飫肥藩
飫肥藩(おびはん)は、日向国那珂郡のある南部(現在の宮崎県日南市のほぼ全域および宮崎市南部)を支配した藩。藩庁は飫肥城。藩主は伊東氏。家格は外様大名である。
藩史
日向伊東氏は鎌倉時代に日向国の地頭に任じられ、1335年に伊東祐持が足利尊氏によって都於郡300町を宛がわれて下向した事に始まる。一時は島津氏との争いに敗れ日向を追われるが、当主祐兵が豊臣秀吉の九州征伐に付き従い、戦功によって飫肥の地を取り戻し近世大名として復活を成し遂げた。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは祐兵が大坂で病を得ていた為、成り行きで西軍につくものの、密かに黒田如水を通じて東軍に味方をし、嫡男祐慶を下向させて宮崎城を攻撃。事無きを得た。元和3年(1617年)2代将軍徳川秀忠より5万7千石の所領安堵の朱印状を受けた。
3代祐久は寛永13年(1636年)弟の祐豊に3千石を分与して旗本とし、4代祐由は明暦3年(1657年)弟の祐春に3千石を分与して旗本にしたため、以後、石高は5万1千石となった。
領内は耕地が少なく、山林と海浜に囲まれていた。温暖で湿潤な気候を利用し杉・檜などの林業を発展させ、今日でも「飫肥杉」はこの地の特産として残っている。また、同時に漁業も藩財政の一翼を担った。また、薩摩藩同様に「地頭」の名称の職もあった[1]。旧清武城は藩の第二の拠点として、清武地頭が置かれていた。
11代祐民の享和元年(1801年)学問所を設け、これが天保元年(1830年)藩校振徳堂となった。
幕末の飫肥藩は極度の財政難に陥り、嘉永4年(1851年)には藩士の家禄を1/3に減じ、更に安政4年(1857年)には倹約令を出すほどだった。
明治4年(1871年)廃藩置県により飫肥県となった。後、都城県、宮崎県、鹿児島県を経て再置県(分県)された宮崎県に編入された。
なお、明治時代、外務大臣となりポーツマス条約締結を行った小村寿太郎は飫肥藩の出身である。
藩邸及び江戸での菩提寺
江戸藩邸は外桜田に上屋敷、千駄ヶ谷に下屋敷があった。また、大坂と伏見に藩邸があり、大坂藩邸は土佐堀田邊橋に、伏見藩邸は下板橋島かえ谷町にあった。
また、江戸での菩提寺は芝高輪の妙心寺派寺院である佛日山東禅寺。
歴代藩主
- 伊東家
外様 5万7千石→5万4千石→5万1千石
- 祐兵(すけたけ)〔従五位下、豊後守〕
- 祐慶(すけよし)〔従五位下、修理大夫〕
- 祐久(すけひさ)〔従五位下、大和守〕分知により5万4千石
- 祐由(すけみち)〔従五位下、左京亮〕分知により5万1千石
- 祐実(すけざね)〔従五位下、大和守〕
- 祐永(すけなが)〔従五位下、修理亮〕
- 祐之(すけゆき)〔従五位下、大和守〕
- 祐隆(すけたか)〔従五位下、修理大夫〕
- 祐福(すけよし)〔従五位下、大和守〕
- 祐鐘(すけあつ)〔従五位下、左京亮〕
- 祐民(すけたみ)〔従五位下、修理大夫〕
- 祐丕(すけひろ)〔従五位下、修理大夫〕
- 祐相(すけとも)〔従五位下、右京大夫〕
- 祐帰(すけより)〔正四位、修理大夫〕
家格
飫肥藩の家格は大まかには、
と分別される。給人はさらに御一門(3家)と馬廻に分別される。
「文久元年辛酉 国成物成高」[2]では上士を御一門、馬廻で、人員は上士は御一門とあわせて飫肥に126人、清武に17人。(なお、人数は「国成物成高」参照で、以下の身分も同じ。)、中士は中小姓(飫肥に50人、清武で11人)、下士は徒士(歩行とも。飫肥に194人、清武に55人)、茶湯坊主(書院坊主同様に飫肥にしかいない。13人)、書院坊主(2人)、準士は土器(飫肥では総土器と呼ばれ147人、清武には86人。)、外座間(飫肥のみにおり、51人。この家格には狂言師もいた)、準士格は足軽、小人、馬取、倉方、細工所(藩主お抱えの仏師や鎧師、蒔絵師)、鷹師、鍜治、大工、船大工、紺屋とされている。
なお先述のとおり、薩摩藩同様に城代の延長としての地頭職が存在し、清武地頭は馬廻から出たが、その他の地頭は中小姓や徒士からも出た。
御一門
給人格上席に位置づけられる藩主家親族にあたる3家。
筆頭の伊東左門家は祐兵の次男の祐寿(左門)を祖とする家で石高は1000石。藩主となった祐永と祐隆は左門家の出身である。 残る伊東主水家と伊東図書家の2家は成瀬正武と祐兵の三女の遺児で、伊東姓を賜姓された伊東祐正と伊東祐秋をそれぞれ祖とする。「飫肥藩分限帳」では伊東玄蕃、伊東主水、伊東帯刀の3人が御一門として見える。
御一門以外の給人
飫肥藩においては、給人のうち、65石以上に馬を持つことを許可され、これを「乗馬以上」と呼ばれた。また、50石以下を「小給人」と呼んだ。「飫肥藩分限帳」では給人と家老家が分別されるが、「文久元年辛酉 国成物成高」では家老家と馬廻は一纏めにしている。
幕末の領地
脚注
参考文献
- 『飫肥藩分限帳』 野田敏夫/校訂 日向文化談話会 1974年12月3日
- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社 1977年
- 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1977年
- 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書 2003年
- 『江戸三00藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎/著 光文社新書 2004年
- 『日本歴史地名大系・宮崎県』平凡社
テンプレート:S-start
テンプレート:S-bef
テンプレート:S-ttl
テンプレート:S-aft
テンプレート:End