ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月22日 (火) 13:02時点における天然ガス (トーク)による版 (過去の受賞車)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーEuropean Car of the Year )とは、ヨーロッパの7か国・7誌の自動車雑誌が主催し、過去1年に発売された乗用車の中から最も優秀なものを選定するである。

概要

1964年に始まり、以来毎年行われている。ヨーロッパ7か国、イタリア、イギリス、スペイン、オランダ、フランス、ドイツ、スウェーデンの自動車雑誌社各1社により構成され、自動車ジャーナリストが審査員となる。2006年には22か国からの58人が審査に加わった。

審査方法

過去12か月の間にヨーロッパの5か国以上で発売され、年間5000台以上の販売が見込める自動車が対象である。

まず単純投票により最終候補として7車種を選定、そのなかから5車種以上に最高10点まで配点する。この投票方法では受賞決定に要する支持の多寡に大きな差が出ることが問題として指摘されている。例えば2005年にはトヨタ・プリウスが37人からの最高得点を得て計406点で1位を受賞したのに対し、2006年にはルノー・クリオが235点の得票で1位となったが、同車に10点満点を投票したジャーナリストは僅か一人であった。

小型車重視

伝統的にルノー(過去6回受賞)やフィアット(過去9回受賞)等、小型車の受賞が多く、高級車や大型車の受賞はごく少ない。また、高級スポーツカーなどの特殊なモデルは、販売台数の基準を満たさないために審査対象外である場合が多い。

過去には「選考に愛国心が働く」と言われ、ある国の審査員が自国の候補車に高配点する傾向があった。参加国の増加もあり、1990年代以降にはその傾向は少ない。

日本車の受賞

日産・マイクラ(日本名マーチ、1993年)が日本メーカーの車としては初めての受賞をした。以後トヨタ・ヤリス(日本名ヴィッツ、2000年)、トヨタ・プリウス(2005年)、日産・リーフ(2011年)の4車が受賞している。

2位・3位の記録としては、ホンダ・シビック(3位、1974年)、ホンダ・プレリュード(3位、1988年)、日産・プリメーラ(2位、1991年)、トヨタ・プリウス(3位、2001年=初代モデル)、マツダ・6(日本名アテンザ、2位、2003年=初代モデル)、マツダ・3(日本名アクセラ、2位、2004年)、マツダ・2(日本名デミオ、2位、2008年)、トヨタ・iQ (2位、2010年)、トヨタ・GT86(日本名86、2位、2013年)、スバル・BRZ(2位、2013年)がある。

過去の受賞車

受賞回数

これまでの受賞車をブランド別で、受賞回数別に列記する。

  • 9回 - フィアット
  • 6回 - ルノー
  • 5回 - フォード
  • 3回 - シトロエン、プジョー、ゼネラルモーターズ(GM:オペル/ボクスホール)、フォルクスワーゲン
  • 2回 - アルファロメオ、アウディ、クライスラー、ローバー、日産、トヨタ
  • 1回 - NSU、オースチン、シボレー、ポルシェ、メルセデス・ベンツ、ランチア

これを企業グループ別に列記し直すと、

  • 12回 - フィアットグループ
  • 8回 - ルノー・日産グループ
  • 6回 - PSA・プジョーシトロエングループ
  • 5回 - フォード、フォルクスワーゲングループ、GM
  • 3回 - 旧BMC/ローバーグループ、
  • 2回 - クライスラー、トヨタ
  • 1回 - ダイムラー、ポルシェ

となる。

また、生産国別に見ると、フランス車が13回、イタリア車が12回、ドイツ車が10回、アメリカ系メーカー(ヨーロッパ・フォードクライスラー)が合計7回(GMを含めれば計11回)、日本車が4回となる。

関連項目

外部リンク


テンプレート:自動車