バトル・ロワイアル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portalバトル・ロワイアル』 (BATTLE ROYALE) は、高見広春小説、およびそれを原作とした漫画、映画作品。略称は「バトロワ」「BR」。「バトル・ロワイル」は誤記。

概要

中学生達が殺し合いを強いられるという内容。第5回日本ホラー小説大賞の最終候補に残ったものの、審査員からは「非常に不愉快」「こう言う事を考える作者が嫌い」「賞の為には絶対マイナス」など、多くの不評を買い、受賞を逃す[1](選者の1人が後に書くところによると、最大の落選理由は作品的に落ちるからであり、しかし、おもしろいから売れるだろうと、別の場で語り合っていたとされる[2])。 その後、1999年4月太田出版から刊行され、先述の事情と共に話題を呼ぶ。2002年8月には最低限の修正(ミス部分など)を施した上で文庫化され、幻冬舎より刊行された。

また、深作欣二監督藤原竜也主演で映画『バトル・ロワイアル』が2000年12月6日に公開された。公開前には国会でこの映画に関する質疑がなされ、また西鉄バスジャック事件を初めとする“少年犯罪”が注目された時期でもあり、社会的関心を集めたことで話題を呼び、大ヒット作となった。

題名の「ロワイアル」はフランス語読み。執筆段階では「バトル・ロイヤル」と言う英語の題名だったが、作者が友人に見せて感想を求めた所、フランス語好きだったその友人による「フランス語で読むと『バトル・ロワイアル』だな」との返事から、語感がよかったので題名を変更した。正しく仏訳すると「Bataille Royale」(テンプレート:IPA2, バタイ・ロワイヤル)になる。

以下、原作の設定を中心に記述する。漫画版、映画版もこの設定に準拠するが、体制、小道具の名前等々、異なる点は幾つも存在する(原作と漫画版は大東亜共和国という架空の国、映画版は現在の日本の体制の延長線上)。

あらすじ

極東の全体主義国家「大東亜共和国」では、西暦1947年より、全国の中学3年生のクラスからランダムに選ばれた50クラスに対し、「プログラム」と称する殺人ゲームを実施していた。

西暦1997年、七原秋也ら香川県城岩町立城岩中学3年B組の42人は、修学旅行のバスの中で眠らされ、ゲームの舞台となる島「沖木島」へ送り込まれた。極限状態の中、クラスメイトによる究極の椅子取りゲームが始まる。

プログラムの概要

正式名称「戦闘実験第六十八番プログラム」。政府が、ランダムに選ばれた中学3年生の1クラス全員に武器を与え、1人の最終生存者(「優勝者」と呼ばれる)になるまで見知りあったクラスメイト同士で互いに殺し合いをさせる。対象は毎年50クラス(1949年以前は毎年47クラス)[3]

プログラムの舞台となる会場は、対象クラスの中学校がある都道府県内で行われるのが原則であり、離島、高圧電流を張り巡らした山、取り壊し前の刑務所などの隔離されたエリアで行われる。

優勝者には、総統直筆の色紙と一生涯の生活保障が与えられる[4]。プログラムが実施された場合、プログラム対象生徒の保護者には連絡がいくが、プログラムが終了するまで実施場所など詳しい場所は発表されない。プログラムが終了した後でその旨を伝える臨時テレビニュースが流れ、プログラムの実施場所と死亡推定原因の死者数が発表され、優勝者の映像がお茶の間に放送される。それ以外の詳細は一般国民には非公開であり、プログラムの詳細は一般国民に分からないようになっている。

学校の教科書では小学校4年生向けから登場しており[3]、幼い児童・生徒にとって、「プログラム」は中学3年生を終えるまでの脅威となっている。

表向きは「陸軍が行う戦闘シミュレーションで、所要時間などの各種統計を重ねることによる防衛上の理由から」とされている。しかし、実際は「互いに見知った者同士による殺し合い」という状況を見せつけることで国民の間に相互不信をもたらして、反政府勢力の結集による革命を防ぐことが最大目的である。そのついでに、政府高官達の間で「誰が優勝者になるか」の賭けが行われている。

優勝者は政府によって強制的に他県に転校させられ、プログラムについて語らないように厳命される。

施行時は大規模な反対運動が起こったが、現在では忌み嫌われているものの表立って反対する者はいない状況になっている。

映画版では、新世紀教育改革法(通称BR法)によって「子供に対する恐怖支配で大人の権威を復活させるため殺し合いを強いる」という設定になっており、対象のクラスは原作の毎年50クラスに対して毎年1クラスとなっている。

ルール

スタート地点を出た段階から殺し合いがスタートすることになる(原作ではスタート地点の分校の出口のドアが観音開きになっている)。エリア内の施設は電話、電気、水道が止まっており、携帯電話も中継局が押さえられているため外部と通じない。基本的に反則は無いが、2人以上の生存を目的にプログラムを実施するためのシステムを無効にすることや、プログラムを実施する政府を攻撃することなどの反政府活動は禁止されている。

支給品

生徒達にはそれぞれ、食料(パン)、飲料水(約1リットルの水が入ったボトル2本)、地図方位磁針(安物のブリキ製)、時計(漫画版では懐中時計)、懐中電灯、特定の武器が入ったデイパックが与えられる。

武器
生徒に支給される武器は完全にランダムである。
ショットガンサブマシンガンなどの銃器(アタリ武器と呼ばれる)、アーミーナイフナタなどの刃器が多いが、簡易レーダーや防弾チョッキの様な補助的ツールもあり、中にはフォークブーメランなど殺傷能力がほぼ無いもの(ハズレ武器と呼ばれる。映画版ではハリセンや鍋蓋など、よりシュール)もある。これは戦いに不確定要素を盛り込み、全員に少しでも優勝の可能性を与えるためである。

首輪

このゲームを成立させる上で、最も重要なアイテムが首輪(正式名称:ガダルカナル22号[5])である。生徒達には必ずこれが装着させられている。

それぞれの首輪には発信機が付いており、生徒の現在位置と生体反応を常に送信し続けている。この首輪によって、政府が生き残っている生徒の数とその現在地を把握している。建物や掘った穴に隠れても首輪に電波は届き、防水措置もされている。また爆弾も取り付けられていて、首輪を無理に外そうとしたり、禁止エリアに侵入したりした時などに爆発するようになっている。

さらに、生徒達には知らされていないが、この首輪には盗聴器も内蔵されており[6]、脱出しようとしたり政府に反抗しようとしたりするなどプログラムの根幹を崩そうとする者に先手を打ったり、最悪の場合は政府が即座に遠隔操作でその生徒の首輪を爆破することもできる。

電気回路をいじることができ、内部構造を知っている者であれば、ラジオなどに入っている部品を使って簡単に外すことが可能である。ただし内部構造は国家機密[5]

禁止エリア

このゲームでは禁止エリアが設定されている。このエリアに入ると、首輪が爆発する仕組みになっている。

始めに、睡眠ガスで眠らせるなどして強制的に会場まで連れて来られた対象クラスの生徒全員を1箇所に集めて、プログラムの開会式とルール説明が行われる。試合が開始された後、予めくじで決定された生徒(基本的に最初に出発した生徒の方が有利になるので、公平性を保つための措置。作中行われたプログラムでは偶然男子1番から出発となった)から順に、政府の兵士達がいるスタート地点から2分おきに1人1人を出発させる。全員出発した20分後を以て、そのスタート地点から半径200mが禁止エリアとなり、その後は最初の定時放送の1時間後から2時間毎にエリアが3つずつ増えて行く。禁止エリアの座標はコンピューターによって不規則に決められるので、どこが禁止エリアになるのかは放送を聞くまで分からない。なお、出発する時間になってもスタート地点を離れない生徒は殺害対象となる。スタート地点に大人数の兵士が武装して警備しており、スタート地点が禁止エリアになる前に武器を持った生徒から襲撃される事態に対処している。

禁止エリアの範囲は政府から支給された地図に記されているが、地面に目に見える線やロープが存在する訳ではない。

基本的にこのゲームは1箇所に留まって動かないことが得策なので、それを防いで強制的に生徒達を移動させ、他の生徒達と遭遇する様に仕向けるためのシステムである。1度禁止エリアに設定されたエリアはゲーム終了まで解除されることがないので、時間が経過するに連れて自然と行動範囲が狭められ、遭遇率が高くなるのである。

プログラムの舞台が離島の場合、海に逃亡しようとする者を射殺する船が東西南北に1隻ずつ配置されている。

定時放送

ゲーム中には1日4回、午前と午後の0時と6時に放送が流れる。放送では、ゲーム開始後または前回放送後からその時の放送までの間に死亡した生徒の名前が名簿順(映画版では死亡順)に読み上げられる。その後、放送から1時間後、3時間後、5時間後の禁止エリアの座標が告知される。優勝者が決定した時も、放送によってその旨のアナウンスが行われる。なお映画版の場合、最初にラデツキー行進曲など有名なクラシック音楽が流れる。

タイムリミット

このゲームにはタイムリミットがあり、24時間に渡って死亡者が出ない場合は時間切れとなる。時間切れになると生存者全員の首輪が爆破され、優勝者無しとなる。しかし、時間切れによって決着したケースは全体の0.5%程度しかなく、タイムリミットになることは稀。

映画版では、首輪に内蔵されているバッテリーの関係でタイムリミットは3日間となっている。

登場人物

テンプレート:See

七原秋也
本作の主人公。ロックをこよなく愛する少年。「ワイルドセブン」の異名を持ち、お人よしで熱血漢な性格。
プログラムに巻き込まれ、同じ孤児園で育った国信の影響で、中川典子を守っていくことになる。
中川典子
本作のヒロイン。七原に想いを寄せている、ごく普通な少女。
プログラム開始前に怪我をし、身動きがままならなくなり、七原と行動を共にすることになる。
川田章吾
最近七原のクラスに転入して来た少年。その風貌や噂から、周りからは恐れられている。
プログラム中、とあるきっかけで七原と典子と親しくなり、彼らのとても頼りになる協力者となる。
桐山和雄
裕福な家庭で育ち、容姿端麗、成績優秀というハイスペックな少年。至って無口で、感情表現は皆無に近い。
男子不良グループのボスでもあり、中学生離れした能力で数々のクラスメイトを殺害し、プログラムに至ってもラスボス的な存在となる。
相馬光子
女子不良グループのリーダーで、アイドルのような愛らしい容姿を持つ少女。
数々の悪事に手を染めている悪女だが、想像を絶する悲しい過去を持つ。独特の価値観を持ち、中学生離れした美貌と巧みな演技を利用し、桐山とも並ぶ殺人鬼となる。
杉村弘樹
七原の友人。クラス一の長身で強面に加え、口数が少ないという一見怖そうな人柄だが、本来はシャイで心優しい少年。
プログラム中、想いを寄せていた女子を探し回り、複数の生徒と接触する。
三村信史
七原の友人で、バスケ部のポジションから「ザ・サードマン」の異名を持つ。独特の淡々とした口数が特徴。
中学生離れした数々の知識を持ち、女子からも人気のあるプレイボーイで、プログラムからの脱出プランを計画する。
千草貴子
クラス一の美人で、クールで気の強い性格の派手な少女。陸上部に所属しており、風貌などからクラスでは少々孤立気味。
杉村とは幼馴染であり、強い絆で結ばれた仲。彼女の影響で杉村は拳法を習っている。

用語

大東亜共和国 (だいとうあきょうわこく)
架空の東洋の全体主義国家。
作中に登場した地名のうち城岩町、沖木島、志高島は架空であるものの、香川県高松市善通寺市多度津町志度町女木島男木島豊島四国、中国四国地方、本州兵庫県神戸市岡山県牛窓町九州大阪梅田和歌山東京瀬戸大橋山陽自動車道瀬戸内海と日本に実在する地名がでてくる。しかし、最高権力者が総統であり、専守防衛軍という名の志願制の軍隊が存在し、反米国家であり、南樺太に政府の強制収容所があり、朝鮮半島や中国の併合を主張する領土拡大主義であるなど、社会体制は全く異なっている。
準鎖国体制によって情報統制や思想教育が実施されており、軍や警察の強権的な権限によって反政府活動が厳しく弾圧されている等の人権蹂躙が行われている。一般国民は外国のブランドがつく輸入品が入手しづらく、海外旅行も制限されている。一方で信教の自由や外来語・外国文化は、国家体制維持に問題が無く「敵性」「退廃的」とされたもの以外なら認められており、ガス抜きという側面で自由な部分を多少残している。また、心の底から国家体制に忠誠を誓う国民はあまりいないと見られている。
経済面では、高い技術力と産業基盤によって生産された高品質の工業製品を外国に輸出をすることによって、アメリカ以外の諸外国を経済に取り込むことで近代的工業国として成功している。国民1人あたりのGNPは世界一であり[7]、一般国民の生活水準は現実の日本社会とあまり大差はない。
また、全体主義によって人権蹂躙が行われている一方で近代工業国として成功しているのは、統治される国民が全体主義体制に依存する国民性を持っているため、国家体制が非常に合っているとも評されており、「成功したファシズム」「とてもよくできている狂った国」と皮肉られている。
325代にもわたる総統によって長年にわたって国家統治してきたとされるが、実際は12代76年の歴史に過ぎない。国家成立以前は封建主義体制であり、歴史を捏造して国民を教育している。「総統」自体が体制への求心力のためのシンボルにすぎず、最高権力者としての実態が存在しないという見方もある。
漫画版での国旗は旭日旗にそっくりの図画である。原作では国旗の色は「クレムズン・レッド」や「血痕と同じ」と表現されているが、具体的な図画は不明である。
専守防衛軍(せんしゅぼうえいぐん)
大東亜共和国の保持する軍隊。政府の走狗として民衆への弾圧を行っている。『プログラム』の際にはスタッフとして試合の運営担当もしている。
漫画版ではAK47を歩兵の正式採用小銃としている。
沖木島(おきしま)
香川県内の高松市沖に浮かぶ離島。女木島男木島と南北に並ぶ3つの島の中で、一番沖合の北側に位置する。今回のプログラムの舞台となる。
周囲約6キロの有人島。島の形は丸みを帯びた菱形で、島の南北にそれぞれ山が盛り上がっている。
東岸の集落を中心に港、診療所、雑貨屋、分校、消防団屯所等の施設があり、一定のコミュニティーが形成されている。農協や漁協があるなど農漁業が地場産業であり、展望台や観光協会があるなど観光施設も存在している。
住民はプログラム開催に際して、自動車だけでなくノートパソコンのような私物まで残したまま強制退去させられている。漫画版では担当教官の言葉は「住民は快く協力してくれました」となっているが、実際には兵士が銃を住民に突きつけながら強制退去させる場面が描写された。
プログラム実施中は逃亡防止のために様々な船(丘にあげられているボロ船を含む)が島から撤去されている。
城岩中学校
香川県城岩町のある町立中学校。
科目は原作では国語、数学、英語、音楽、美術、体育が確認されている(漫画版では社会科、技術家庭科が存在する)。また部活は野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、陸上部、ハンドボール部、ソフトボール部、音楽部、茶道部が確認されている。
授業で歴史を捏造して政府賛美をしていることを除けば、現実の日本社会とあまり大差はない模様。
3年B組の生徒42人(男子21人・女子21人)がプログラムの対象となった(大東亜共和国に4万以上存在する中学校3年生クラスの中からプログラム対象の50クラスとして800分の1以下の確率で選ばれた[8])。3年B組は校舎3階に教室があり、生徒は各クラブのエース級や男女不良代表など抜きん出た人物が多く存在している。
四月演説
プログラム開始初年の1947年に第317代総統がプログラム実施に反対する運動に対し、プログラムの正当性を説いた有名な演説。大東亜共和国の中学1年の教科書に登場する[4]
大東亜ネット
大東亜共和国内の情報通信ネットワーク。
技術力のある者は、政府が禁止している国際回線を通じて外国へアクセスし、世界中の最新の情報を仕入れている。政府に発覚すれば処罰対象となる。
南鮮共和国・韓半民国
朝鮮半島の国家。大東亜共和国と友好関係にあった独裁国家の南鮮共和国が朝鮮半島南半分を統治し、アメリカと友邦関係にある国家の韓半民国が朝鮮半島北半分を統治していた。南鮮共和国は自由な部分を残さずに徹底した社会統制をとっていたが、建国から40年になった1976年に崩壊し、朝鮮半島は韓半民国によって統一された。
アメリカ
大東亜共和国と敵対関係にある国。大東亜共和国反政府勢力からは「合衆国」と呼ばれており、能力さえあれば移民でも大したハンデはなく、優秀な学者が集まっており、世界から注目の的の国とされている。一方で大東亜共和国政府からは「米帝」と呼ばれており、暴力や麻薬や同性愛でめちゃくちゃであり、過去の遺産でもっている三流国と評されている[7]

映画版

深作欣二監督藤原竜也主演で映画『バトル・ロワイアル』が2000年12月6日に公開。

漫画版

ヤングチャンピオン』(秋田書店)にて田口雅之作画で2000年から2005年の5年間に渡って連載された。

連載誌が青年雑誌だったためか、原作や映画がアクションや心理描写に重点を置いたサバイバル人間ドラマであるのに比べ、こちらは殺害シーンの残酷描写や性描写に重点をおいた際どい内容となっており、8巻以降はオリジナルの展開も増えている。なお、原作や映画には性描写はほとんどない。

また、同誌にて2011年No.3から同年No.21まで、原作:高見広春、漫画:大西実生子、小熊陽平・作画で『バトル・ロワイアル 天使たちの国境』が連載された。こちらは、原作をベースとした灯台に籠った6人の女生徒達を中心に描いたスピンオフ作品である。

その他

  • 物語に登場する中学校は香川県に所在するが、これは作者が香川県出身であることに関係する。
  • 沖木島は架空の島であるが、高松市沖には男木島女木島という有人島が実在する。
  • 内容はスティーヴン・キングの『死のロングウォーク』を下敷きにしている[9]。また、城岩町という名前は、キングの小説に度々登場する『キャッスルロック』に由来する。
  • 米国で2008年に出版され、2012年に公開された映画版が大ヒットとなったスーザン・コリンズ著の小説『ハンガー・ゲーム』は、同作との類似性が指摘されている[10]。その影響か、『ハンガー・ゲーム』の映画公開に併せて発売された映画版『バトル・ロワイアル』のDVDが売上好調で、北米Amazon.comの売上ランキングでは一時、外国映画部門1位にまで上昇した[11]。またハンガー・ゲームはスティーヴン・キングが書評で絶賛している。
  • 2012年にアメリカ・CWテレビジョンネットワークでテレビシリーズ化が企画されていたが、発表後にオーロラ銃乱射事件サンディフック小学校銃乱射事件などがあった影響もあり、シリーズ化は完全に白紙になった[12]

書籍情報

脚注

  1. バトル・ロワイヤル研究委員会編『バトルロワイヤル The MOVIE 完全攻略ガイドブック』角川書店 2000年 91頁
  2. 週刊文春2004年7月1日号[1]
  3. 3.0 3.1 高見(1999年)、38頁。
  4. 4.0 4.1 高見(1999年)、38-39頁。
  5. 5.0 5.1 高見(1999年)、640頁。
  6. 高見(1999年)、636頁。
  7. 7.0 7.1 高見(1999年)、647頁。
  8. 高見(1999年)、41頁。
  9. 高見 広春, 「バトル・ロワイアル」制作委員会, ギンティ小林 「バトル・ロワイアル・インサイダー」(太田出版)
  10. テンプレート:Cite news
  11. テンプレート:Cite news
  12. 米『バトル・ロワイアル』テレビシリーズ化は企画倒れに!シネマトゥデイ 2013年1月15日

関連項目

テンプレート:バトル・ロワイアルno:Battle Royale pl:Battle Royale sv:Battle Royale