オタカル2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

オタカル2世Otakar II, 1230年? - 1278年8月26日)は、プシェミスル朝ボヘミア王(在位:1253年 - 1278年)。オーストリア公も兼ねた(在位:1251年 - 1278年)。ヴァーツラフ1世ドイツ王フィリップの娘クニグンデの次男。ボヘミア王とポーランド王も兼ねたヴァーツラフ2世の父。大空位時代にドイツ王に選ばれたカスティーリャアルフォンソ10世は母方の従弟に当たる。ドイツ語名(Ottokar)、ハンガリー語名(Ottokár)からオットカール2世とも呼ばれる。

1247年、兄ヴラディスラフの死によりヴァーツラフ1世の後継者となる。父の生前はモラヴィアを治めていた。バーベンベルク家の断絶に付け込み、同家の相続人であるマルガレーテとの結婚によって1251年にオーストリア公を継承する(1261年にマルガレーテと離婚後、クンフタ・ウヘルスカーと再婚)。1253年、父の死によりボヘミア王として即位すると積極的な対外政策を展開し、ダルマチアの一部を相続してハンガリー王国と対立した。さらに神聖ローマ帝国が大空位時代を迎えると、次の皇帝候補の1人となった。

しかし、ドイツ諸侯ローマ教皇にとって、スラヴ人の家系プシェミスル家のオタカル2世が皇帝になることは問題外だった(ただしオタカルはドイツ王フィリップの女系の孫ではあった)。そのため、1273年の皇帝選挙では、ハプスブルク家ルドルフ1世に敗北した。ルドルフ1世はドイツ人であり、かつ当時は弱小な地方領主であまり発言力がなかったのが、他の選帝侯にとっては都合の良いところであった。これに不満を抱いたオタカル2世は、ルドルフ1世を「法衣を纏った乞食に過ぎない」と蔑んだという。ところが1274年の帝国議会において、選帝侯たちとの間であらかじめ合意をとりつけておいたルドルフ1世は「フリードリヒ2世が(1250年に)死去した後に領主の変わった土地は全て皇帝に返還せよ」との布告を出した。

オタカル2世の領地の大半は没収対象となった。この布告はオタカル2世にとっては到底受け入れられるものではなかったため、従うのを拒否した。1276年、ルドルフ1世はオタカル2世に対し帝国アハト刑に処した。これは帝国内におけるあらゆる権利を剥奪される刑であり、死刑に等しい厳しい罰である。オタカル2世はこの刑を無視したため、ルドルフ1世とハンガリーラースロー4世はオーストリアを攻撃、オタカル2世は挟撃にあって、オーストリアにおける領土をほとんど奪われた。この直後、オタカル2世は帝国の協定に調印し、ボヘミアとモラヴィアを除く全ての領地を放棄させられた。

オタカル2世は劣勢を挽回しようと、帝国内でルドルフ1世に不満を持っていた領主を探し回って同盟し、大軍を作り上げ、1278年にルドルフ1世に対して戦争を開始した。ところがマルヒフェルトの戦いでルドルフ1世に大敗を喫し、戦死した。死後はクンフタとの間に生まれたヴァーツラフ2世がボヘミアとモラヴィアを相続したが幼少であり、クンフタが摂政として統治した。

晩年はルドルフ1世の前に敗戦を重ねたが、治世の前半期はオーストリアや北イタリアに勢力を拡大したことにより、ボヘミアではオタカル大王と呼ばれることもある。

ファイル:Duernkrut3.jpg
1253年から1271年までのオタカル2世の領土

子女

1252年オーストリア公レオポルト6世の娘マルガレーテと結婚したが、1261年に離婚した。マルガレーテとの間に子は無かった。

同年、スラヴォニア公ロスチスラフ(キエフ大公ミハイル2世の子)の娘で、ハンガリーベーラ4世の孫娘にあたるクンフタ・ウヘルスカーと再婚、3人の子を儲けた。

  1. クンフタ(1265年 - 1321年)
  2. アニェシュカ(1269年 - 1296年) - アグネスとも呼ばれる。ハプスブルク家オーストリア大公ルドルフ2世に嫁ぎ、ヨーハン・パリツィーダを産む。
  3. ヴァーツラフ2世(1271年 - 1305年)

関連項目

先代:
ヴァーツラフ1世
ボヘミア王
1253年 - 1278年
次代:
ヴァーツラフ2世
先代:
フリードリヒ1世
ツェーリング家
オーストリア公
1251年 - 1278年
次代:
ルドルフ1世