チャドの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

チャドの歴史(チャドのれきし)は、チャドの歴史をまとめたもの。チャドの歴史を特徴付けるのは、約1000年間栄えたカネム・ボルヌ帝国である。アフリカ分割以降はフランス植民地帝国を構成するフランス領西アフリカとして、他の西アフリカ地域の大部分と併せて組み込まれてしまう。1960年の独立後はサハラ砂漠の南に位置する諸国の例に漏れず、北部のイスラム教徒と南部のキリスト教徒の争いが絶えなかった。さらに、北に接するリビアの侵略を受けてしまう。

先史時代

300万年前のものと思われるアウストラロピテクス下顎骨の一部がエミクーシ山脈の南、多数のワジが交差するボルコウで発見されている。これは大地溝帯と並び、アフリカでも最も古い時代の化石である。アフリカの人間集団は大きく5種類に分けられると考えられている。4万年前から1万年前まではチャド付近が黒人ピグミーの生活圏の境界になっていた。

紀元前5000年から前2000年にかけて、定住民族の遺構が残っている。彩色された壁画が多数残っているため、当時生息していたサハラの動物に関する記録としても役立つものである。前2000年ごろ、現在のエチオピア周辺に定住していたクシュが西に大きく勢力を拡大、チャド周辺はクシュの勢力圏となった。

前2000年から前500年ごろ、チャド周辺に現在のチュニジア方面からサハラを経由して、動物の家畜化技術が伝わる。山羊を家畜化した記録が残っている。ほぼ同時期にアフリカモロコシシコクビエの栽培が始まったようだ。

前600年から前500年ごろには現在のリビア方面からサハラを経由して鉄器が伝わった。経路となったサハラの交易路には当時の戦車の彫刻も残っている。当時はまだ乾燥化が進んでおらず、チャド湖には北部のエミクーシ山脈、東部のスーダンとの境、西南部のアダマワ高地、南部のコンゴ盆地の手前から、広く水が集まってきていた。

8世紀にはアラブ人が訪れた記録が残っている。9世紀ごろ、チャド湖沿岸にサオ族と呼ばれる民族が定住しはじめた。サオ族は、鉄器、陶芸に優れた作品を残している。(en:Sao civilisation

カネム・ボルヌ帝国

テンプレート:Main

9世紀前半、チャド湖近くにカネム王国が興る。カネム王国は、12から13世紀にはイスラム教に改宗する。まず、13世紀前半に王位にあったマイ・ドゥナマ・ディバレミの治世下で版図が最大になった。帝国の基盤は交易にあった。交易路は文字通り東西南北に延び、サハラ交易路を押さえ、トリポリエジプトにまで達した。13世紀にはカネムのいわば「朝貢国」だったボルヌ王国が勢力を伸ばし、カネム王国は衰退する。16世紀にはテンプレート:仮リンクのスルタン、イドリス・アローマがカネムを占領、支配下に置いた。帝国自体はそのまま継続し、西隣のソンガイ帝国の朝貢国となった。アローマは版図を大きく地中海近くまで北に広げる。オスマン帝国との関係を重視し、馬、金属、塩、銅を受け取り、コーラ黄金象牙と交換した。ダルフール地方を経由して奴隷も輸出していた。このときサハラの交易は最も盛んになり、各オアシスを結ぶ網の目のような交易路が発達した。チャド湖西岸のヌガザルガムにはイスラム学の学校も設立され、名実ともに中央スーダンの盟主となった。

バギルミ王国・ワダイ王国

テンプレート:Main 同時期に、南東にはイスラム教のテンプレート:仮リンク、東にはテンプレート:仮リンクが登場。3つの国は、北部のオスマン領への奴隷貿易で富を築くが、互いの勢力争いにより衰退してゆく。

1880年代に始まるアフリカ分割を控え、アフリカ大陸内陸部の探検が始まる。まずイギリス人のディクスン・デンハムとヒュー・クラッパートンが1822年にチャドに到達。ついで、トリポリから南下したドイツ人のハインリッヒ・バルトが1853年に周囲を含めて探査、1870年と1871年にはやはりトリポリからドイツ人のギュスタフ・ナハティガルがチャドを調べた。チャド探検の拠点はチャド湖南西部のクカワである。1884年から1885年にかけてベルリン会議では、フランスがリビアより西のアフリカの大半を獲得したが、ドイツもチャド湖南岸からカメルーンという形で現在のチャドの一部を植民地とした。

このころ、カネム・ボルヌ帝国など3カ国は1883年から1890年にかけてスーダンから進入したテンプレート:仮リンクにより滅ぼされてしまう。1890年代にはフランスがチャド湖のカメルーンよりの領域の諸部族と交渉を結ぶ。1891年フランスは、カネム・ボルヌ王国の保護を口実にチャドへの侵入を開始する。1894年にはテンプレート:仮リンク1894年 - 1910年、現中央アフリカ共和国)をフランス領とした。

植民地時代と独立

テンプレート:Main 1900年4月22日、ラビーフ・アッ=ズバイルとフランスとの間で戦闘が起こる(テンプレート:仮リンク)。ズバイルはこの戦闘で死亡し、フランス側の勝利で終わる(テンプレート:仮リンクが成立)。その後も、諸民族との武力闘争は続いていたが(テンプレート:仮リンク - Wadai War, 1909年 - 1912年)、1910年にフランスはチャドの併合を断行し、フランス領赤道アフリカ1910年 - 1958年)と改称した。1913年頃までにはチャド全域の支配を確立し、1920年には正式にフランス領赤道アフリカへ編入された。チャド領の支配は、現在のコンゴ共和国の首都ブラザヴィルに置かれた総督が行った。

フランスのチャド経営は、南部への綿花農場投資を重点的に行われた。北部でのフランスへの不満は蓄積された。南部でも徴税を巡り徐々に反フランスの雰囲気が広まっていった。

第二次世界大戦ではシャルル・ド・ゴールの呼びかけに応じ、自由フランス政府を支持する。

1957年、自治が認められ、チャド進歩党の党首、ガブリエル・リセットが最初の政府を組織した。1958年には、自治共和国が宣言された。

トンバルバイ政権

1960年8月11日、完全独立を果たす。初代大統領にはチャド進歩党のフランソワ・トンバルバイが就任した。トンバルバイ大統領は、野党の結成禁止と反対派の粛清を行った。トンバルバイ政権は、フランス統治時代と同様に南部への優遇を続け、フランス依存の国家経営を続けた。

チャド内戦 (1965年–1979年)

テンプレート:Main

1965年11月にゲラ州でtax revoltが勃発し、500人の死者を出した。

1969年、北部イスラム勢力はテンプレート:仮リンク(FROLINAT)を結成。反政府ゲリラ活動を展開しはじめた(テンプレート:仮リンク)。これに対して、トンバルバイは、フランスに対して援助を要請する。

1971年、リビアが、FRONLINATに援軍を送り内戦に干渉を始める。1973年にはリビアがウラン鉱脈のある北部のアオゾウ地帯を占拠。リビアのカダフィーは、その返還要求をチャドが撤回して政治犯を釈放することを要求し、要求が満たされればリビア軍の撤退をすると表明した。トンバルバイ大統領はこれを受け入れる。トンバルバイの独裁政治はエスカレートし、軍人や官僚に対してブードゥー教への改宗を迫り、反発者は容赦なく処刑した。

マルーム政権

1975年4月13日、軍事クーデターが起こる。トンバルバイ大統領は暗殺された。すぐに、フェリックス・マルーム将軍を議長とする最高軍事評議会が政権を掌握する。マルーム政権は、FROLINATとの交渉を始めたものの、FROLINAT内部はグクーニ・ウェディ派とイッセン・ハブレ派に分裂しており、交渉は進展しなかった。

チャド・リビア紛争

1978年1月、ハブレ派はリビア軍の援軍を受けて、戦闘を激化させてチャド北部を制圧する(テンプレート:仮リンク)。1978年8月、マルーム将軍は、ハブレを首相として政権内に取り込んだ。しかし、翌1979年は首都でマルーム派とハブレ派の衝突が起きる。ナイジェリアなどの周辺諸国の調停により、マルームは辞任。

グクーニ政権

1979年8月にテンプレート:仮リンクを大統領とする紛争当事者全員が参加した暫定連合政府の樹立が同意される。事実上、旧FRONLINATを母体とする北部派の政権が生まれた。1979年9月、グクーニが大統領に就任し、ハブレは陸軍相として政権に加わった。当初から政権内部ではグクーニ派とハブレ派との間に対立が生じていたが、1980年に入ると、ハブレ派とグクーニ派で戦闘が始まる。ハブレは南部民族と和解し、リビアのカダフィとの距離を置くようになった。

ハブレ政権

1981年11月にリビア軍がチャドから撤退し、アフリカ統一機構の平和維持軍がチャドに派遣される。1982年6月、ハブレが大統領に就任した。

ハブレは、反対派を残忍なやり方で粛清した。グクーニ派は、リビアの後ろ盾を得て、ハブレ派と度々衝突した。1983年、リビア軍が侵入するとフランスとザイールが政府軍を支援して、リビア軍を押し戻した。1984年9月にフランスとリビアの間で休戦と互いの撤退の合意がなされた。フランスとザイールは1984年末までに撤退を終えたが、リビアはチャド北部の占領を続けた。1987年トヨタ戦争テンプレート:Lang-en)。アフリカ統一機構の調停で、リビアとの休戦協定が成立する。問題となっていたアオゾウ地帯は、外交による解決を図ることになった(1994年の国際司法裁判所の決定で、チャドに帰属権が認められた)。1988年にはリビアとの間で、国交が回復した。

デビ政権

1989年4月、ハブレの軍事顧問をしていたイドリス・デビの一派はスーダンに亡命。そこで党派愛国救済運動(MPS)を結成し、ハブレ派の攻撃を始めた。1990年12月、デビらの軍隊は、首都ンジャメナに侵攻。ハブレを国外追放する。1991年2月28日、デビは大統領に就任した。

1992年から1993年にかけて、少なくとも2回のクーデターが計画されたといわれている。デビは、チャド湖周囲の南部の反政府勢力を弾圧する一方で、民主化に向けて野党や軍部、労働者の代表との対話集会を開いた。

1996年、野党との対話は不成功に終わるが、デビは選挙の実施を約束。同年に実施された大統領選挙は、第二回の投票で、デビが当選を果たした。翌1997年には議会選挙も実施。与党のMPSは125議席中63議席を獲得し、単独過半数を得る。しかし、国際選挙監視団から、多数の不正を指摘された。

1990年代半ばから、デビは世界銀行IMFの融資を受け入れ、経済の再生と政府機能の回復を目指した。2000年に世界銀行から融資を受けて、石油パイプラインの建設を開始する。2003年10月に、南部のテンプレート:仮リンクドバ油田)からカメルーンクリビ港までのパイプライン1,070Kmが完成。日量10万バーレルの石油生産が始まった。

2001年5月に行われた大統領選挙で、デビは再選を果たす。しかしこのときも、選挙監視団から大統領の不正が多数報告された。

ダルフール紛争

テンプレート:Main

2003年から2004年にかけて隣国スーダンのダルフール紛争が激化、20万人とも推定される難民と追撃する民兵組織がチャド国内に侵入し、政情を不安定なものにさせた。チャドとスーダンは互いに反政府勢力へ荷担していると非難したが解決策は見いだせず、チャド国内側の治安が一方的に悪化した。

チャド内戦 (2005年–2010年)

テンプレート:Main

チャド国内の反政府勢力en:United Front for Democratic Change(FUC)は混乱に乗じて2006年4月13日に首都ンジャメナを攻撃したが(en:Battle of N'Djamena (2006))、政府側に撃退されている。 2006年5月には野党がボイコットする中で総選挙を実施。イドリス・デビ大統領が3選を決めるものの、相変わらず選挙の不正行為が横行。国際監視団ばかりか国内の諸勢力の非難を受け求心力は低下、国内各地での反政府勢力が伸長する下地を造った。

2007年10月にはリビアの斡旋により、チャド政府と反政府勢力4派間で和平合意が結ばれるものの間をおかずに決裂。2008年1月までに複数の都市が反政府勢力の支配下に入り、2月2日に再びFUCを含む反政府勢力en:Union of Forces for Democracy and Development(UFDD)は首都ンジャメナを攻撃した(en:Battle of N'Djamena (2008))。

脚注


参考文献

テンプレート:節stub

関連項目

テンプレート:アフリカの題材he:צ'אד#היסטוריה