岐大バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月15日 (火) 02:43時点における219.105.144.85 (トーク)による版 (岐大地区)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox road 岐大バイパス(ぎだいバイパス)は、岐阜県岐阜市東中島~垂井町綾戸の23.9kmに建設された国道21号バイパスである。また、岐阜南部横断ハイウェイとして地域高規格道路計画路線に指定されている。岐南インター交差点茜部本郷交差点までは国道22号国道156号が重複している。なお、名称となっている岐大は岐阜大学の略称とは関係なく、岐阜市と大垣市を結んでいることに由来する[1]

背景

昭和40年代から岐阜県の東西の動脈であった国道21号は、年々増加する自動車通行量に対し、道路規格が脆弱化した。これを救済するため、建設省(現在の国土交通省)が建設したバイパスである。

区間

建設区間は、3つの地区に分けられた。それぞれの概要は次のとおり。

岐阜地区

  1. 区間:岐阜市東中島~岐阜市六条の6.1km(岐阜市、岐南町を通過)
  2. 道路規格
    • 岐阜市東中島~岐南町三宅:4(片側2)車線、連続立体高架(三宅高架)
    • 岐南町三宅~岐南町八剣:4車線、岐南インター(国道22号国道156号に接続)付近立体交差(国道21号通過車は高架を走行し信号交差点なし、その他の場合は地上を走行し信号交差点あり)
    • 岐南町八剣~岐阜市茜部本郷:4車線、連続立体高架(途中に2つインターチェンジ徳田IC下川手IC)あり、JR東海道本線名鉄名古屋本線を渡る)
    • 岐阜市茜部本郷~岐阜市六条:暫定平面6車線

岐大地区

  1. 区間:岐阜市六条~大垣市和合本町の9.1km(岐阜市、穂積町、巣南町(現在の瑞穂市)安八町、大垣市を通過)
  2. 道路規格
    • 岐阜市六条~瑞穂市穂積中原(本巣縦貫道交差点):暫定平面6車線、(穂積大橋で長良川を渡る)
    • 瑞穂市穂積中原~瑞穂市下牛牧:岐阜方面のみ3車線、大垣方面は2車線の暫定5車線
    • 瑞穂市下牛牧~大垣市和合新町:暫定4車線、(新揖斐川橋で揖斐川を渡る)
    • 平成16年に、瑞穂市穂積(穂積大橋西詰~本巣縦貫道交差点)を暫定6車線供用。

大垣地区

  1. 区間:大垣市和合新町~垂井町綾戸の8.7km(大垣市内を通過)
  2. 道路規格
    • 大垣市和合新町~大垣市楽田町:暫定4車線、和合インター(岐阜県道50号大垣環状線に接続)付近立体交差(JR東海道本線樽見鉄道樽見線を渡る)
    • 大垣市楽田町~大垣市河間町:6車線
    • 大垣市河間町~垂井町綾戸:暫定4車線、(荒尾こ線橋でJR東海道本線を渡る)
    • 現在までに全線が供用されている。
    • 大垣市桧町にて東海環状自動車道大垣西ICが接続する。

沿革

  • 1960年(昭和35年):事業着手
  • 1964年(昭和39年):岐大地区着工
  • 1965年(昭和40年)3月:岐阜地区着工
    穂積大橋長良川)完成
  • 1974年(昭和49年)12月:全線開通(大垣地区供用)
  • 1986年(昭和61年):岐阜、岐大地区4車線化供用
  • 1997年(平成9年):岐大地区一部6車線化
  • 2010年(平成22年):大垣地区一部6車線化

インターチェンジなど

施設名 接続路線名 起点から
km
所在地
那加バイパスに直結
三宅IC 岐南町町道、岐阜県道77号岐阜環状線 羽島郡岐南町
岐南IC 国道22号名岐バイパス国道156号岐阜東バイパス名岐道路
徳田IC 岐阜県道177号下印食笠松線
下川手IC 岐阜県道・愛知県道14号岐阜稲沢線
この区間は平面交差点あり
和合IC 岐阜県道50号大垣環状線 大垣市
この区間は平面交差点あり
不破郡垂井町

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:国道21号
  1. 同様の例として、大分県別府市大分市を結ぶ別大国道国道10号の一部)がある。やはり別府大学の略称とは関係ない。