大分市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 大分市(おおいたし)は、日本九州地方の東部、大分県の中部に位置する。同県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。人口は、東九州(大分県及び宮崎県)最大で、九州内では福岡市北九州市熊本市鹿児島市に次ぐ第5位の都市である。

概要

大分市は、大分県沿海部のほぼ中央に位置する、東九州の主要都市のひとつである。約48万人の人口を擁し、中核市の指定を受けている。大分県内の人口の約40%が集中する首位都市であり、人口約70万人の大分都市圏の中心でもある。現在の市域は、かつて大分郡及び北海部郡(明治初期までは海部郡)に属していた。

古くは豊後国国府が置かれ、府内(ふない)と呼ばれた。中世には大友氏の城下町として発展し、戦国時代にはキリシタン大名大友宗麟の庇護のもと、日本におけるキリスト教布教の中心地となり、南蛮文化が花開いた。

高度経済成長期に鉄鋼業化学工業などの重化学工業の進出に伴い工業都市として急成長し、近年では電子工業の立地が進んでいる。

地理

ファイル:Oita takasago.jpg
大分市高砂町から。前方右には大分港、別府湾。左には国道10号、奥には高崎山
ファイル:Oita Chuo Dori.jpg
大分駅前から北に延びる中央通り

大分川及び大野川が形成した三角州及び沖積平野からなる大分平野と、その周りの丘陵とを抱え、瀬戸内海別府湾に面する。市の東部には南から大野川が、西部には西から大分川が流れ、瀬戸内海に注いでいる。中心市街は、大分川の河口部西側にある。ニホンザルが生息することで知られる別府市との境界付近の高崎山地区、及び、豊予海峡に浮かぶ高島地区は、瀬戸内海国立公園に指定されている。

近年、市域を東西に貫通する形で大分自動車道東九州自動車道が開通し、国道10号国道210号等と接続している。

市内の郊外地域ではショッピングセンターニュータウンなどの開発により、人口の増加が著しい。

  • 東端 - 東経131度57分46秒
  • 西端 - 東経131度25分07秒
  • 南端 - 北緯 33度04分11秒
  • 北端 - 北緯 33度17分24秒

気候

瀬戸内海式気候に属し、年間を通じて温暖、少雨である。平均気温は16.4℃、降水量1644.6mm(平年値)。ただし、旧大分郡野津原町地域は障子岳御座ヶ岳等の600~800m級の山々が連なり、内陸部への入り口に当たるため内陸性気候に属し、平地より気温が若干低くなる。

  • 気温 - 最高37.8℃(2013年(平成25年)7月24日、最低-7.8℃(1918年(大正7年)2月19日
  • 最大降水量 - 443.7ミリ(1908年(明治41年)8月10日
  • 最大瞬間風速 - 44.3メートル(1999年(平成11年)9月24日
  • 夏日最多日数 - 152日(2005年(平成17年))
  • 真夏日最多日数 - 75日(1990年(平成2年)、2010年(平成22年))
  • 猛暑日最多日数 - 24日(2013年(平成25年))
  • 熱帯夜最多日数 - 35日(2010年(平成22年))
  • 冬日最多日数 - 67日(1918年(大正7年)、1936年(昭和11年))

テンプレート:Weather box

隣接する自治体

地名

大分市の地名を参照のこと。

歴史

ファイル:OtomoSorin.jpg
大友宗麟像(大分駅前)

古代

古代には、現在の大分市周辺は大分郡(おおきたのこほり)と呼ばれ、大分川下流沿い、現在の市の中心部からやや南に外れた位置(現在の古国府)に、豊後国の国府が置かれたと推測されている。

「大分」の名は、『豊後国風土記』によれば、景行天皇がこの地を訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきたのくに)と名づくべし」と言って名づけたもので、「碩田」が後に「大分」と書かれるようになったとされる。大分平野はさほど広大であるとは言えないため、今日では、景行天皇の言葉は、平野の広大さではなく、多数の田が並ぶ様子を描写したものと解されているが、いずれにしても大分平野に古くから田圃が開けていたことを示すものと言える。

中世

鎌倉時代には大友氏が豊後国守護に任じられ、第3代当主大友頼康貞応元年(1222年) - 正安2年(1300年))の時代に豊後国に下向して土着した。元弘3年(1333年)には豊後国の守護職に任ぜられている。室町時代に入ると、第7代当主大友氏泰は、拠城をわずかに北にずらして大分川河口付近に館を構えた(現在の市の中心部の東部で、顕徳町にあたる)。これが現在の大分市に連なる城下町のはじまりで、町の名を府内といった。現在の大分市街地中心部に残る「府内町」という地名や「府内5番街」という商店街はこの名残である。

戦国時代の府内は、最盛期には九州の過半を手中に収めた第21代当主大友義鎮(宗麟)の支配下で、日本で初めての西洋式の病院が開設されるなど、南蛮文化を受容し栄えた。しかし、1586年天正14年)の島津家久の侵攻によって炎上し壊滅したとされる。

近年、大分駅付近の連続立体交差事業および区画整理事業に伴い、大友氏館跡をはじめとする戦国期府内の遺跡が発掘され、2001年平成13年)には大友氏館跡が国の史跡に指定されている。

宗麟の跡を継いだ大友義統文禄の役での失態のために改易された後、豊後国は細分され諸侯に封じられた。1597年慶長2年)に府内を封じられた福原直高府内城の築城を開始した。

近世

1601年(慶長6年)、関ヶ原の戦いの戦功により府内藩(大分藩)の藩祖となった竹中重利によって府内城(大分城)は大規模な改修が行われ、1607年(慶長12年)に近世の大名の居城である府内城(大分城)の規模となった。

重利によって、大分の城下町も整備され、後の繁栄の基となった。

江戸時代の府内は、1712年正徳2年)の調査によると5,591人の人口を擁しており、豊後最大級の城下町であった。

近代

明治になると、府内には大分県の県庁が置かれ、1889年明治22年)の町村制施行により大分町となった。明治の大合併と呼ばれる市町村合併が進む中、1907年(明治40年)に3町村を編入。1911年(明治44年)には市制を施行した。1920年大正9年)の人口は、4万3,150人であった。

戦後・現代

テンプレート:Sister 全国の都市の中でも、大分市はここ40年の間に急激に成長した都市のひとつである。

1950年代、大分市は人口10万人弱で、宮崎市よりもわずかに小さく、九州(沖縄県を除く)では佐賀市に次いで2番目に小さな県庁所在地であった[1]

1960年代に入ると、高度経済成長の恩恵を受けるべく、工業振興による発展を図って新産業都市指定を目指した。人口要件を満たすために1963年(昭和38年)に鶴崎市大南町などとの大合併に踏みきり、1964年(昭和39年)1月に新産業都市に指定されると、沿岸部に新日鉄などの大工場が進出した。それまでの鄙びた小都市から九州を代表する工業都市へと急速に開発が進み、大分市は「新産都の優等生」と呼ばれた。

人口も1960年代以降急激に増加し、1963年の合併時には21万人であった人口が、1970年には26万人、1980年代には36万人、1990年代には40万人を突破して、ほぼ倍増した。これは、1963年の合併から市域が拡大していなかった状況を考えると、極めて著しい人口増加といえる。周辺部の丘陵地帯には次々に大規模な住宅団地が造成され、城南団地明野団地敷戸団地などのニュータウンスプロール化して連なる特異な郊外環境が誕生した[2]

また、新産業都市としての発展にともない、1970年代には長崎屋ダイエーニチイジャスコ西友など関東・関西資本の大型スーパーが大分駅前に多数進出し、地場百貨店のトキハなどとともに九州では珍しい首都圏の郊外都市のような駅前繁華街が形成された。ただし、その後、商業のドーナツ化が進み、2009年までに中心部の大型スーパーはすべてが業態転換または撤退している[3]

1997年(平成9年)4月1日には、中核市に指定されている。

平成の大合併では、2005年(平成17年)1月1日、佐賀関町及び野津原町が大分市に編入された。2014年8月現在、大分市は九州で5番目に人口が多い市である。本項目で「旧大分市」と言う場合には、佐賀関町、野津原町の編入以前(2004年12月末日以前)の大分市を指す。

市政

ファイル:OitaShiKennai1963.png
旧大分市域(1963年3月10日 - 2004年12月31日)

市長

議会

議員定数は46人である。(次回選挙より44人)

  • 議長:足立義弘(自由民主党)
  • 副議長:日小田良二(社会民主クラブ)
会派名 議員数
自由民主党 15
社会民主クラブ 8
新市民クラブ 6
公明党 5
日本共産党 4
おおいた民主クラブ 3
無所属 5

2012年(平成24年)12月15日現在。

行政区域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、以下に示す各町村が発足する。
    • 大分郡大分町・西大分町・鶴崎町・別保(べっぽ)村・三佐(みさ)村・桃園村・松岡村・高田村・明治村・荏隈(えのくま)村・豊府(ほうふ)村・東大分村・八幡村・日岡村・戸次(へつぎ)村・判田村・河原内(かわらうち)村・竹中村・吉野村・稙田(わさだ)村・東稙田村・西稙田村・賀来(かく)村・諏訪村・野津原村
    • 北海部郡佐賀関町・川添村・一尺屋(いっしゃくや)村・大志生木(おおじうき)村・神馬木村・佐加村・市村・小佐井村(こざい)・丹生(にう)村・西大在(にしおおざい)村・東大在村
    • 大野郡今市村
  • 1892年(明治25年)10月28日 - 佐加村が佐賀村と改称する。
  • 1907年(明治40年)4月1日
    • 大分町が西大分町・荏隈村・豊府村を編入する。
    • 河原内村を竹中村に編入する。
    • 西稙田村を稙田村に編入する。
    • 諏訪村を野津原村に編入する。
  • 1907年(明治40年)6月1日 - 西大在村と東大在村が合併(新設合併)し、大在村となる。
  • 1907年(明治40年)7月1日
    • 佐賀村と市村が合併(新設合併)し、佐賀市村となる。
    • 大志生木村と神馬木村が合併(新設合併)し、神崎村となる。
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 大分町が市制施行し、大分市となる。
  • 1920年(大正9年)1月1日 - 佐賀市村が町制施行し、坂ノ市町となる。
  • 1921年(大正10年)1月1日 - 戸次村が町制施行し、戸次町となる。
  • 1938年(昭和13年)4月1日 - 別保村を鶴崎町に編入する。
  • 1939年(昭和14年)8月15日 - 八幡村・滝尾村・東大分村を編入する。
  • 1941年(昭和16年)11月3日 - 小佐井村・丹生村を坂ノ市町に編入する。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 三佐村を鶴崎町に編入する。
  • 1943年(昭和18年)11月11日 - 日岡村を編入する。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 桃園村を鶴崎町に編入する。
  • 1950年(昭和25年)1月1日 - 川添村・今市村の所属郡を大分郡に変更する。
  • 1954年(昭和29年)3月31日
    • 鶴崎町・松岡村・高田村・明治村・川添村が合併(新設合併)、同時に市制施行し、鶴崎市となる。
    • 戸次町・判田村・竹中村・吉野村が合併(新設合併)し、大南町となる。
  • 1955年(昭和30年)1月1日
    • 佐賀関町・神崎村・一尺屋村が合併(新設合併)し、新たに佐賀関町となる。
    • 東稙田村の一部・賀来村の一部を編入する。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 稙田村・東稙田村・賀来村が合併(新設合併)し、大分村となる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 今市村を野津原村に編入する。
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 鶴崎市の一部、挾間町の一部を編入する[4]
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 大分村が町制施行し、大分町となる。同日、一部地域が分離され、挾間町に編入される。
  • 1959年(昭和34年)2月1日 - 野津原村が町制施行し、野津原町となる。
  • 1963年(昭和38年)3月10日 - 大分市・鶴崎市・大分町・大南町・大在村・坂ノ市町が合併(新設合併)し、新たに大分市となる。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 北海部郡佐賀関町・大分郡野津原町を編入する。

公共機関

国の出先機関

内閣府

総務省

法務省

財務省

厚生労働省

農林水産省

国土交通省

防衛省


裁判所

県の行政機関

経済

産業

主な産業

  1. 卸売・小売業 5,181 (27.2%)
  2. 宿泊業、飲食サービス業 2,342 (12.3%)
  3. 建設業 1,982 (19.5%)
  4. 生活関連サービス業、娯楽業 1,803 (10.4%)
  5. サービス業(他に分類されないもの) 1,544 (9.5%)

(産業(大分類)別事業所数上位5位まで。カッコ内は構成比。2012年経済センサス活動調査より)[6]

産業人口

  1. 卸売・小売業 39,987 (18.1%)
  2. 製造業 27,556 (12.5%)
  3. 医療,福祉 27,298 (12.4%)
  4. 建設業 21,832 (9.9%)
  5. サービス業(他に分類されないもの) 13,412 (6.1%)

(産業(大分類)別就業者数上位5位まで。単位 人。カッコ内は構成比。2010年国勢調査報告より)[6]

農林水産業

  1. 水稲 8,025
  2. にら 1,502
  3. 温州みかん 700
  4. おおば 595
  5. みつば 491

(主要農産物生産量(2012年(平成24年)。単位、トン(t))[6]

  • 牛乳 9,617
  • 肉豚 498
  • 鶏卵 681

(畜産物生産数(2012年度(平成24年度)。単位、トン(t))[6]

工業

1964年(昭和39年)に新産業都市の指定を受け、鉄鋼、化学、石油等基礎素材産業が進出したことにより、大分・鶴崎工業地帯を中核に工業都市へと発展した。近年では、集積回路等の加工組立産業が進出するとともに、物流団地の整備、地域輸入促進計画のもと大分港大在コンテナターミナルが設置され、物流の拠点としても成長を続けている。また、メガソーラーの進出が進んでおり、2014年(平成26年)4月末時点の太陽光発電の発電容量[7]は130,288kWで全国の市町村で第1位となっている[8][9]

商業

九州では珍しい駅前型の繁華街が大分駅北側に広がっており、大型店のほか、アーケード商店街のセントポルタ中央町及びガレリア竹町が位置している。近年、中心部の大型小売店舗が閉鎖する一方、郊外でショッピングモールが開発されている。

市内にある主要企業等

製造業
卸売・小売業・飲食店・サービス
電気
情報通信業
金融機関

銀行

信託銀行

政策金融機関

協同組織金融機関

信販会社


姉妹都市・提携都市

地域

人口

テンプレート:人口統計 大分県全体の人口は減少傾向にあるが、本市は増加が続いている。県内人口占有率は2005年国勢調査で38.22%、2010年調査で39.62%、2012年2月1日付の大分県の人口推計で40%を突破するなど、顕著に集積が進んでいる。

教育

学校名等は基本的に五十音順で記載している。

小学校

テンプレート:Div col

テンプレート:Div col end

中学校

テンプレート:Div col

テンプレート:Div col end

高等学校

  • 県立

テンプレート:Div col

テンプレート:Div col end

高等専門学校

短期大学

大学

特別支援学校

学校教育以外の施設

文化施設

スポーツ関連施設

歴史施設

研修施設

交通

空港

最寄の空港は大分県国東市にある大分空港

鉄道路線

なお、1900年には路面電車の豊州電気鉄道が、別府市との間に市電を開業、後に大分交通別大線となり1972年まで運行していた。

路線バス

航路

道路

高速道路・有料道路

一般国道

県道

その他の主要地方道及び一般県道については、大分県の県道一覧参照。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

ファイル:Marine Palace UmiTamago.jpg
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」

主な史跡・旧跡等

観光

祭り

スポーツ

スポーツチーム

スポーツ関連の大会・試合

出身有名人

政治

経済界

学術

芸術

スポーツ

野球

サッカー

その他

芸能

音楽

俳優

お笑い

その他

マスコミ

大分市を舞台とした作品

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister 行政

観光

テンプレート:Navbox テンプレート:日本の都道府県庁所在地

テンプレート:日本の中核市
  1. 石黒正紀、「戦後における九州地方の人口構造変化」、福岡教育大学紀要第55号第2分冊,1-7(2006)(pdfファイル)
  2. 大分県内の(住宅)団地開発について
  3. 長崎屋・ダイエー:撤退。ニチイ:サティに改名後、2009年3月20日に閉店。ジャスコ:1993年11月に業態転換し大分フォーラスになる。西友:1977年4月に業態転換し大分パルコになる。
  4. テンプレート:PDFlink
  5. 大分家畜保健衛生所 - 大分県
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 統計年鑑(平成25年版) 大分市
  7. 10kW以上の太陽光発電設備の合計
  8. 太陽光発電:大分市がナンバー1 13万キロワット 毎日新聞、2014年8月12日
  9. 《経済》 太陽光発電 浜松が日本一:静岡 中日新聞、2014年8月7日
  10. 姉妹都市・友好都市・交流促進都市 大分市