オシリス (惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Planetbox begin テンプレート:Planetbox image テンプレート:Planetbox star テンプレート:Planetbox orbit テンプレート:Planetbox character テンプレート:Planetbox discovery テンプレート:Planetbox catalog テンプレート:Planetbox reference テンプレート:Planetbox end オシリス(HD 209458 b)は、ペガスス座にある恒星HD 209458惑星。古代エジプト神話に登場する冥界の王、オシリス神にちなんで名づけられた。質量木星の0.7倍、半径は木星の1.4倍ほどであると推測されている。中心星であるHD 209458から0.045AUの位置を、およそ3.5日周期で公転している。表面温度およそ1,200℃のホット・ジュピターである。

オシリスは太陽系外惑星では初めて恒星面通過が観測された惑星である。また初めて大気の存在が確認された系外惑星でもあり、大気下層部にはナトリウム、上層部には水素炭素酸素が含まれていることも分かっている。惑星大気は1,200℃まで加熱されており、そのため大気上層部からは毎秒10,000トンの水素が惑星外に放出され、200,000キロにわたる尾を引いていると考えられている。その速度は時速35,000kmという猛スピードである。

オシリスは主星にあまりにも近いため、潮汐の結果自転周期と公転周期が一致し常に一面を中心星に向けている。そこの大気は高温に熱せられ反対側に流れ出すために、表面がスイカのような縞模様になっていると考えられている。風の流れは時速6,500kmという暴風である。両極には地球の数十倍の大きさの巨大な渦ができる。

2007年2月21日にNASAが発表したところによればスピッツァー宇宙望遠鏡による赤外線波長の観測でケイ酸塩に特徴的なスペクトルが検出された。ちり・砂にまみれた雲が大気を覆っていると推測されている。

2009年10月20日、NASAは生命存在の基礎となる化学的特徴を、ハッブル宇宙望遠鏡スピッツァー宇宙望遠鏡による観測データから発見したと発表した。メタン二酸化炭素を含んでおり、ホット・ジュピターとしては2番目の発見となった。[1]

関連項目

脚注

  1. Astronomers Do It Again: Find Organic Molecules Around Gas Planet - NASA公式サイト,2009年10月20日 掲載

外部リンク

テンプレート:Link GA