菊池大麓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月5日 (土) 03:02時点における126.15.109.23 (トーク)による版 (逸話)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:政治家 菊池 大麓(きくち だいろく、1855年3月17日安政2年1月29日) - 1917年大正6年)8月19日)は、明治大正期の日本数学者政治家である。

生涯

箕作秋坪・つね夫妻の次男として江戸に生まれ、父の実家・菊池家の養嗣子となった。父・秋坪は箕作阮甫の弟子で蘭学者であり、母・つねは阮甫の三女にあたる。

蕃書調所東京大学の前身)で英語を学び、1867年慶応3年)と1870年明治3年)の2度に渡り英国に留学した。2度目の留学ではケンブリッジ大学数学物理学を学び学位を取得、帰国後1877年(明治10年)、東京大学理学部教授となり、近代数学を初めて日本にもたらした。同大学総長、学習院院長、京都帝国大学総長、理化学研究所初代所長等を歴任し、1902年(明治35年)には男爵を授けられた。1874年(明治6年)には福澤諭吉に招待され明六社に参加。その後の交詢社にも参加し、知己の仲であった。1889年(明治22年)東京学士会院会員に任命された。

英国留学中、高校大学を通じて、相関係数で有名なカール・ピアソンと同窓で親友となり、帰国後、ピアソンの編集した本を日本で翻訳出版している。[1]

数学者教育者であるとともに政治的手腕もあったので帝国学士院会員及び同第8代院長、貴族院勅選議員(1890年9月-1912年5月15日[2])、文部省専門学務局長、文部次官文部大臣枢密顧問官等を歴任した。なお、孫の美濃部亮吉も政治家である。

1913年6月21日に京都帝国大学名誉教授となる[3]

逸話

ケンブリッジ大学時代は数学で常に首席を占めていたため、他のイギリス人学生から嫉視されていた。あるとき大麓が風邪をこじらせて入院すると、イギリス人学生たちは示し合わせて、大麓が欠席中の講義ノートを彼に貸さないことにした。それによって、いつも二番目の成績だったブラウンという秀才を首席に押し出そうという企みだったが、ブラウンは病院の大麓を毎日見舞い、当日のノートを清書して彼に渡していたため、大麓の首位は動かなかった。このため、大麓は生前「ブラウンの高潔なイギリス魂ほど私を深く感動させたものはない」と洩らしていたという[4]。 また留学中の1872年にUniversity college schoolにてラグビーの試合に出場したことが文献に残っており、これは日本人初のラグビープレイヤーを意味する。

家族・親族

たつ夫人との間に4男5女をもうけた。

動物学者箕作佳吉歴史家箕作元八は大麓の弟にあたる。

著書

  • 『論理略説』同盟舎 1882
  • 『初等幾何学教科書 平面幾何学』文部省編輯局 1889
  • 『初等平面三角法教科書』沢田吾一共編 大日本図書 1893
  • 『菊池前文相演述九十九集』田所美治編 大日本図書 1903
  • 『幾何学初歩教科書』編 大日本図書 1904
  • 『平面三角法小教科書』沢田吾一共編 大日本図書 1905 
  • 『幾何学講義 初等幾何学教科書随伴』大日本図書 1897-1906
  • 『新日本』富山房 1910
  • 『日米教育時言』弘道館 1913
  • 『平面解析幾何学』大日本図書 1913 
  • 『米国所観』弘道館 通俗学芸文庫 1913
  • 『普通幾何学大要』大日本図書 1918

翻訳

  • ジェー・スコット・ラッセル『職業教育論』文部省 1884
  • 英国幾何学教授法改良協会編『平面幾何学教授条目』博聞社 1887
  • ウィリアム・クリッフォード『数理釈義』博聞社 1888
  • オラウス・ヘンリシ『平面幾何学 合同図形論』森外三郎共訳 金港堂 1892
  • リチャードソン, ラムジー『近世平面幾何学』数藤斧三郎共訳 大日本図書 1894

関連項目

参考文献

脚注

  1. 『ナイチンゲールは統計学者だった!-統計の人物と歴史の物語-』丸山健夫 日科技連出版社 2008年 ISBN 9784817192738
  2. 『官報』第8670号、明治45年5月16日。
  3. 『官報』第269号、大正2年6月23日。
  4. 本田靖春『現代家系論』p.40(文藝春秋社1973年

外部リンク

先代:
-
帝国大学理科大学長
1886年 - 1893年
次代:
山川健次郎
先代:
松田正久
文部大臣
第18代:1901年 - 1903年
次代:
児玉源太郎(兼任)
先代:
加藤弘之
帝国学士院
第9代:1909年 - 1917年
次代:
穂積陳重
先代:
-
理化学研究所
初代:1917年
次代:
古市公威

テンプレート:文部科学大臣 テンプレート:東京大学総長 テンプレート:京都大学総長 テンプレート:学校法人学習院院長