ばさら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ばさらとは、日本中世、主に南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、実際に当時の流行語として用いられた。婆娑羅など幾つかの漢字表記がある。

梵語(サンスクリット語)で「vajra = 金剛石(ダイヤモンド)」を意味し、全てのものを粉々に砕く金剛石のイメージが、派手な格好で身分の上下に遠慮をせずに振舞う者達のイメージに類似していたため[1]この名が定着した。意味の転訛は不明であるともされる。

概要

身分秩序を無視して実力主義的であり、公家天皇といった名ばかりの時の権威を軽んじて嘲笑・反撥し、奢侈な振る舞いや粋で華美な服装を好む美意識であり、後の戦国時代における下剋上の風潮の萌芽となった。

足利直義(将軍尊氏の弟)主導の下に、室町幕府の基本方針として編まれた『建武式目』では、ばさらを禁止している。古典『太平記』には、源家足利氏筆頭執事高師直や、近江国(滋賀県)守護大名佐々木道誉(高氏)、美濃国(岐阜県)守護大名の土岐頼遠などのばさら的な言動・行動が記されている。これらの大名は「ばさら大名」と呼称され、ばさらの代表格とされている。

『太平記』は「ばさら」に対して否定的な記述をしており、ばさらが原因で国が乱れると断じている[2]。その一方で、太平記が描くばさらの情報は詳しく、前述の佐々木道誉をはじめとするばさら大名達の豪奢な生活、傍若無人な振る舞いが詳らかに描かれている[3]

関連項目

脚注

  1. 大森・島田 90頁
  2. 大森・島田 91頁
  3. 大森・島田 91頁

参考文献

テンプレート:Japanese-history-stub