ダイハツ・ストーリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 ストーリアStoria)は、ダイハツ工業の小型自動車1998年2月に発売。

車体サイズや排気量など、事実上シャレードの後継にあたる。発売後、期間をおいてトヨタ自動車からも「デュエット」として販売されたが、販売力の違いからデュエットの方が本家であるストーリアよりも販売台数が多くなるという現象が見られた。

日本国外では「シリオン」(Sirion )のモデル名で販売。欧州、オーストラリアを中心に世界各国で販売された。

グレード

グレード展開はビジネス用の「セレクト」をはじめ、「1000CL」「1000CX」(以上1,000cc 60-64仏馬力)、「1300CX」(1,300cc 90仏馬力)「1300CZ」「ツーリング」(1,300cc 110仏馬力)「X4」(713cc 120仏馬力)が存在し、モータースポーツ用のX4を別にすると「ツーリング」や「CZ」が“よく回る高回転NAエンジンを搭載したスポーティーなホットハッチ”として人気が高い。

また、特別仕様車としてファニールックな「ミラノ」や落ち着いた雰囲気の「クラシック」を設定。 さらに超限定車として、ツーリング・リミテッド2WD・4AT車をベースに、株式会社アルファオーディオと“プライベートオーディオルーム”をコンセプトに共同開発した「Super Sound Edition」をインターネット専売で5台だけ販売、専用車体色「ブラックマイカ」に、サイドエアバッグ、DVS(スタビリティコントロールシステム)等を標準装備した結果、車両本体価格は200万円とシリーズ中の最高価格モデルとなっている。

トヨタ向けにデュエットとして販売したためか、当時のダイハツ車としては珍しくオーディオとは別にメーター内デジタルクロックが一部標準装備された。

年表

1997年10月
東京モーターショーにてNCXとして参考出品。
1998年2月
販売開始。エンジンはEJ-DE型1,000cc(60仏馬力)のみを搭載した。
1998年4月
「X4」が追加。
2000年5月
マイナーチェンジ。1,300cc(K3-VE2型)が追加され、1,000ccエンジンはDVVT化されたEJ-VE型に換装。更に全車フロントサスペンションのコイルスプリングの形状が大幅に見直された(カーブドオフセットコイルスプリングの採用。X4を含む)。このほかテールランプなど一部外観も変更。
2001年12月
マイナーチェンジ。フェイスリフトが行われ、エクステリアデザインが大幅に変更された。またレギュラーガソリン仕様のK3-VE型エンジン搭載車も発売。オドメータートリップメーター液晶化した。
2004年6月
トヨタと共同開発のブーン(トヨタではパッソ)の発売に伴い販売を終了。

ストーリアX4

ファイル:Storia x4.jpg
ストーリアX4

競技用ベース車の「X4」(クロスフォー)は、1,000cc以下クラスのラリー参戦を目的として開発された。エアコンパワーウインドウと言った快適装備は装備されず(エアコンは後にディーラーオプションとして用意された)、エンジンは基本車の989ccDOHCではなく、軽自動車であるミラアバンツァートやミラX4に搭載されていたJB-JL型660cc4気筒DOHCターボエンジンを713ccまでストロークアップしたJC-DET型エンジンが搭載され、駆動方式は4WDのみであった。JC-DET型エンジンは無鉛プレミアムガソリン専用で、レギュラーガソリンは使用禁止である。

なお、上述の2001年12月に行われたX4を含む全種マイナーチェンジ(トヨタ顔へのフェイスリフト時)に伴い、前席のみパワーウインドが装備された(手動レギュレーターよりもパワーウインドウのほうがコストが低く、軽量であったためという説もある)。

排気量ながら工場出荷値のブースト圧1.2kg/cm2±0.2程度で120仏馬力という驚異的出力を発揮。タービンのアクチュエーターに備えられた調整ナット(メーカーにより黄色いマーキングで封印されている)を回すことで、平成10年排ガス規制車(GF-M112S)で2.55kg/cm2、平成12年排ガス規制車(GH-M112S)で1.6kg/cm2までのブーストアップが可能である。平成10年排ガス規制車の天井知らずとも言えるブーストはエンジン・補機類などの耐久性やECUの補正能力を考慮したものではないため、通常は1.3-1.7kg/cm2程度までに「抑えて」使用するユーザーが多い。

なお713ccという排気量は、登場当時の最小排気量クラスである全日本ラリーのAクラス(排気量1,000cc以下)へエントリーする際、「過給機装備車は排気量に過給係数1.4を掛けて1,000ccに収まること」が条件だったために設定されたもの(713cc×1.4=998.2cc)であるが、そのポテンシャルの高さとライバルの不在もあり、2003年に過給係数が1.7に変更され、Aクラスの排気量区分が「1,400ccまで」に変更された後も主力車種として戦い続けている。

ダートトライアル競技では後継車であるブーンX4の登場により全日本選手権から全国各地の地区選手権以下のイベントでの主力車種となっていたものの、2010年の全日本選手権では再び優勝マシンの座に返り咲き、現在でも一線級の戦闘力を持つ事が証明された。

全日本ラリーにおいても、ブーンX4 がJN-2クラスに登場後もJN-1クラスのグラベル専用車両としてDRSが使用、ダイハツ工業のモータースポーツ撤退以降もプライベーターにより2013年現在もJN-1クラスの主力マシンとして活躍中。

似た成り立ちの車としては、かつてWRCグループBにおける1,300cc以下クラスへの参入のために開発されたダイハツ・シャレード 926ターボ(926cc)や、全日本ラリーにおける1,600cc以下クラスのために開発された日産自動車マーチR(930cc)がある。

競技向けベース車の後継として、936cc「KJ-VET」ターボエンジン(YRVの1,300ccターボエンジン「K3-VET」がベース)搭載の「ブーンX4」が2006年3月にリリースされた。

なお、このストーリアX4は通常のストーリアのカタログには掲載されておらず、代わりに専用のA4サイズのリーフレットが用意されていた。

FIAの公認車両ではないためWRCには出走不可で、ラリージャパンなどに出走しているのはFIA公認車両の1,300ccFFモデルである。

車両型式

  • M100S - 1,000cc FF車
  • M110S - 1,000cc 4WD車
  • M101S - 1,300cc FF車
  • M111S - 1,300cc 4WD車
  • M112S - X4(713cc)

関連項目

テンプレート:Car-stub テンプレート:自動車 テンプレート:ダイハツ