さがみ野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Sagamino station platform.JPG
ホーム(2007年8月1日)
ファイル:Sagamino station concourse.JPG
コンコース(2007年8月1日)

さがみ野駅(さがみのえき)は、神奈川県海老名市東柏ケ谷にある、相模鉄道本線である。

座間市綾瀬市との市境が近い。住居表示の実施により1985年に座間市域に編成された町名「さがみ野一丁目 - 三丁目」は、当駅に由来する。なお、座間市内には相鉄線の駅はなく、海老名市内にはさがみ野と称する町名はない。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅橋上駅舎を有し、両ホームの中央にはエレベーターエスカレーター(上り専用)が1台ずつ設置されている。

2008年に案内サインシステムが更新され、青色を基調としたものとなった。

のりば

1 テンプレート:Colorテンプレート:Color本線 海老名方面
2 テンプレート:Colorテンプレート:Color本線 大和二俣川横浜方面

利用状況

2012年度の一日平均乗降人員は37,189人である[1]。近年の一日平均乗車人員推移は下記のとおり。

年度 1日平均
乗車人員
1998年 18,447 [2]
1999年 18,059 [3]
2000年 18,196 [3]
2001年 18,311 [4]
2002年 18,053 [4]
2003年 18,101 [5]
2004年 18,429 [5]
2005年 18,694 [6]
2006年 18,965 [6]
2007年 19,115 [7]
2008年 19,114 [7]
2009年 18,625 [8]
2010年 18,648 [8]
2011年 18,587 [9]

駅周辺

バス路線

北口

南口

  • さがみ野駅
    • 神奈川中央交通
      • <さ02> 寺尾・綾瀬市役所経由 吉岡工業団地行
      • <さ03> 寺尾経由 吉岡工業団地行
      • <長24> 寺尾経由 長後駅西口行
      • <海08> 鶴間駅行/海老名駅東口行 ※1日1本のみ

歴史

旧・神中鉄道開通時、当駅付近に相模大塚駅が開業。1943年昭和18年)頃、厚木海軍飛行場建設に伴い、現在地に移転。その後、海老名側1km先に1946年(昭和21年)3月1日に柏ヶ谷駅が開業し(同年4月に大塚本町駅と改称)、その後かしわ台駅の開業により移転の形で現在地に駅が新設されることになった[10]

隣の駅

テンプレート:Colorテンプレート:Color相模鉄道
本線
テンプレート:Color特急
通過
テンプレート:Color急行・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color各駅停車
相模大塚駅(SO15) - さがみ野駅(SO16) - かしわ台駅(SO17)

当駅 - かしわ台駅間には、1975年まで大塚本町駅が存在していた。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:相鉄本線
  1. 元の位置に戻る 相鉄グループ「相鉄乗降人員」
  2. 元の位置に戻る 神奈川県県勢要覧(平成12年度)225ページ
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)227ページ
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)225ページ
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)227ページ
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)229ページ
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)243ページ
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 神奈川県県勢要覧(平成23年度)241ページ
  9. 元の位置に戻る 神奈川県県勢要覧(平成24年度)237ページ
  10. 元の位置に戻る 大塚本町駅は当駅から1km近く離れており、この距離はかしわ台駅の350mよりも遠い。かつ、相模本町駅のホームの一部はかしわ台駅東口からの連絡通路に使用されている。