金箔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

金箔(きんぱく)は、を微量のとともに金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたもの。紀元前1200年頃にエジプトで製造が始まったと考えられている[1]

現在は真鍮からなる「洋金箔」も普及しており、本来の意味での金箔は「純金箔」として区別される。 以下、特に断りがない限り、純金箔について述べる。

用途

ファイル:Bangkok-Wat Phra Kaeo-Phra Sri Rattana.jpg
金箔をふんだんに使ったバンコクの寺院ワット・プラケオ

金箔のうち、もっとも利用される四号色という規格では、金94.43%、銀4.9%、銅0.66%を、厚さ約0.0001ミリメートルに伸ばしたものである。したがって、1立方センチメートルの金から、約10平方メートルの金箔をつくることができる。こうした大きな展性により、わずかの純金を用いて広い面積にわたって上質な輝きと光沢が得られることから、表面装飾に用いられることが多く、箪笥屏風などの家具類、などの建具類、漆器などの工芸品、仏像仏壇などの美術品、金閣寺に代表される建築物の外装・内装など、多くのものに対して利用されている。また工芸技術として、金箔を漆器などに用いるための沈金蒔絵、仏像を荘厳するための截金などが発達した。

歯学分野においては、金箔を直接歯の中に詰める直接金修復法といった治療法も存在する。

金箔製造の副産物として有名なのが、あぶらとり紙である。金地金を叩き広げる際、地金を挟むために用いられる箔打ち紙が、皮脂もよく吸収することから転用されるようになった。金箔製造に10年以上用いられた箔打紙は、「ふるや紙」とも呼ばれ、高級品として扱われる。

製造工程

金箔の製造工程は澄屋(ずみや)が行う延金(のべきん)、上澄(うわずみ)と箔屋(はくや)が行う箔打ちに分業して行われる[2][3]

ファイル:Melting crucible.jpg
るつぼで溶解され合金になる

澄屋

  • 延金
  • 上澄
    • 澄打ち - 澄打ち用の紙を使い、延金を4段階に分けて打ち延ばす。
    • 仕立て - 1000分の3ミリメートルにまで打ち延ばした上澄を約20センチメートル角に裁断し箔屋へ送る。
ファイル:Burma04 261.JPG
ミャンマー(マンダレー)での箔打ちの様子

箔屋

  • 箔打ち
    • 引き入れ - 上澄を12枚ほどの小片に切り、箔打ち用の紙に挟む。
    • 打ち前 - 小片を挟んだ箔打ち用の紙を束ねて固定し、機械で打つ。箔打紙に移し替えて10000分の2~3ミリメートルまで箔を叩き延ばす。
    • 抜き仕事 - 打ちあがった箔を品質ごとに選別して、別々の広物帳に移す。
    • 箔移し - 製の枠で所定の大きさに切り揃え、三椏和紙に挟む。

これらの工程を経て、一般的には100枚を1単位とし販売される。

種類

縁付金箔

和紙製の箔打紙を使用して製造された金箔。光沢は柔らかく、叩き延ばされた時にできる格子状の跡が特徴。製造に手間と時間が掛かるため、高価である。

断切金箔

グラシン紙によって製造された金箔。強い光沢があり、表面に凹凸がない。製造工程が機械化され効率良く生産できるため、安価である。

合金比率

ファイル:Kinpaku.JPG
縁付金箔(五毛色)

金箔は一般的に銀と銅が一定の割合で混合され合金化されており、歩合によって名前が決まっている。以下その名前と金・銀・銅の歩合を示す[4]

種類 金(単位:%) 銀(単位:%) 銅(単位:%)
五毛色 98.91 0.49 0.59
一号色 97.66 1.35 0.97
二号色 96.72 2.60 0.67
三号色 95.79 3.53 0.67
四号色 94.43 4.90 0.66
仲色 90.90 9.09 0
三歩色 75.53 24.46 0
水色 59.74 40.25 0
定色 58.68 41.31 0

産地

ファイル:Golddach fcm.jpg
シュヴァーバッハにある金箔が貼られた建物

日本

日本の金箔生産では、石川県金沢市が総生産量のうち99%を占める独占的な産地である。江戸時代初頭には箔打ちは幕府に独占されていたが、当時の加賀藩が密造を続けた末にその免許の獲得に成功したこと、高湿な気候が箔打ち作業に適していること、金沢市、輪島市七尾市といった金箔を大量に消費する漆器や仏壇の産地が近くにあったこと等が、主な理由である。

欧州

ドイツではバイエルン州ミッテルフランケンシュヴァーバッハが主要な産地であり、500年の歴史がある[5]。またフランスイタリアでも製造されている。

アジア

中国では東晋時代(317 - 420)から江蘇省南京において製造されており1700年の歴史がある[6]。またタイミャンマー[7][8]インドでも製造されている。

安全性

テンプレート:要出典範囲

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 北國新聞社出版局『日本の金箔は99%が金沢産』時鐘舎 2006年 ISBN 978-4833015196

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

  • The History Of Gold National Mining Association, 101 Constitution Avenue, NW, Suite 500 East, Washington, DC 20001
  • 日本の伝統的工芸品館 金沢箔のできるまで
  • 「日本の金箔は99%が金沢産」72頁
  • 今井金箔 製品のご案内
  • Guide to Bavaria, Highlights of the City Region of Nuremberg
  • 中国伝統工芸美術
  • MT & K Tourism Company Ltd.
  • Myanmar Travel Information 2009, Myanmar Arts