バイケイソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

バイケイソウ(梅蕙草、学名Veratrum album subsp. oxysepalum(テンプレート:AU) テンプレート:AU[1])は、ユリ科シュロソウ属に属する多年草APG植物分類体系ではユリ目メランチウム科に分類される。

特徴

開花時期は、6-8月[2][3]。直径1.5-2 cmほどの緑白色の花を房状に多数つける(茎の上部に大形の円錐花序となる。[2][3][4]。6枚の花被片は長さ1-1.5 cm程の細卵形でその先尖り、雄しべはその半分程の長さ[4]。開花期の草丈は0.6-1.5 mとなる[4]は長さ15-30 cm、幅10-20 cmの広楕円形-長楕円形で、その先が尖る[2][4]。この和名は、花がウメ、葉がケイランに似ていることに由来する[3]

分布

種(Veratrum album)は、ヨーロッパ北アフリカシベリア東アジアアリューシャン列島アラスカ州スワード半島に分布する。その亜種のバイケイソウ(V. s. subsp. oxysepalum)は北東アジア日本に分布し、その基準標本カムチャッカ半島のもの[4]。日本では北海道本州四国九州山地から亜高山帯にかけての林内や湿った草地に分布する[4]

利用と注意

根茎にジエルビン、ベラトリン、プロトベラトミンなどのアルカロイドを含む[4]。根茎は白藜蘆根(びゃくりろこん)と呼ばれ血圧降下剤として用いられたが、催吐作用や強い毒性があるので現在では用いられない。また、東雲草(しののめそう)の名で殺虫剤としても使われた。

芽生えの姿が、山菜オオバギボウシ(ウルイ)やギョウジャニンニクとよく似ているため、毎年のように誤食して中毒する事例がある。血管拡張作用があるため血圧低下を引き起こし、重症例では意識喪失し死亡するケースもある。

分類

ミヤマバイケイソウ

ミヤマバイケイソウ(深山梅蕙草、学名:Veratrum alpestre テンプレート:AU)は、バイケイソウの高山型で北海道の中央高地と本州の中部以北の亜高山帯から高山帯下部の湿地に分布する。バイケイソウよりも小型で高さは、50-80 cm[4]シノニムが、Veratrum album subsp. oxysepalum f alpestreで、バイケイソウを区別しないとする見解もある[4]

コシジバイケイソウ

コシジバイケイソウ(越路梅蕙草、学名:Veratrum nipponicum Nakai)は、バイケイソウとコバイケイソウとの雑種とみられている[4]。シノニムが、Veratrum x nipponicumで、日本の固有種。花期は8月で結実しない[4]。花被片は白色で、基部は黄色を帯びる[4]

コバイケイソウ

近縁種にコバイケイソウ(小梅蕙草、学名:Veratrum stamineum テンプレート:AU)がある[2][3]テンプレート:Main

種の保全状況評価

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[5]

画像

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Commons&cat

テンプレート:Asbox
  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「YList」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 林弥栄 (2009)、607頁
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 高村忠彦 (2005)、267頁
  4. 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 豊国秀夫 (1988)、556-557頁
  5. テンプレート:Cite web - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite web


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません