箕作佳吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Scientist 箕作 佳吉(みつくり かきち、安政4年12月1日1858年1月15日)- 明治42年(1909年9月16日)は、江戸生まれの日本男性動物学者

略歴

津山藩医・箕作秋坪の三男。江戸津山藩邸で生まれ、1870年(明治3年)慶應義塾に入学、1872年(明治5年)大学南校に学んだのち1873年(明治6年)に渡米。ハートフォード中学からレンセラー工科大学土木工学を学び、のちエール大学ジョンズ・ホプキンス大学に転じ動物学を学ぶ。その後英国に留学。

帰国後東京帝国大学理科大学日本人として最初の動物学の教授となり、1888年(明治21年)理学博士、その後東京帝国大学理科大学長を務めた。ほか、1883年(明治16年)5月から母校・慶應義塾にて後藤牧太中村貞吉印東玄得らと共に理学講習会を教授した。動物分類学動物発生学を専攻。カキ養殖真珠養殖に助言するなど水産事業にも貢献した。

業績

献名された生物

箕作佳吉は日本の動物学の草創期の指導者であったため、彼に献名された和名学名を持つ生物がいくつか知られる。

学名に献名された生物
Coeloplana mitsukurii Abbott (クラゲムシの一種)
Mitsukurina owstoni(ミツクリザメ属)
和名に献名された生物
ミツクリエビ
ミツクリザメ
ミツクリエナガチョウチンアンコウ

一族

関連項目

外部リンク