然な一面もある。後に北斗杯の韓国代表戦手団団長に任命された。その際倉田に異様に敵対心を燃やされ子供じみた言動を連発され、終始困惑していた。初めは日本チームを歯牙にもかけていなかったが、中国戦を見て考えを改める。高永夏の日本チームに対する挑発的な態度に頭を抱える様子も見えた。
林日煥(イム イルファン)
北斗杯韓国代表メンバーの一人で副将。3人の中では最も好戦的で、塔矢アキラ相手にも善戦したが結局敗れ去る。通訳トラブルには「ばかばかしい」と余り関心を持たなかった。
金康日(キム カンイル)
韓国のプロ棋士、九段。名前のみの登場。秀英に敗れる。
愈(ユ)
韓国のプロ棋士、七段。名前のみの登場。ネット碁でsaiに敗北。友人である金氏がアマチュア囲碁大会出場のため日本へ行くことを知り、saiの情報を集めるよう依頼した。
金相烈(キム サンヨル)・張成豪(チャン ソンホ)
両名とも韓国のプロ棋士、「十代の実力者」として名前のみ登場。
相勲(サンフン)
北斗杯韓国代表の随行員。中肉中背、短めの髪にメガネと誠実そうな印象。永夏の問題発言への対処に奔走させられた。
金(キム)、朴(パク)
韓国棋院の職員。古瀬村からの北斗杯選手インタビューを金が受け、その内容を朴が聞き、準備していたものの予定より一日早く古瀬村が来た。この食い違いを「古瀬村が間違えたせい」と結論付けた。

中国のプロ棋士及び中国棋院関係者

李(リィ)
北京にある中国棋院の師範。囲碁と生活の両方を総括する。下腹が出ている初老の男性で、伊角の長期滞在を認めた。不真面目な態度の人物には厳格だが、真剣に囲碁に向き合う者には寛大で、伊角が勉強のために揚海の部屋に規則に反して寝泊りしていることを黙認した。また、伊角に負けたことで楽平の向上心に火がついたことを素直に喜んでいた。棋士達からは「李老師(リィ先生)」と呼ばれている。
楊海(ヤン ハイ)
声 - 坂口賢一
中国囲棋協会所属のプロ棋士。八段。雲南省出身。語学が趣味と言い切るほど語学に長けており、英語・日本語・韓国語などを流暢に話す。くだけた性格で中国棋院で孤立しがちだった修業中の伊角の面倒を見たり精神面の指導をし、秘めた才能を覚醒させた。実は中国きっての実力派の棋士で、後には北斗杯の中国代表選手団団長にも任命された。作中でも非常に高い実力を誇るとされていて、中国でトップクラス。最終巻で和谷、アキラに続いてネット碁に潜む謎の最強棋士“sai”の正体に漸近し、更にはその最期まで言い当てた。
趙石(チャオ シイ)
声 - 藤巻恵理子
中国のプロ棋士、三段。14歳。まだ少年だが中国棋院を訪れた伊角を対局で一蹴し、伊角が中国棋院で修行するきっかけを作る。北斗杯でも中国代表の一人として来日。対日戦で社に勝つも対韓戦で敗れる。屈託のない性格。
陸力(ルー リィ)
中国のプロ棋士、五段。18歳。細面でメガネをかけている。北斗杯対日戦では大将。来日時には調子を落としていたらしく、アキラと対局するが、力にねじ伏せられ、敗北。その後の対韓戦でも敗れた。
王世振(ワン シチェン)
中国のプロ棋士、四段。16歳。中肉中背、短髪、眉が太い。北斗杯対日戦では副将。経験不足で緊張したヒカルを相手に中盤まで圧倒的有利に対局を進めるが、決着がついたはずの勝負に執拗に食いつかれ、怒涛のヨセにペースを乱される。最終的に勝利を収めるものの「薄氷の勝利」でしかなく、心の動揺を抑えられないまま対韓戦に突入、敗北を喫した。
楽平(レェピン)
声 - 高木礼子
中国のプロ棋士。歳は趙石より1つ下で、中国棋院で伊角と出会う。顔が和谷に酷似しており、伊角に「小さい和谷」と思われている。楊海と同じ雲南省出身。楊海は楽平の両親に、一人息子の楽平の様子を見てやって欲しいと頼まれていた。当初の楽平は田舎出身だったため、大都会北京にすっかり魅了されてしまい、あまり碁の勉強をせず遊んでばかりいた。
それでも中国棋院に選ばれた棋士の一人としての実力は備えていて、1回目の対局では伊角が子供と侮ったこともあり勝利するが、2回目の対局では精神的に開き直ることで成長した伊角に敗北した。それがきっかけで向上心に火が点き、以来伊角の修業期間中ずっと彼の側を付いて回り、熱心に碁の勉強に取り組んだ。敗北した悔しさから伊角に敵愾心を強く表していたが、伊角の話では、腹痛を起こした際に伊角が「和谷がいつもこうしている」という理由で与えられた正露丸で収まった事で、結局一番仲良しになった。いまだに身長は伸びてない様子で、北斗杯には楊海のバックに潜り込んでついていこうとしたらしい。でべそ。
陳学明(チェン シュエミン)
中国のプロ棋士、八段。徐彰元の回想に登場。3年前(4冠時代)の塔矢行洋と対局、中押し負けを喫する。雪辱を期して研鑽を重ね、トッププロに列する実力を得る。その力量をもって再戦するも、再び敗北した。くせ毛で、丸メガネをかけている。
王星(ワン シン)
中国のプロ棋士、九段。団体戦では北京チームに所属し、中国でもトップクラスの実力者。気さくな人柄で、伊角が中国棋院へ修行に来た際に対局した。
陳怡(チャン イー)
中国の女流プロ棋士。棋院内のリーグ戦で伊角に敗れる。
劉安(りゅう あん)
中国のプロ棋士。春蘭杯で高永夏と対局した。

中学校囲碁部員及び関係者

区立葉瀬中学校
藤崎あかり(ふじさき あかり)
声 - かかずゆみ
本作のヒロイン。ヒカルと同い年の幼馴染。第1話ではヒカルの人生の転機となるお蔵の宝探しに付き合っている。ヒカルについていく形で彼女も囲碁を始め、ヒカルがプロを目指すために退部した葉瀬中囲碁部を引き継いだ。棋力はいまいち伸び悩んでいるが、ヒカルの退部によって一時崩壊の危機に瀕した囲碁部を力強い一言で救った。ヒカルに好意を持っている模様でたびたびアプローチをかけているが、ヒカルは気づいていない。作中には登場しないが姉がいる。中学2年生頃まではヒカルより身長が高く、終盤で身長を追い抜かされたことによって彼の成長を感じ取る描写があった。高校入学後も囲碁部に入る(部がなければ作る)と発言している。1986年5月16日生まれ、O型。
筒井公宏(つつい きみひろ)
声 - 津村まこと
ヒカルの2つ上の先輩で、葉瀬中囲碁部の創設者。大人しい性格だが囲碁のことになると感情的になる。定石をこよなく愛するがそれ故に斬新な打ち回しが出来ず、範囲の狭い碁しか打てない(大会の時でも定石の本を片手に勝負する。なお、これは反則というわけではない)ものの、ヨセは加賀も認めるほど上手。中学2年の時は中学生囲碁大会で加賀や当時小学生のヒカルと共に副将として出場。二回戦は敗北するが、決勝の海王戦では相手のミスもあって念願かなって勝利する。正義感が強くイカサマをしていた三谷とは折り合いが悪かったが、彼の棋力を「僕の十倍強い」と認めており、その後三谷がイカサマから足を洗ったことで和解した。囲碁部で対局を重ねるうちに目覚ましい成長を遂げたヒカルに“打倒海王”の夢を託そうとしたが、ヒカルの更なる目標を聞き、寂しさを堪えてヒカルを送り出した。後に北斗杯編でヒカルの対局を観戦に来る。作中には登場しないが、妹がいる。アニメ最終回では、女性と歩いている所を加賀に目撃されている。1984年4月23日生まれ、O型。
加賀鉄男(かが てつお)
声 - 伊藤健太郎
本作のキーパーソン的な存在の1人。囲碁部の誰よりも囲碁が強い葉瀬中将棋部部長で、ヒカルの2つ上の先輩。中学生でありながらタバコを吸っている。生活指導教員のカツマタから逃げ回ってばかりいる一匹狼。初登場時には碁盤にタバコの火を押し付ける(アニメではガム)という棋士にとっては到底許しがたい蛮行を働いた。しかし、学力については「自分は勉強せずとも進学できる」と豪語している(受験校は筒井と同じ)。また、葉瀬中内では将棋部の部員を始め、野球部の部員からも「泣く子も黙る加賀」と呼ばれ恐れられているが、中2のときに囲碁部が筒井のみで、彼から碁の強さを見込まれ「大会に一緒に出てほしい」と嘆願されたこともあったり、将棋部では加賀の名前が綴られているトロフィーなどが部室内に多く飾られており、卒業後に将棋部の顧問から「将棋の棋力が芳しくない部員をOBとして指導してくれ」と呼び出されていることから、それなりの人間関係の信頼も得ている模様。
幼年時代、将棋指しになりたかった加賀の意向を無視し碁打ちになって欲しかった父親の無理強いによって、昔アキラと同じ囲碁教室に通わされていた事があり、2学年下の彼には一度も勝てずずっと教室内の2番手だった。終いには父に叱られているところをアキラに目撃された上に同情までされ、挙句の果てに対局で手を抜かれたことが原因で彼が自分のことを眼中に入れていなかったことが分かり激怒、大の囲碁嫌いになった。
中学2年の時にヒカル(佐為)と対局。ヒカルのミスで辛くも勝利するが、その棋力の高さに絶句し、小学六年生である彼を半ば脅迫して大会に参加。本人も大将として参加する。ヒカルが囲碁部を辞めてプロを目指すのを囲碁部の面々が渋る中、力強く後押しした。
後に番外編で、将棋部のOBとして再び葉瀬中を訪れる。ものついでに囲碁部を覗き、そこで小池に筒井と間違われ、その際に再び囲碁部を救うことになる。
棋力に関して、小学校時代は囲碁教室でアキラに次ぐ実力・実績を持っていた。中学2、3年時では長年囲碁を離れていたにもかかわらず、佐為や他校の囲碁部顧問、院生師範から棋力や囲碁の感覚の良さを認められる。また、塔矢アキラなら解けるかもしれないといわれる難しい詰め碁を即答(正解)、大会でも2局勝利、院生試験を控えているヒカルにも6目半差で勝利する等、勝った描写が多い。海王中の大将(岸本の先代)には投了し、海王中の囲碁部の水準の高さを実感する。登場は主に中学生時代の短期間に限られるものの、『ジャンプ』誌上の人気投票では上位の常連であった。「神の一手に最も近いのは?」というランキングで、ヒカルとアキラを抑えて佐為に次ぐ2位を獲得している。1985年1月8日生まれ、A型。
三谷祐輝(みたに ゆうき)
声 - 浅川悠
ヒカルの同級生。他人との接触をあまり好まない一匹狼。小遣い稼ぎのために碁会所で賭け碁をしていた。棋力は高く、上級者向けの詰め碁を解く程度。ヒカルにとって身近なライバルの一人だった。ところが整地をごまかすという卑怯な手を使い勝っていたため、碁会所のマスターである修とダケさんの策略で大敗。ヒカル(佐為)の助力によって賭け金は取り戻したが、その対価として強引に囲碁部に入れられる。初めはあまり熱心ではなかったが、大会で岸本の棋力の高さと無礼な態度に触発され、二回戦で彼と戦うも、自身の我流の強さを逆手に取られ敗北。その後はメンバー集めやあかりへの指導も行うなど熱心な様子を見せるようになる。目覚ましい成長をしたヒカルと組めば打倒海王が実現すると思っていた。新入部員の夏目を連れてきた直後、自らを囲碁部に引き込んだヒカルの突然の退部に激昂、退部することを決意する。以前と変わらない囲碁部の皆の態度に徐々に顔を出すようになり、3年時に大会を軽く見たヒカルの発言に激怒して再び囲碁部に舞い戻る。ヒカルとは退部以降まともに会話することは殆ど無かったが、無愛想な態度とは裏腹に常に気にかけている様子である。アニメではプロ試験に合格したヒカルに、不器用ながら祝福の言葉をかけている。ネットカフェで働く姉が1人いる。男勝りな金子が苦手。1986年10月15日生まれ、AB型。
金子正子(かねこ まさこ)
声 - ゆきじ
ヒカルの同級生。本来はバレー部員だが、碁が打てるということでヒカルに強引に囲碁部に誘われる。金太郎のような恰幅の良い体格と豪快な性格で、葉瀬中囲碁部のお母さん的存在。ヒカルが碁から離れた時には部活に誘ってみたり、ヒカルを心配するあかりに声を掛けたりと、さりげなく気遣いが出来る性格でもある。棋力は三谷には及ばないものの小池や夏目に比べれば力はある。三谷の天敵のような存在でもある。また学業優秀で、一流校に推薦合格し、勉強に精を出さない三谷の面倒を見てやったりしている。1986年9月6日生まれ、O型。
夏目(なつめ)
声 - 川村拓央
ヒカルの同級生。中一の夏休みから囲碁をはじめる。三谷に誘われ囲碁部に入るが、その直後にヒカルと三谷がやめてしまい、男子が一人だけになってしまった。その後、藤崎や津田に囲碁を教えながら、三谷に部活に戻るように何度も説得する。ついに三年時に念願の団体戦出場、準優勝を果たした。葉瀬中囲碁部2代目の部長。
小池仁志(こいけ ひとし)
声 - 重松朋
ヒカルより1学年下級生。ヒカルが院生になった後に入部したため、部員として共に活動したことはない。葉瀬中囲碁部3代目の部長。番外編で、加賀のことを「伝説の筒井先輩」と勘違いする(ヒカルとの面識も、番外編でのみ確認できる)。棋力は今一だが、かつての囲碁部を取り戻そうと必死に活動している。
津田久美子(つだ くみこ)
声 - 渡辺明乃
ヒカルの同級生。碁に関してはまったくの初心者だが、あかりに誘われて葉瀬中囲碁部に入部する。恥ずかしがりや。
矢部(やべ)
小池より1学年下級生。囲碁部の存在を知り、加えて「プロがいる」との噂を聞いて入部を考えるが、実際には小池1人と知り落胆、入部を取り消そうとする。その時偶然加賀があらわれ、かなり強引に入部させられる。棋力は小池より上で大会参加にも熱心、強くならない小池ややる気のない岡村に牙をむいている。
岡村(おかむら)
小池より1学年下級生。もとは将棋部員だったが、加賀の「筒井ごっこ」の犠牲となり囲碁部に入部させられる。入部経緯のためやる気は全くないが、それなりに囲碁は覚えており、対局で勝った時などは素直に喜んでいる。
上島(うえしま)
小池より1学年下級生。もとは陸上部だったが関節を痛めたため矢部の勧めで囲碁部へ転向した。いつも父と対局しており、矢部もすごく期待していたが、実は岡村よりも弱かった。
タマ子先生(たまこせんせい)
声 - 石塚理恵
囲碁部の顧問及びヒカルの2年生時の担任、担当科目は理科。正式な部でなかった当時からヒカルらを応援しており、部としての予算獲得から家にあった古い碁盤提供まで、細かな支援を行った。その後、ヒカルがプロになったことに困惑するも、暖かく見守っていた。
私立海王中学校
岸本薫(きしもと かおる)
声 - 櫻井孝宏
1年時のアキラが所属していた海王中囲碁部の当時の主将。棋力はプロ並みのアキラを除けば海王中№1。葉瀬中大将の三谷や院生試験を受ける前のヒカルにも負けることはなかった。冷静な性格で分析力も高い。故に囲碁を通して三谷の癖や攻略法や、アキラを引きつけるヒカルの奥底に何かがあることを見抜いた。中学1年生のころにプロを目指し院生になるも挫折する。一度だけ1組になったこともあり和谷や伊角とも対局したことがある。その頃から長身であり、メガネをかけていてブラックコーヒーを愛飲している。囲碁部に入ったアキラを叱責することもあったが、内心ではアキラとの対局や検討をだれよりも望んでいた。アキラとの互先で完敗したことにより、プロになる夢を叶えられないことを再確認する。1985年3月5日生まれ、AB型。
日高由梨(ひだか ゆり)
声 - 本田貴子
海王中囲碁部女子部員。正義感がつよく、部内いじめを止めに入ったこともある。悪気はないが毒舌であり、葉瀬中チーム(特に筒井)を怒らせたこともある。練習を怠らず、大将を務める等、棋力は本物である。ゲーム『平安幻想異聞録』では嫌味な座間派の女房役として登場し、あかりの君(あかり)にケンカを売り、3対3の団体戦をする事となる。1985年2月11日生まれ、AB型。
奥村(おくむら)
声 - 浅野まゆみ
海王中1年で囲碁部員。棋力は今一つで、マネ碁で塔矢と引き分けに持ち込もうとするが、ダメヅマリからあっさりと敗北。その後伊藤や小島と連携して塔矢にいじめをしかけるが、日高に露見して失敗した。
伊藤(いとう)
声 - 岸尾大輔
海王中2年で囲碁部員。奥村や小島と共謀し塔矢に目隠し碁のいじめを仕掛けるが大敗を喫し、のちに退部した。塾に通っている。
小島(こじま)
声 - くわはら利晃
海王中2年で囲碁部員。伊藤と奥村と3人で塔矢をいじめるも、逆激を受けて失敗した。家庭教師を雇っている。
青木(あおき)
声 - 斉藤瑞樹
海王中囲碁部の3年生。岸本、久野に続く実力者。温厚な人柄で後輩からの信頼も厚い。しかし塔矢が入部することで大会メンバーから外される位置におり、塔矢と対局(敗北)することで周囲に実力差を見せて、静かに去った。
久野(くの)
声 - くわはら利晃
海王中囲碁部のナンバー2。大会にて筒井と対局、余裕の勝利を得た。
美和(みわ)
声 - 清水敏考
海王中3年囲碁部員。塔矢の実力を見る対局に立候補するも、尹先生に断られ、3年生が1年生にあっさり負けるのは好ましくないことだと察する。
宇野(うの)
海王中囲碁部の新入部員、女性。守りが甘いと尹先生に注意された。
尹(ユン)
声 - 伊藤和晃
海王中囲碁部顧問。韓国人。母国でも子供たちに囲碁を教えていた。プロを目指すはずのアキラが囲碁部に入部したことに困惑するものの、彼やヒカルの才能を高く評価している。また中学の囲碁大会からほぼ1年後にヒカルと洪秀英の対局を観戦して、ヒカルの成長ぶりに感嘆する。
冬期海王中大将(とうきかいおうちゅうたいしょう)
岸本や日高より1学年上の先輩。冬期囲碁大会の決勝戦で加賀と対局し中押し勝ちを収める。
冬期海王中副将(とうきかいおうちゅうふくしょう)
岸本や日高より1学年上の先輩。冬期囲碁大会では、筒井の準決勝戦を観て彼のヨセの技術を認める。決勝戦で筒井と対局し勝勢のはずが終盤にぽかをしてしまい敗れる。この話は後輩・日高にも知られている。
冬期海王中三将(とうきかいおうちゅうさんしょう)
岸本や日高より1学年上の先輩。冬期囲碁大会決勝戦では小六のヒカル(佐為)と対局し善戦する。佐為や尹にも称えられる。
その他の中学
森山(もりやま)
声 - 浅野まゆみ
川萩中囲碁部員で、ヒカルが小学生時代の大会では大将だった。加賀を将棋部員と侮るが、わずか10分で中押し負けを喫する。
池下(いけした)
佐和良中囲碁部員で、ヒカルが小学生時代の大会では大将だった。加賀と対局、勝つ見込みがなく投了するも顧問に責められる。

院生及びプロ試験受験者

登場時は院生であっても、のちにプロとなった者は「プロ棋士」の項に掲載している。

奈瀬明日美(なせ あすみ)[注 8]
声 - 榎本温子
ヒカルの2つ上の院生仲間。世話焼きだが攻撃的で剛胆で人一倍負けん気の強い美人女子高生。ヒカルの研修仲間内では紅一点。1組の中でも下位(若獅子戦に参加していたため16位以上ではある)で自分の棋力について疑問を抱き進路で悩んでいる。プロ試験予選を通過し、プロ試験本戦では、2勝4敗と早くからプロ入りの目が危うくなっていたが、上位陣に残っていた本田を破っている(最終結果は13勝14敗)。番外編では飯島が院生をやめる事やプロ試験合格者(ヒカル・和谷・越智)が自分より年下だった事もあり囲碁に対する情熱を失いかけたが、棋院をサボってデートをした際に、碁会所に行き本来の自分の姿を見つけた事で、院生を続ける事にした。1984年5月10日生まれ、B型。
福井雄太(ふくい ゆうた)
声 - 水田わさび
愛称「フク」。ヒカルの2つ下の院生仲間。ヒカルの研修仲間内では院生1組で最年少である。朗らかな性格で院生のムードメーカ的な役割を果たしている。早碁が得意。1組の中でも下位(若獅子戦には参加しているため16位以上ではある)だが、和谷や小宮相手に金星をあげている。プロ試験本戦では、早くからプロ入りの目が無くなっていたが、調子を崩した進藤や伊角に勝利している(最終結果は13勝14敗)。1988年6月21日生まれ、O型。
飯島良(いいじま りょう)
声 - 山口隆行
ヒカルの3つ上の院生仲間。棋力が伸びず進路について助言してくれる師匠がいないため、プロを目指すか普通の人生を歩むかで悩んでいた。プロ試験本選では15勝12敗。現実主義者。キレ易い性格で、ヒカルを碁会所で鍛えた和谷を一方的に攻め立てた。後にプロをあきらめ、大学に進学するために院生をやめる。奈瀬に気があるのか、番外編で彼女がデートしたと聞いた時には少々嫉妬していた。
小宮英二(こみや えいじ)
声 - 河相智哉
1組上位。パソコンを使ったことがなく、ネット碁について和谷に聞いていた。プロ試験本戦第8戦で進藤に敗れた際に「進藤は強くなってやがる」と言っていたことが伊角の口から語られた。プロ試験本戦第21戦終了時点で16勝5敗でプロ入りの目が残っていたが、第22戦で和谷に負け試験落ちが確定(最終結果は19勝8敗)。プロ試験後も一度和谷のアパートのシーンで再登場している。
さらに番外編では奈瀬と共に再登場し、庄司と岡の評価をヒカルに話していた。「ちぇっ」が口癖。
足立俊輝(あだち としき)
声 - 川村拓央
1組上位。若獅子戦で1回戦を勝ったこともある。プロ試験本戦ではトップグループの和谷に勝つなどして第17戦終了時点で12勝5敗で上位陣に食い込んでいたが、第18戦で同じ12勝5敗の小宮に敗れて上位陣から脱落した(最終結果は20勝7敗)。番外編では、ヒカル、和谷、越智、伊角、本田がプロになったため現在の院生1位として名前が挙げられている。
内田(うちだ)
声 - 町井美紀
ヒカルが院生になった当時の2組5位。ヒカルより少し年上の少女。プロ試験突破、打倒塔矢アキラしか見ていないヒカルに相当の棋力を予想するが、それに反して勝ってしまった。
今西(いまにし)
院生2組。棋力が伸び悩み、高校受験を前にして学校の成績も落ち、あげく見損じでヒカルに負けたため、碁石に八つ当たりする形で対局場をあとにした。その様子を見た篠田師範がしかめ面をした。
庄司(しょうじ)・岡(おか)
北斗杯編で登場した小5の院生2人。庄司の順位は1組16位で若獅子戦出場崖っぷちのサボり魔。岡の順位は1組14位で不真面目な庄司とは逆に勉強家だが、怠け者の庄司と順位が然程変わらないのに苛立ち、事ある毎に庄司に噛み付く。いつもの院生研修でも北斗杯でのヒカルとアキラの優劣の舌戦を繰り広げたが、若獅子戦で2人の強さに圧倒され、ヒカル派だった庄司とアキラ派だった岡の主張を著しく変えた。2人の実力が五分五分である事を暗に示す役割を持つ。
椿俊郎(つばき としろう)
声 - 西村知道
外来(院生外)のプロ試験受験者。三船敏郎似の風貌とがさつな性格から、ヒカルたちに「ヒゲゴジラ」と呼ばれ恐れられるが、気のいい兄貴分でもある。受験資格ギリギリの年齢で会社を辞めてまでプロ試験を受けに来たが夢破れ、ヒカルにその夢を託す(最終結果は17勝10敗)。その後は工事現場で働いており、その休み時間の合間などで時折囲碁を打っている様子。
片桐恭平(かたぎり きょうへい)
声 - 遊佐浩二
外来(院生外)のプロ試験受験者。本試験で本田を破り、最後まで上位陣に食らいつくなど実力者であったが、力一歩及ばず不合格。外見は20代半ばのサラリーマン風。東京圏外在住だが東京に友人がおり、試験の時は宿泊させてもらっている。

国際アマチュア囲碁カップ出場者・関係者

李臨新(リ リンシン)
声 - くわはら利晃
第20回、21回国際アマチュア囲碁カップ中国代表。大会参加前にネット碁でsaiと対局し敗北。大会会場でsaiの情報を求めるが得られなかった。21回囲碁カップでは優勝したことがフランクによって語られている。その後toyakoyo(塔矢名人)と対局し中押し負け。さらにsaiとtoyakoyoの対局を観戦し、toyakoyoを下したsaiの技量に絶句した。
フランク
声 - 石波義人
第19回、20回国際アマチュア囲碁カップオランダ代表。大学教授の助手をしているが、その仕事をおろそかにして囲碁教室を開くほど囲碁に傾倒している。大会参加前にネット碁にてsaiに敗北、その強さを「心臓が破裂しそう」と表現し、大会会場でsaiの情報を求めたが得られなかった。塔矢名人の大ファンで、彼が「toya koyo」のハンドルネームでネット碁に参加した際には「ネット碁のグローバル化」と大変喜び興奮し、友人のオーイェルからの電話でsaiとtoyakoyoの対局を知り観戦した。第19回の成績は6位。コーヒー1杯にシュガースティック5本分の砂糖を入れるほどの甘党。
島野(しまの)
声 - 清水敏孝
第20回国際アマチュア囲碁カップ日本代表。ネットの碁豪「sai」ではないかと疑われていたが、本人が否定した。かつて塔矢名人の研究会にも通っていたことがあり、緒方九段とも面識がある。
金(キム)
声 - 遊佐浩二
第20回国際アマチュア囲碁カップ韓国代表。韓国のプロ棋士 愈七段と知り合いで、彼に頼まれsaiの情報を求めた。その文脈で愈七段がsaiに敗れたことを語った。
周平(しゅうへい)
声 - 檜山修之
第22回国際アマチュア囲碁カップ日本代表。広島県因島出身。日本におけるアマチュアNo.1で、関西のプロと互先で打てる技量の持ち主。姿を消した佐偽を探して因島に来たヒカルと河合に出会う。大の広島カープファンで、河合がカープを馬鹿にしたことに腹を立て、賭け金を勝手に5万円と決め付け、勝利。その後河合さんを迎えに来たヒカルと対局、当初は新初段シリーズの不振などもあって侮っていたが、実質ノータイムの応手に加えて尋常ならざるヨミの前に敗北。ヒカルの力量を認めて新幹線の駅まで送っていった。

碁会所関係者

市河晴美(いちかわ はるみ)
声 - 雪乃五月
塔矢名人が経営する碁会所「囲碁サロン」の受付嬢。外見は20代前半~半ば。塔矢アキラを溺愛すること甚だしく、指導碁をエサに学校まで迎えに行くほど。アキラがプロにならず碁会所でのんびり碁を打つという状況を気に入っており、急にプロ試験を受けると知り動揺していた。
北島(きたじま)
声 - 河相智哉
「囲碁サロン」の常連客。痩身の老人男性で、この上ないアキラのファン。アキラと対等に話すヒカルを苦々しく思っているが、その成長を認めてもいる。
広瀬(ひろせ)
「囲碁サロン」の常連客。髪の生え際がかなり後退している、恰幅の良い男性。棋力は北島よりやや劣るものの、それゆえ良き碁敵として尊敬もしている。面倒見が良い人物で、アキラがプロ試験を受けると聞いて動揺した市河に男性を紹介しようと持ちかけて逆ギレされた。
久米(くめ)
「囲碁サロン」の客。久しぶりに立ち寄った囲碁サロンにてヒカルとアキラの喧嘩を目撃、ヒカルを見下す発言をしたところアキラに咎められた。
修さん(しゅうさん)
声 - 田原アルノ
碁会所「囲碁さろん」の席亭、痩身の好々爺。三谷の「ズル」を見抜いており、たしなめるためにダケさんを呼んだ。息子夫婦とうまくいっておらず、三谷に嫌われたくないためにダケさんを呼んだことを指摘され、狼狽していた。
碁会所「道玄坂」のマスター
声 - 石波義人
プロに二子で勝ったこともある実力者だが、伊角に三子で敗れた。その後も碁会所に勉強にやってくるヒカルを温かく見守る。ヒカルがアキラを連れて来ようかと口走った時、鼻息を荒くして約束を取り付けようとするなど、ミーハーな一面も見せる。
河合(かわい)
声 - 小野健一
碁会所「道玄坂」の常連客のタクシー運転手。道玄坂に腕試しに来たヒカルと三子置きで対局して敗れてから、ヒカルのことをかわいがっている。相手の頭をぐしゃぐしゃに掻き回す癖がある。タクシーの仕事をサボって碁会所に来るなど不真面目な人間だが、本因坊秀策の縁の地に行きたがるヒカルに同行してお金を貸すなど面倒見も良い。北斗杯の時もヒカルの応援に来、高永夏とヒカルの対局を観戦した。その際ヒカルの敗北に不平を言った観客に掴みかかる騒動を起こした。
堂本(どうもと)
「道玄坂」の常連客。プロ試験本選前の腕試しに店に来たヒカルと対局、敗北。河合と仲が良く、二人で北斗杯の解説場に足を運んでいた。
曽我(そが)
「道玄坂」の常連客、禿頭の老人。三子置いて和谷に勝つなど、かなりの棋力の持ち主。ヘビースモーカー。
「道玄坂」のマスターの妻(どうげんざかのますたーのつま)
「道玄坂」で接客を主に担当している、夫より恰幅の良い中年女性。「ナマイキなクチきくガキはキライ」だそうだが、佐為成仏のために囲碁から逃げていたヒカルを「理由があるのだろう、温かく見守るべき」と擁護するなど、優しさももっている。
柳(リュウ)
碁会所「柳」の席亭、韓国人。秀英のおじで、研究生(韓国棋院の「院生」)でのクラス落ちからやる気をなくしてしまった彼を一時的に日本に呼び寄せた。ヒカルとの勝負に負けて号泣する秀英を見て、気力が戻ったと確信した。
神宮寺(じんぐうじ)
碁会所「石心」の客。かなりの棋力をもち、知り合いのプロからも「プロになれるだけの力がある」と言われていたが、腕試しに来た伊角に苦も無く負けて、プロの言葉がただのお世辞であることを思い知らされた。その後伊角に「強いのがいる碁会所」として「柳」を紹介した。
土庄(どしょう)
碁会所「囲碁サロン 道楽」の客。禿頭の「いかついおっさん(奈瀬 談)」。院生研修をさぼってデートしていた奈瀬と対局、最初は女の子と侮って手を抜き、軽くひねられ、本気で再戦するも大差で敗北した。

日本棋院及び囲碁業界関係者

天野(あまの)
声 - 石波義人
『週刊碁』の記者。連載開始当初からアキラに注目していた。ヒカルへの評価は当初は辛口だったが、塔矢名人や緒方九段などの大人物が注目している事を知り、さらにアキラがヒカルをライバルとはっきり認めたことで、自らもヒカルに対する評価を改めた。
古瀬村(こせむら)
声 - 川村拓央
天野と同じく、『週刊碁』の記者。あまり物事を深く考えない、明るい性格。人事異動で天野の後釜を務める事に。モデルは、実在の『週刊碁』編集担当の棋院職員[8]。韓国棋院に行った折、韓国代表の高永夏の取材で通訳ミスにより秀策を馬鹿にされたと勘違いし、高永夏を強く嫌っている。事の発端は取材日を古瀬村本人が間違っていたことによるスケジュールミスなのだが、本人は最後まで気づかず終いに終わった。
吉川(よしかわ)
『週刊碁』の編集者の一人。韓国語に堪能で、通訳のため取材に同行することもある。
坂巻(さかまき)
日本棋院職員、事務担当。強面の中年で性格も外見と同じ。失礼な言動の多いヒカルを「礼儀のなってないただのガキ(アニメ版では『今どきの子供』と表現を柔らかくしている)」と斬って捨てるなど、容赦のない人物。

その他の碁打ち

上記以外の、碁を打つ描写のある、または碁打ちであると明言されている人物について列記する。

進藤平八(しんどう へいはち)
声 - 中博史
ヒカルの祖父。兄の形見分けでもらった碁盤に佐為が宿っており、佐為がヒカルのもとに降臨するきっかけを作った人物でもある。かなりの棋力の持ち主で、「クツワ町の井上さんに勝てたのは自分だけ」と豪語する。ヒカルのために碁のセット(総額5万円)を買い与えるなど、ヒカルの行く末を楽しみにしている。
阿古田末三郎(あこた すえさぶろう)
声 - 高瀬右光
ヒカルが囲碁の基本を学ぶために通った囲碁教室の生徒の一人。棋力は高い(ヒカルが院生になる直前よりやや低い程度)が性格は悪く、下手をいたぶるような碁(佐為が「相手が弱いと見ての無茶な攻め、攪乱させるだけの無意味な手」と称している)を打つ。実はハゲで、最初はカツラ、後に帽子で隠すようになる。実は女の子に弱く、あかりが囲碁教室に通うようになってから途端に優しくなった。
ダケさん(だけさん)
声 - 長嶝高士
凄腕のイカサマ棋士で、碁会所などから依頼を受けて自分と同じようなイカサマ師を退治する稼業(「熊退治」と称する)をしている。囲碁だけでなく麻雀もこなす。修さんの依頼を受けてズルをする三谷と対局、圧倒的実力差を見せつけて勝利し1万円を奪う。その後三谷の1万円を賭けてヒカル(佐為)と対局、「本因坊秀策」の真の力の前に中押し負けした。
栗本正助(くりもと しょうすけ)
都議。日本棋院足立支部の「ふれあい囲碁まつり」開催に尽力。尊大な人物で、桜野女流棋士が来ないことを知って暴言を吐いたり碁盤の上に濡れたコップを置いたり(碁盤は水分に弱い)している。自身を含め4人と対局したアキラが全て(意図的に)持碁にしたことに愕然とした。
越智(おち)
越智康介の祖父。実業家でかなり裕福であり、家には専属の運転手と家政婦がいる。金にあかして家にプロ棋士を呼んで指導碁をつけてもらっていたが、そばで見ていた康介が碁を覚え棋力を抜いたことから康介のために出張指導碁を呼ぶようになる。
孫の心情を慮れる人物で、伊角に負けて動揺する康介のために無断で塔矢二段を呼んだ。
磯部秀樹(いそべ ひでき)
声 - 渡辺久美子
小学生を対象とした全国レベルの大会「こども名人戦」の優勝者。勲章にたがわぬ実力者で、大人を相手に指導碁の真似事もしていた。「表に出ず影で威張る」塔矢アキラの存在を疎んでおり、「囲碁サロン」の存在を知って勝負に赴き、敗北する。
中村茂蔵(なかむら しげぞう)
ヒカルが住む町で古美術商を営む老人、アマチュア五段。贋物を高値で売りつけることに心が痛まない守銭奴で、周囲にトラブルが絶えなかった。
偶然からヒカル(佐為)と対局、圧倒的大差で中押し負け、さらに白黒を交換して継続、これに逆転負けを喫し盗品の花器を奪われる。その後その花器が弥右衛門最後の傑作と知り、己が「目のきかないマヌケ」であることを思い知らされ絶望した。
本因坊秀策
江戸末期に活躍した実在の天才棋士。幼名は虎次郎。棋力に秀でていたばかりではなく高潔な人格者でもあり、佐為も「賢くて優しい」と評し、多くの人々に尊敬されていた。ヒカルの前に佐為が取り憑いていた人物で同じ碁打ちとして佐為の強さを感じ取ったのか、生涯を彼に打たせて過ごした。御城碁の第一人者、そして本因坊家の跡目として将来を嘱望されていたが、1862年に江戸で大流行したコレラに感染して夭折してしまった。享年34。囲碁の歴史の中でも史上最強棋士候補として名前が挙がる一人。
菅原顕忠(すがわらのあきただ)
平安時代、佐為とともに囲碁指南役として天皇に仕えていた棋士。指南役は一人で十分として佐為と対局、誤魔化しをして勝とうとするが佐為に見破られかけ、逆に佐為が誤魔化しをしようとしたとして糾弾、心を乱した佐為に勝利した。
原作にもアニメ版にも名前は登場しないが、小説版にて名前が判明した。
井上(いのうえ)
ヒカルの祖父の知己でクツワ町の住人。周囲では名の知られた碁豪で、彼を倒したのはヒカルの祖父のみ。

その他の人物

進藤美津子(しんどう みつこ)
声 - 日野由利加
ヒカルの母。物語が進むにつれて出番が少なくなっていったあかりに対し、全編コンスタントに登場する準ヒロイン格。初登場(第38局)時は「小太りのおばさん」だったが、だんだん若々しくスマートに描かれるようになる。
囲碁に関してはまったく知識がなく、碁に傾倒し果てにプロになったヒカルを危ぶんでもいた。佐為成仏から虚脱状態になったヒカルに受験勉強させようとするが失敗、立ち直り碁に打ち込む姿を見て真剣に応援しようと決めた。
モデルは、自身も母として育児に奮闘した経験がある原作者のほったゆみ
三谷(みたに)
祐輝の姉、高校生。インターネットカフェでアルバイトをしている。弟の友人であるヒカルに、タダでパソコンを使わせてあげた。
カツマタ(かつまた)
葉瀬中学生徒指導担当教諭。ゴリラを思わせる筋骨隆々の体格にこれ以上ない強面と、威圧感十分な風貌。素行不良著しい加賀を目の敵にしており、毎日のように加賀を追い回している。
鈴木(すずき)
ヒカルが中学3年の時の担任。囲碁から離れたヒカルに受験勉強させたいというヒカルの母からの相談に、言葉を濁らせる。その後立ち直ったヒカルを見て安堵していた。
松井(まつい)
葉瀬中学社会科担当教諭。ヒカルの依頼で佐為について調べるが、実在の証拠は見つからず。「いたかいなかったかはわからない」と結論付けた。
塔矢明子(とうや あきこ)
声 - 佐久間レイ
塔矢行洋の妻、アキラの母。ショートカットのおっとり美人だが、妻としての義務は果たしている。夫の地方対局の際には付き添うなど、サポートもこなしている。
戸刈(とがり)
声 - 小野健一
北斗杯スポンサーである北斗通信社の北斗杯担当室長。
北斗杯が始まるまでは囲碁そのものに全く興味がなく、国際棋戦主催もあくまで中韓へのコネクション強化のためと割り切ったもの。しかしヒカルや囲碁と身近で関わることで囲碁への認識を改めていき、一度限りの予定だった北斗杯を大盛況により翌年も開催するよう社長に進言するまでにいたった。その際、高永夏に敗れ涙するヒカルを激励した。
相川(あいかわ)
北斗通信社に勤めるOLで戸刈の部下。かなり子供っぽいところがある。
また、自覚はないようだがかなりのミーハーで、企画当初は母国日本のチームを応援すると言いながら趙石のかわいさや高永夏の美貌に魅了され、結果どのチームも応援するという考えに落ち着いた。
天童丸(てんどうまる)
「碁ジャス☆キャラクターガイド」巻末の描き下ろし『千年放浪』に登場する少年。佐為と仲が良く、よく遊んでいた。しかし本人は囲碁より蹴鞠が好きで、佐為の蹴鞠下手に振り回されていた。佐為が入水した(と推測できる描写あり)の時、「魂が千年現世に留まる予兆」とされる白い梟を見た。

担当編集者

  • 高橋雅奈(連載スタート時からの担当。単行本の「ネームの日々」に登場する「タカハシさん」のこと。2002年に副編集長に昇格し担当を交代)[9]
  • 吉田幸司(2代目担当。2002年35号より担当を引き継ぎ、終了まで継続)[10]

メディアミックス

アニメ

テンプレート:Main

テレビアニメ

ゲーム

テンプレート:Main コナミデジタルエンタテインメントよりアニメをベースとしたコンピュータゲーム5作とトレーディングカードゲーム1作が発売されている。

また、任天堂の『JUMP SUPER STARS』 (ニンテンドーDS)には、ヒカルと佐為がサポートキャラクターとして登場している。

小説

横手美智子による小説化作品が、集英社の〈ジャンプ ジェイ ブックス〉より2002年と2003年にそれぞれ1作づつ発表されている。

書誌情報

特記のない限り全て集英社からの発行。

漫画本編

著者は全て、ほったゆみ小畑健

  • 『ヒカルの碁』〈ジャンプ・コミックス〉新書判、全23巻
    1. 「棋聖降臨」1999年5月5日第1刷発行(4月30日発売[集 1])、ISBN 4-08-872717-7
    2. 「初陣」1999年8月9日第1刷発行(8月4日発売[集 2])、ISBN 4-08-872751-7
    3. 「前哨戦」1999年10月9日第1刷発行(10月4日発売[集 3])、ISBN 4-08-872777-0
    4. 「神の幻影」1999年12月7日第1刷発行(12月2日発売[集 4])、ISBN 4-08-872800-9
    5. 「始動」2000年2月7日第1刷発行(2月2日発売[集 5])、ISBN 4-08-872826-2
    6. 「院生試験」2000年4月9日第1刷発行(4月4日発売[集 6])、ISBN 4-08-872849-1
    7. 「若獅子戦」2000年6月7日第1刷発行(6月2日発売[集 7])、ISBN 4-08-872873-4
    8. 「プロ試験予選4日目 そして――」2000年8月9日第1刷発行(8月4日発売[集 8])、ISBN 4-08-872894-7
    9. 「本戦開始」2000年10月9日第1刷発行(10月4日発売[集 9])、ISBN 4-08-873022-4
    10. 「起死回生」2000年12月9日第1刷発行(12月4日発売[集 10])、ISBN 4-08-873047-X
    11. 「激戦」2001年3月7日第1刷発行(3月2日発売[集 11])、ISBN 4-08-873086-0
    12. 「新初段シリーズ」2001年5月6日第1刷発行(5月1日発売[集 12])、ISBN 4-08-873110-7
    13. 「プロ第一戦」2001年8月8日第1刷発行(8月3日発売[集 13])、ISBN 4-08-873144-1
    14. 「sai vs toya koyo」2001年10月9日第1刷発行(10月4日発売[集 14])、ISBN 4-08-873169-7
    15. 「さよなら」2001年12月29日第1刷発行(12月24日発売[集 15])、ISBN 4-08-873215-4
    16. 「中国棋院」2002年3月9日第1刷発行(3月4日発売[集 16])、ISBN 4-08-873232-4
    17. 「なつかしい笑顔」2002年6月9日第1刷発行(6月4日発売[集 17])、ISBN 4-08-873268-5
    18. 「番外編」2002年8月7日第1刷発行(8月2日発売[集 18])、ISBN 4-08-873289-8
    19. 「最強初段」2002年10月9日第1刷発行(10月4日発売[集 19])、ISBN 4-08-873332-0
    20. 「社 vs ヒカル」2003年1月11日第1刷発行(1月6日発売[集 20])、ISBN 4-08-873365-7
    21. 「北斗杯会場へ」2003年4月9日第1刷発行(4月4日発売[集 21])、ISBN 4-08-873408-4
    22. 「打倒高永夏」2003年6月9日第1刷発行(6月4日発売[集 22])、ISBN 4-08-873432-7
    23. 「あなたに呼びかけている」2003年9月9日第1刷発行(9月4日発売[集 23])、ISBN 4-08-873504-8
  • 『ヒカルの碁 完全版』〈愛蔵版コミックス〉A5判、全20巻
    1. 2009年2月9日第1刷発行(2月4日発売[集 24])、ISBN 978-4-08-782206-9
    2. 2009年2月9日第1刷発行(2月4日発売[集 25])、ISBN 978-4-08-782207-6
    3. 2009年3月9日第1刷発行(3月4日発売[集 26])、ISBN 978-4-08-782208-3
    4. 2009年3月9日第1刷発行(3月4日発売[集 27])、ISBN 978-4-08-782209-0
    5. 2009年4月9日第1刷発行(4月3日発売[集 28])、ISBN 978-4-08-782210-6
    6. 2009年4月9日第1刷発行(4月3日発売[集 29])、ISBN 978-4-08-782211-3
    7. 2009年5月6日第1刷発行(5月1日発売[集 30])、ISBN 978-4-08-782212-0
    8. 2009年5月6日第1刷発行(5月1日発売[集 31])、ISBN 978-4-08-782213-7
    9. 2009年6月9日第1刷発行(6月4日発売[集 32])、ISBN 978-4-08-782214-4
    10. 2009年7月8日第1刷発行(7月3日発売[集 33])、ISBN 978-4-08-782215-1
    11. 2009年8月9日第1刷発行(8月4日発売[集 34])、ISBN 978-4-08-782216-8
    12. 2009年9月9日第1刷発行(9月4日発売[集 35])、ISBN 978-4-08-782217-5
    13. 2009年10月7日第1刷発行(10月2日発売[集 36])、ISBN 978-4-08-782218-2
    14. 2010年11月9日第1刷発行(11月4日発売[集 37])、ISBN 978-4-08-782219-9
    15. 2010年12月9日第1刷発行(12月4日発売[集 38])、ISBN 978-4-08-782220-5
    16. 2010年1月9日第1刷発行(1月4日発売[集 39])、ISBN 978-4-08-782221-2
    17. 2010年2月9日第1刷発行(2月4日発売[集 40])、ISBN 978-4-08-782222-9
    18. 2010年3月9日第1刷発行(3月4日発売[集 41])、ISBN 978-4-08-782223-6
    19. 2010年4月7日第1刷発行(4月2日発売[集 42])、ISBN 978-4-08-782224-3
    20. 2010年4月30日第1刷発行(4月30日発売[集 43])、ISBN 978-4-08-782225-0
  • 『ヒカルの碁』〈集英社文庫〉文庫判、全12巻
    1. 2012年2月17日発売[集 44]、ISBN 978-4-08-619328-3
    2. 2012年2月17日発売[集 45]、ISBN 978-4-08-619329-0
    3. 2012年3月16日発売[集 46]、ISBN 978-4-08-619330-6
    4. 2012年3月16日発売[集 47]、ISBN 978-4-08-619331-3
    5. 2012年4月18日発売[集 48]、ISBN 978-4-08-619332-0
    6. 2012年4月18日発売[集 49]、ISBN 978-4-08-619333-7
    7. 2012年5月18日発売[集 50]、ISBN 978-4-08-619334-4
    8. 2012年5月18日発売[集 51]、ISBN 978-4-08-619335-1
    9. 2012年6月15日発売[集 52]、ISBN 978-4-08-619336-8
    10. 2012年6月15日発売[集 53]、ISBN 978-4-08-619337-5
    11. 2012年7月18日発売[集 54]、ISBN 978-4-08-619338-2
    12. 2012年7月18日発売[集 55]、ISBN 978-4-08-619339-9

その他

  • 『ヒカルの碁 碁ジャス☆キャラクターズガイド』〈ジャンプ・コミックス〉2002年4月9日第1刷発行(4月4日発売[集 56])、ISBN 4-08-873278-2
  • 『ヒカルの碁 囲碁スターターBOX』〈ジャンプ・コミックス〉2002年7月19日発売[集 57])、ISBN 4-08-905091-X
  • 『ヒカルの碁イラスト集 「彩-sai-」』2002年4月初版発行(5月1日発売[集 58])、ISBN 4-08-782049-1
  • 『小畑健画集 blanc et noir』2006年5月31日初版発行(5月31日発売[集 59])、 ISBN 4-08-782146-3
    • 2001年から2006年に描かれた『DEATH NOTE』『ヒカルの碁』の画が中心
  • ほったゆみ小畑健横手美智子ジャンプ ジェイ ブックス
    • 『ヒカルの碁―Boy Meets Ghost』2002年3月初版発行、ISBN 4-08-703112-8
      • 新装版 2009年7月3日発売[集 60]、ISBN 978-4-08-703205-5
    • 『ヒカルの碁―KAIO vs. HAZE ISBN』 2003年3月初版発行、4-08-703125-X
      • 新装版 2009年7月3日発売[集 61]、ISBN 978-4-08-703206-2
  • 石倉昇『ヒカルの碁勝利学』集英社インターナショナル、2002年5月24日発売[集 62]、ISBN 4-79-767050-9 (碁の導入書兼人生本)四六判変型
  • 石倉昇『ヒカルの囲碁入門』 2009年2月初版発行、ISBN 4-79-767188-2
  • 吉田直樹『子どもを育てる碁学力 「ヒカルの碁」から始める教育術』集英社、2009年8月5日発売[集 64]、ISBN 978-4-08-775391-2、四六判

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

以下の出典は『集英社BOOK NAVI』(集英社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:ヒカルの碁 テンプレート:小畑健 テンプレート:小学館漫画賞少年向け部門 テンプレート:手塚治虫文化賞新生賞

テンプレート:囲碁用語
  1. テンプレート:Cite web
  2. 『朝日新聞』2003年5月27日
  3. 『毎日新聞』2006年10月21日
  4. 『朝日新聞』2000年9月9日夕刊
  5. 『毎日新聞』2002年1月11日
  6. 『Children's Express』2002年4月24日小中学生に囲碁ブーム(最終更新確認:2006年8月20日
  7. 仁太郎組「コミックダカーポ第5回」『ダカーポ 475号2001年9月5日』マガジンハウス、2001年
  8. テンプレート:Cite web
  9. 昇格については単行本19巻より。
  10. 編集者交代については『ジャンプ』2002年35号の作者コメント、及び単行本19巻より。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「集」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="集"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません