ハルバード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Hellebarden - Schlossmuseum.jpg
斧部と鉤部をヘッドの左右に、頂端に槍部を備えている、標準的な刃形のハルバードの穂先3点。
ファイル:Lviv - Arsenal - 26.jpg
ウクライナ西部の都市リヴィウの武器庫博物館に所蔵されているハルバードおよびその他の長柄武器のコレクション。斧刃の部分に透かし彫りがあり、耐久性が低くなっているものは儀仗用と思われる。
ファイル:Hellebarden Meyers.jpg
ドイツ語文献の挿絵より、ハルバードの先端部分が持つ形状の多様性を示す例二点。
【図左】三日月形の斧部を持つハルバード。反対側には3本のスパイクが取り付けられている。刺突に用いる部分は細長い円錐状を呈すニードルとなっている。
【図右】S字の曲線を持つ、刃面に透かし彫りの精巧な装飾が施され、複雑な輪郭を与えられた儀礼用のハルバード。刺突用のニードル部分はより長くなっている。

ハルバード(Halberd)は、15世紀-19世紀ヨーロッパで主に使用された武器である。ハルベルトあるいはハルバート(Halbert)とも呼ばれる。語源は、ドイツ語で「棒」を表すハルム(halm)と「」を意味するベルテ(berte)からなる造語であるとする説がある。

概要

「槍斧」「斧槍」「鉾槍」などと日本語訳される。長さは2.0メートルの物から3.5メートル程の物まで(種類による)、重さも種類にあわせて2.5キログラムから3.5キログラムの物と様々である。の穂先に頭、その反対側に突起(ピック)が取り付けられている。状況に応じた用途の広さが特徴的な長柄武器(ポールウェポン)であり、その実用性から、ヨーロッパ全域で広く使用されていた。

少なくとも斬る、突く、鉤爪で引っかける、鉤爪で叩くといった使い方ができる。さらに鉤爪でを破壊したり、馬上から敵を引き摺り降ろしたり、敵の足を払ったりと、様々な使い方が可能だった。しかし重いので、多芸な為にそれぞれの性能の武器を器用に使いこなし使い分ける適切な判断と迅速な対応を必要とした。そのため、この武器を扱える者は限られていた。

歴史

生誕地はスイスで、6世紀から9世紀北欧で使用されていた。13世紀スクラマサクス(片刃の短剣)を棒の先に取り付けた事から始まったとも言われている。白兵戦武器の黄金時代ルネサンスの頃には最も利用された武器の一つである。

16世紀には、5メートルもの柄を持った槍(パイク)が登場するが、熟練者の武器としてハルバードの戦場での歴史は、16世紀終わりのマスケット銃の登場まで続くこととなる。

武器としての完成度もさることながら、その洗練された形状から美術品としての価値もあり、戦場から遠のいた後も、儀礼用として様々な祭典に使用されており、バチカンスイス衛兵の例が有名である。

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Asbox