お旅まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

お旅まつり(おたびまつり)とは石川県小松市で毎年5月中旬の土、日曜を挟む4日間に渡り行なわれる菟橋(うはし)神社(お諏訪さん)と本折日吉神社(山王さん)の春季祭礼曳山子供歌舞伎で有名。

概要

全国に残る子供歌舞伎の中で、全国8ヶ所(不定期は除く)に伝承されている曳山子供歌舞伎の一つで、昭和26年(1951年)より毎年全8町の内、担当町2町の曳山の上で地元の子供たちが歌舞伎を演じる。古くは全町が行なっていた。京都祇園祭を見た江戸時代初期の加賀藩主、前田利常が始めたと言われる。関連行事として期間中または前週に平成11年(1999年)から始まった全国子供歌舞伎フェスティバルin小松が、またさまざまなイベントが開催される。

平成11年(1999年)7月23日に、「お旅まつりの曳山行事」として石川県無形民俗文化財に指定された。また現存する8基の曳山は、昭和40年(1965年)11月に小松市指定文化財に指定されている。

歌舞伎の舞台となる曳山が作られたのは、明和3年(1766年)とも安永5年(1776年)ともいわれ、それぞれ文献が残っているが裏付けがなくはっきりわかっていない。現在の曳山は寛永年間以降に作られたもので今でも改修されながら使われており、中には200年以上の歴史を持つ曳山もある。曳山は町ごとに出されそれぞれ個性があるが、いずれも石川県特産の金箔で装飾され、他の地方の同様の山車より壮麗なのが特徴となっている。 曳山は氏子の手で市中を引き回される。引き回されるとき、歌舞伎で使われる拍子木と「よーいや八寸」の掛け声で音頭が取られる。町家の並ぶ小松市の旧市街を曳山が行く様子は見ごたえがある。  

平成2年(1990年)より小松市制施行50周年を記念し、祭りの後半、町の広場に全ての曳山が一斉に集まり豪華さを競う、曳山八基引き揃えが行われる。このときに子供役者のお練行列なども行われ、多くの観光客で賑わう。

子供歌舞伎と曳山を有する町

寛政年間には十数基あったが寛政の終わりには8基に減り、文化10年(1813年)には10基に増えたが、昭和5年(1930年)と昭和7年(1932年)の大火で、それぞれ1基の曳山を焼失し現在8基である。

現存する曳山

西町(にしちょう)

寛政2年(1790年)建造。

  • 高さ 5.91m 長さ 7.88m 屋根幅 3.79m 舞台幅 2.61m

龍助町(りゅうすけちょう)

寛政年間頃の建造といわれる。

  • 高さ 6.95m 長さ 7.16m 屋根幅 (上)2.91m(下)3.66m 舞台幅 2.85m
  • 二重屋根である。

京町(きょうまち)

寛政4年(1792年)建造。

  • 高さ 5.66m 長さ 7.54m 屋根幅 3.51m 舞台幅 2.9m

中町(なかまち)

寛政10年(1798年)頃の建造といわれる。

  • 高さ 5.79m 長さ 7.8m 屋根幅 3.55m 舞台幅 2.8m

寺町(てらまち)

寛政10年(1798年)頃の建造といわれる。

  • 高さ 5.78m 長さ 7.79m 屋根幅 3.54m 舞台幅 2.83m

八日市町(ようかいちまち)

寛政年間頃の建造といわれる。

  • 高さ 6.57m 長さ 7.15m 屋根幅 (上)2.92m(下)3.68m 舞台幅 2.85m
  • 二重屋根である。

大文字町(だいもんじちょう)

寛政年間頃の建造といわれる。

  • 高さ 5.77m 長さ 7.8m 屋根幅 3.55m 舞台幅 2.8m

材木町(ざいもくちょう)

文化10年(1813年)建造。

  • 高さ 5.63m 長さ 7.18m 屋根幅 3.52m 舞台幅 3.09m

焼失により廃絶した曳山

松任町(まっとうまち)

安永6年(1777年)建造。昭和5年(1930年)3月28日の橋北大火にて焼失。

東町(ひがしちょう)

文化4年(1807年)建造。昭和7年(1932年)10月21日の橋南大火にて焼失。

こまつ曳山交流館みよっさ

平成25年(2013年)5月1日、小松市八日市町に「こまつ曳山交流館みよっさ」が開館した[1]。 2階建ての館内1階には、8基ある曳山の内2基が交代で常設展示されるほか、町の歴史紹介、曳山の歴史や特徴の紹介、曳山史料の展示、そこで演じられる子供歌舞伎の紹介、歌舞伎衣装や台本などが展示されている。また稽古や発表会、展示会などを行なえる48畳の広さがある「十八番(おはこ)舞台」という舞台がある。2階には曳山を映像で紹介する2階ギャラリー、会議や研修、発表会等の控え室など多目的に使用できる20畳の「スタジオかぶく」、スタジオかぶくと合わせて使用可能な、大向(おおむこ)う桟敷と壁面ギャラリーがある。なお入館料は無料である。

参考文献

  • 小松の曳山(著者 宮腰重雄、大西勉 編集・発行者 宮誠而)昭和58年4月1日発行
  • お旅まつり パンフレット(曳山8基曳揃え実行委員会発行)
  • 歌舞伎のまちこまつ パンフレット(小松市観光協会)平成24年11月発行
  • こまつ曳山交流館みよっさ パンフレット

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  1. http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130501/CK2013050102000044.html」 中日新聞web 2013年5月1日閲覧