スズキ・バーディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

バーディーBirdie)はスズキが製造販売しているオートバイである。

概要

1973年にスーパーフリーの後継モデルとして製造を開始したビジネス用バイクで競合車種はホンダ・スーパーカブヤマハ・メイトなどである。シリーズ車種として排気量やエンジン別に数車種が製造されていたが、現在は50cc(原動機付自転車)1車種のみが販売されている。

車名は英語の「小鳥」に由来し街に住み着く小鳥のように生活の場に適した愛されるバイクとして命名された。

構造

スーパーカブ・メイト同様にアンダーボーンフレームを採用。

水平配置のシリンダーを持つ空冷単気筒エンジンへの燃料供給はミクニキャブレターを介し、動力伝達はエンジン内蔵式3速ロータリートランスミッション自動遠心クラッチを組み合わせて行う。

ブレーキは前後ともワイヤー式ドラムブレーキ

サスペンションは当初フロントサスがボトムリンク式、リアサスツインショックスイングアームであったが、新聞配達仕様や郵政省(現・日本郵政)仕様ではテレスコピックフォークに変更され現在では全車この仕様となった。

  • また郵政仕様では、直射日光の熱を吸収することで配達員の熱中症罹患を防ぐ意味合いから、通常の黒暗色系と異なるベージュ色のシートが採用された。

始動装置はキックスターターが主体であったが、6ボルトバッテリー搭載の初期モデルからセルモーター付もラインナップされており、セル付き車のみ12ボルトを搭載する。後に全車12ボルト仕様となった。

車種構成

本項目では排気量別に解説を行う。

バーディー50

当初は2ストロークエンジンのみであったが、1983年10月に4ストロークエンジン搭載車が追加された。以後は2ストローク車と4ストローク車を並売していたが、2004年にフルモデルチェンジを行い4ストロークエンジンのみに統一された。

  • 併売時代には2ストローク車は「2サイクル・バーディー50」、4ストローク車は「4サイクル・バーディー50」の名称で販売された。

FR50型

テンプレート:Vertical images list 吸気系統はクランクケースリードバルブ2ストロークオイルの供給は同社の4輪軽自動車で実績のあったCCIS分離給油方式[注釈 1]を採用。

初代から続く型式であったFR50型までは、スーパーフリーから継承されたフロントフォーク部へのポジションライトが残存する。ホンダ・スーパーカブC50型の通称"行灯カブ"に倣い、一部マニアの間では"行灯バーディー"と呼称されている。

  • 1992年よりメーカーが自主的に製品仕様を取り決め、一部の車種でライトスイッチを廃して常時点灯の普及が始まった。1998年に保安基準として[注釈 2]、国産車か輸入車かを問わず走行時には消灯できない構造であることが制定されている。

1987年以降の製造車では車台番号にBA12Aが与えられており、世代を分類する際にはこちらで呼び表される場合もあるが、上述のポジションライトの形状で製造年代の特定も可能である、

  • レンズ全体がフロントフォーク内に収まっている(3型の画像参照)→70年代・同一形状で長方形(横長)→80年代前半・フォーク横側まではみ出している(J型の画像参照)→80年代後半以降と変化する。

1993年に製造終了。海外市場では1973年頃から80年代後半に至るまで、そのままの名称で販売された。

RC50型

テンプレート:Anchors

スズキ・RC50

テンプレート:Vertical images list 1990年に製造開始された2ストロークエンジン搭載タイプ[1]で車台番号はBA13A。FR50型からは以下の変更点がある。

  • 当初はバーディーではなく、スズキ・RC50という名称で販売された。FR50型の上位車種という扱いで、後述のBA14Aへのモデルチェンジまでは下位モデル扱いで従来型のFR50型も併売された。
  • フレームがBA41A型4ストローク車と共通したデザインとなり、テレスコピックフォークと油圧式リアダンパーを採用。
  • エンジンはJET-COOLED半強制空冷エンジンとなった。
  • FR50型の自然空冷エンジンをベースにクランクシャフト左側にフライホイールと共にシロッコファンが設けられ、左クランクケースカバー後部から吸気し、シリンダー左側面から右側面に向けて送風による強制空冷を行うもの[2]で、シリンダーヘッドは自然空冷とされた為に半強制空冷と称された。
  • 左クランクケースカバーにJET-COOLEDロゴが刻印されており、レッグシールドにもシリンダー直上付近に5本の斜めスリットが左右に開けられている事で、4ストローク車やFR50型との判別が行えた。
  • フレームサイドカバーにはRC50(RCのみ赤文字)のエンブレムが貼付された。
  • 電装を12ボルト仕様とし、ポジションライトを廃止。寒冷地向けに15Wのキャブレターヒーターもオプション設定された。
  • ドライブチェーンのサイズが420から428サイズに強化される。

テンプレート:-

2サイクル・バーディー50

テンプレート:Vertical images list 1993年にマイナーチェンジを行い車体番号がBA14Aとなる。この時、以下の仕様変更が行われた。

  • RC50の名称が使われなくなり、2サイクル・バーディー50という名称が与えられた。
    • BA14Aへのモデルチェンジと同時にFR50型の製造も終了した為、RC50は事実上FR50型に吸収統合される形で製造を終了する事となった。
  • フロントサスをボトムリンクに簡略化。ヘッドライトが25Wから35Wへ光量アップ。
  • レッグシールド右上の排気量を示すエンブレムを廃止[注釈 3]。斜めスリットも5本から3本に減少し、形状も楕円形に変化した。
  • フレームサイドカバーのエンブレムはBirdieの英字と鳥のマークが組み合わされた意匠のものに変更された。

RC50型は上位排気量モデルの廃止後も数少ない2ストロークのビジネスバイクとして生産が継続されていたが2004年に製造終了となった。特に1990年から1993年までのRC50は、テレスコピックフォークの採用で上質な乗り心地を目指したコンセプトのモデルでもあり、日本での製造終了後も東南アジア方面では同系統の位置付けの2ストロークビジネスバイクが、その後も複数の排気量で生産されている。

FB50型

テンプレート:Vertical images list 1983年から製造された4ストロークエンジン搭載車。型式名BA41A。自動車排出ガス規制強化により1991年にはA-BA41A型へ、2002年にはBA-BA41A型へ変更するマイナーチェンジを実施しているが認定番号は現在でもFB50型を継続している。

A401型空冷SOHCを搭載し、2ストロークエンジン搭載車からフレームやリアセクション[注釈 4]の形状を変更した。

  • このエンジンは後に特性と原動機型式を変更した上でギャグGS50にも搭載された。

2004年にBA-BA42A型[3]へのフルモデルチェンジを行い、以下の大幅な変更を実施した。

  • 従来はリアフェンダーとフレームが金属製で一体化しておりフェンダーが腐食した場合はフレームまで使えなくなるが、パイプフレームと樹脂製リアフェンダーに分離することでフレームの耐久性を向上。
  • 前後タイヤを既にバーディー90でも採用されていた14インチサイズに小径化し、荷台面や座席面の高さを抑えた。
  • テレスコピック式サスペンションへの変更

このモデルチェンジにより、ライバルとなる他社のビジネスバイクとは大きく異なるスタイルとなった。

2008年にはJBH-BA43A型[4]として環境対策を兼ねた以下のマイナーチェンジを行われた。

また本モデルでは一般仕様の他に、90の足回りを流用しキャストホイールなどを装備した重荷仕様や大型フロントバスケット・リアキャリア・グリップヒーターを装備した新聞仕様[5]も販売されている。

海外市場では90年代前半にスズキ・FB50 Birdieの名称で輸出が行われていた[6]

バーディー70・80

テンプレート:Main

2ストロークエンジン搭載車

いわゆる原付二種(小型自動二輪車)カテゴリーでは、1975年頃2ストローク69ccのバーディー70(FR70型)が発売されたのが最初である。

  • 海外市場では1973年頃のFR50型の輸出と同時にFR70がラインナップされていたが、1974年には早くも2ストローク79ccのFR80にモデルチェンジしている。

国内市場でも後年80ccに拡大されたバーディー80(FR80型)が登場。1986年に12ボルト電装のFR80D型、1992年にセル・キック併用型となったFR80GD型にマイナーチェンジし、1990年代中盤に生産終了となるまで装備・グレードの構成も含めて50cc同様に並売された。

なお。海外ではRC50のボアアップ仕様である強制空冷エンジン採用のRC80が販売されていた[2]

4ストロークエンジン搭載車

1986年から製造・販売が開始されたFB80型で車台番号はBC41A。1992年にはセル・キック併用型にマイナーチェンジ。2001年にバーディ90にフルモデルチェンジするまで製造された。

海外市場ではスズキ・FB80の名称で輸出が行われていた[7]

バーディー90

1991年から製造されていた郵政省向け納入モデルFB90型(BD41A 通称:郵政バーディー)が母体。前後ホイールに14インチ径を採用し88ccの4ストロークエンジンを搭載する。

2001年に製造中止となったFB80型を継承・統合する形でBC-BD42A型[8]として製造・販売が開始されたが、BD41Aからは以下の変更点を持つ。

  • スーパーカブ・メイトと差別化を図るためビジネスモデルとしては初めてキャストホイールを採用[注釈 5]。チューブレスタイヤの装着が可能となりパンク時の補修が容易になった。
  • タンデムシート(ピリオンシート)を標準装備。

2006年にフルモデルチェンジを実施しBC-BD43A[9]となった。車体構成は先に変更されたバーディー50とほぼ同一となったが、先代からのキャストホイールやタンデムシートはそのまま承継された。

排出ガス規制強化により2008年11月に生産終了。シリーズ中でも90は日本国内専売車種であった。

海外専売車種

テンプレート:Vertical images list

東南アジアを中心とした発展途上国向け輸出モデルではBA14A・BA41A系列の車台に排気量100ccのエンジンを搭載し、2ストロークがRC100[10]、4ストロークがFB100として製造・販売された[7]

また厳密にはバーディーとはやや異なるスクーター然とした車種[注釈 6]でも、排気量110ccの車種も製造され2ストロークはクリスタル(RC110)[11]、4ストロークはショーグン(FB110)の名称で販売された。

バーディー由来の水平シリンダーエンジンの車種は上記110ccまでで、その後は傾斜シリンダーの新エンジンにレイアウトが変更されているが、上記の後継車種としてSuzuki・RG110(半強制空冷2サイクル110cc 自動遠心クラッチ)、Suzuki Satria 120(半強制空冷2サイクル120cc マニュアルクラッチ)、Suzuki Satria F150(空冷4サイクルDOHC150cc)などの系譜が続いている。 テンプレート:-

脚注

引用

  1. ミイラ伝説 Vol.74 SUZUKI RC50
  2. 2.0 2.1 E-View: Suzuki RC 80 - Twostroker Indonesia
  3. 扱いやすさ、走行安定性、耐久性を一層向上 ビジネスバイク 新型「バーディー50」を発売 - 2004年10月20日 - スズキ株式会社-広報
  4. スズキ、ビジネスバイク「バーディー50」シリーズを一部改良して発売 - 2008年2月22日 - スズキ株式会社-広報
  5. スズキ、ビジネスバイク「新聞バーディー50」にグリップヒーター付を発売 - 2005年10月26日 - スズキ株式会社-広報
  6. Suzuki models 1991 Page 7
  7. 7.0 7.1 Suzuki models 1991 Page 6
  8. 耐久性を追求したビジネスバイク「バーディー90」新発売 - 2001年10月15日 - スズキ株式会社-広報
  9. スズキ、耐久性に優れたビジネスバイク「バーディー90」を全面改良して発売 - 2005年12月28日 - スズキ株式会社-広報
  10. Suzuki RC80, RC100 dan RC100 Sprinter
  11. Suzuki Crystal – Suzuki RC110

注釈

  1. Cylinder Crank Injection and Selmixのアクロニム
  2. 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(第143条6項12)。
  3. エンブレムは、数字が水色の物と赤色の物の2種類が有るが、この違いはグレードを示している。赤色であれば"ハイデラックス"仕様(フロントキャリア等装着)である<FR50初期(70年代製)のものはグレード別での色分けはされておらず全てメッキ製である。
  4. タイホンダ製のカブ100EX(タイカブ)に類似した形状である。
  5. BD42Aモデルチェンジ後にも少数が郵政省に納入されたが、この仕様は従来のスポークホイールで納入された。
  6. スーパーカブに対するホンダ・ウェーブの関係に近い。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Motorcycle-stub テンプレート:Suzuki