スズキ・カプチーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 カプチーノCappuccino)は、かつてスズキが生産・販売していた軽自動車

車名の由来

コーヒーの「カプチーノ」(イタリア語: シナモン入りエスプレッソコーヒー)が由来である。「小さなカップに入ったちょっとクセのあるお洒落な飲み物」というイメージを小さなオープンカーに重ねての命名である[1]

概要

フロントエンジン・リアドライブ(FR)を採用した軽自動車の枠で、現実性を考慮した上でスポーツ性能を追求したスズキのフラッグシップモデルとされる。1989年東京モーターショーに参考出品し、当時の鈴木修社長(後に会長)が「発売する」と表明していた。

初期の日産フェアレディZなどにも見られるロングノーズ・ショートデッキのスポーツカースタイルを採用し、ルーフは3ピ-ス構成で取り外せばトランク[2]に収納できるため、フルオープンタルガトップTトップの3つの形態を選択できる。

同時期に市販されていた軽自動車のスポーツカーの中で唯一のFRレイアウトで[3]、フロントアクスルより後部にエンジンの重心を位置させる「フロントミッドシップ」を目指し、フロント51対リア49という重量配分を実現している。またエンジン縦置きで生まれた左右スペースを活かし、軽自動車初の4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用していた。車体剛性の確保には、プロペラシャフトを通すセンタートンネルと、大きな断面積を持つサイドシルを利用しており、車内容積については「世界一居住空間の狭い車」と表現した自動車雑誌もあった。ボディーやルーフの各所にはアルミニウムを使用し、純正装着品としては日本最軽量となる14inアルミホイールも用意されるなどの軽量化も行われている。ブレーキは4輪ディスクで、フロントにはベンチレーテッドタイプを採用し、オプションでABSトルセンAタイプLSDも装備が可能だった。

1995年にはマイナーチェンジを受け、オールアルミニウム化されたK6A型エンジンと16ビット化されたECUを搭載、最大トルクが10.5kgf·m/3,500rpmになった。またエンジンのオールアルミ化やホイールの軽量化などによって前期モデルより10kgの軽量化を遂げた。 当初は5速MTのみの設定だったが、このときのマイナーチェンジにより3速ATも選択できるようになっている。

1998年10月バブル崩壊に伴うスペシャルティカー市場の低迷と軽自動車の規格変更による車種再編に伴い、セルボモードとともに車種整理の対象となり、生産を終了。生産期間が7年間、総生産台数は26,583台であった。

エンジン

搭載されるエンジンアルトワークス用に開発されたF6A型 3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを縦置きに搭載し、軽自動車の自主規制値である64PSを発生させる。モデル末期には同じく同時期のアルトワークス用に開発されたオールアルミ製K6A型 3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを搭載した。

トランスミッション

トランスミッションはジムニーのものが流用されているが、その耐久性はかなり高く、エンジンチューンを行っても、トランスミッションはノーマルのままで十分な場合が多かったという。

雨漏り

ボディ剛性はオープンボディだったため、Aピラーやルーフの付け根から雨漏りがする事例もあった。その対策の為、ルーフを溶接するという荒技を行うオーナーもいたほどであった。

日本国外での販売

初期モデルは英国でも発売され、英国輸出に向け、ウィンカーやリアフォグなど英国の法律に適した変更はされたものの、140km/hリミッターはそのままで輸出された。ドイツでも販売されドイツは右側走行だが、運転席配置は変更されていない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:スズキ車種年表

テンプレート:自動車
  1. スズキ四輪車 車名の由来- スズキ公式サイト
  2. 当時、初生産分で純正オプションのCDチェンジャーをトランクに取り付けるとトランクフードが閉まらない事案が多発した。原因は取り付けステーの採寸ミスで、チェンジャー本体にトランクアームが当たっており、すぐに対策品が出た。
  3. マツダ・オートザムAZ-1およびホンダ・ビートMR