国道308号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月9日 (土) 15:53時点におけるCaesium (トーク)による版 (osm boxの追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road テンプレート:Osm box

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5

|}

ファイル:国道308号01.jpg
大阪市中央区南船場、末吉橋付近
ファイル:Kuragari02.JPG
東大阪市・生駒市境、暗峠の石畳

国道308号(こくどう308ごう)は、大阪府大阪市中央区から奈良県奈良市に至る一般国道である。暗峠周辺は石畳による舗装という特徴がある。

概要

後述の酷道と呼ばれる区間以外(主に東大阪 - 大阪市内、中央大通と呼ばれる区間)は第一次緊急輸送道路(広域緊急交通路)として指定され、また、大阪市営地下鉄中央線及び近鉄けいはんな線阪神高速13号東大阪線が並走する等、東西の幹線が少ない大阪の道路において重要な役割を担っている。

酷道と呼ばれる経路(や旧国道308号部分)はかつての暗越奈良街道を踏襲している。バイパス(第二阪奈有料道路)が供用されている区間(大阪府奈良県境および生駒市から奈良市にかけての区間)の旧道は石畳区間を含むなど車両の通行が困難な急勾配・狭隘路となっており、事実上、沿線住民の生活道路および行楽者のハイキング道として機能している。

後述するように、現在は都市間・長距離・高速移動上の実用性はほとんどない。並走する第二阪奈有料道路阪奈道路国道163号西名阪自動車道への迂回がほとんどのドライバーにとって有益である。

重複区間

歴史

  • 1961年:十大放射線・三環状線事業により、築港枚岡線(大阪市内部 築港深江線)別名中央大通りとして都市計画道路整備
  • 1970年4月1日:一般国道308号(大阪府大阪市 - 奈良県奈良市)として指定(なお、当時国道指定された道筋は東大阪市では現在の大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線で、現在の国道308号とは異なる。当時の終点は奈良市大森町)。
  • 1972年10月1日:現在の国道308号道筋が国道指定。旧国道308号は大阪枚岡奈良線として一般府県道に格下げ
  • 1983年3月31日:奈良市尼辻東町(現三条大路1丁目) - 奈良市大森町間(1972年4月1日から国道24号重複区間だった)を奈良県道1号奈良生駒線として主要地方道に格下げ。

通過市町村

主な接続路線

交差する道路 交差する場所 備考
国道25号国道26号国道165号<御堂筋> 大阪府 大阪市 中央区 新橋
大阪府道102号恵美須南森町線<堺筋> 長堀橋
大阪市道天神橋天王寺線<松屋町筋> 松屋町
大阪府道30号大阪和泉泉南線<谷町筋> 谷町6
大阪市道赤川天王寺線<上町筋> 上本町1
大阪市道上新庄生野線 東成区 玉津1
大阪市道大阪環状線 今里
国道479号<大阪内環状線> 新深江
大阪市道築港深江線<中央大通>
国道479号<大阪内環状線>
深江橋
阪神高速13号東大阪線高井田出入口 東大阪市 高井田本通六丁目
大阪府道15号八尾茨木線 藤戸新田
大阪府道2号大阪中央環状線(旧道) 長田
阪神高速13号東大阪線長田出入口 (長田中二丁目)
大阪府道2号大阪中央環状線 西荒本北 ※国道308号東行と大阪府道2号北行を接続
大阪府道2号大阪中央環状線 西荒本南 ※国道308号西行と大阪府道2号北行を接続
大阪府道2号大阪中央環状線 東荒本北 ※国道308号東行と大阪府道2号南行を接続
大阪府道2号大阪中央環状線 東荒本南 ※国道308号西行と大阪府道2号南行を接続
阪神高速13号東大阪線東大阪荒本出入口 荒本東
阪神高速13号東大阪線中野出入口 横枕西
大阪府道21号八尾枚方線 河内中野南
阪神高速13号東大阪線水走出入口
第二阪奈有料道路西石切ランプ
国道170号大阪外環状線
被服団地前
国道170号 新石切駅前 ※国道308号東行と国道170号を接続
国道170号 東山 ※国道308号西行と国道170号を接続
国道170号 箱殿
国道168号南生駒バイパス 奈良県 生駒市 小瀬町西
国道168号 (小瀬町)
奈良県道7号枚方大和郡山線 奈良市 砂茶屋
奈良県道1号奈良生駒線<大宮通り>
奈良県道52号奈良精華線
(尼辻北町) 大宮道路交差点
奈良大和郡山斑鳩線 三条大路5丁目
国道24号
奈良県道1号奈良生駒線<三条通り>
三条大路2丁目

※交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示

バイパス

別名

急坂区間

ファイル:Nara-kaidou01.JPG
暗峠西側の急坂区間。この写真の部分が最急勾配部という訳ではない。ホイールスピンによるタイヤ痕が見受けられる。
ファイル:1300mm Width.jpg
暗峠の幅員1.3m制限標識。すでに幅員は拡張されているが、標識は更新されず、腐食が進行している。
ファイル:Nara-kaidou03.JPG
付け替え前は本線だった旧道部分。写真の区間の道幅は目測で1.5m程度しかない。
ファイル:国道308号線畑バス停付近.jpg
奈良市内では狭隘な区間を路線バスが走行する

東大阪市の近鉄奈良線ガード下を越えてからは暗峠までの区間および榁木峠の西側は急坂区間となっている。

とくに暗峠の西側、東大阪市東豊浦町にある勧成院の海抜が100m、峠の海抜は450mと高低差が大きい。そのため平均斜度は20%、最大斜度は37%と、自動車通行可能な国道としては日本一の急勾配になっている。峠側から大阪側へ進む際には転がり落ちるような感覚になる。

ただし標高が低めで舗装が良好ということもあり、子供からお年寄りまで楽しめる登山ハイキングスポットとして重宝されている。しかしながら、車両も少なからず通行するので事故には充分注意しなければならない。

狭隘区間

  • 東大阪市から奈良市にかけての区間に、自動車軽自動車を含む)同士でのすれ違いができない区間が残っている。このため、東大阪市から生駒市にかけて(近鉄奈良線ガード東側から国道168号旧道交点まで)の区間の一部に西行きの一方通行規制が敷かれている(東行きは部分的に迂回する必要がある)。また、峠の周辺など一方通行でない区間で車が出会った場合、待避可能な場所までどちらかが後退を強いられる。
  • 片側がで反対側がガードレールのない、通行できる幅が車1台分という区間もある。
  • 現在ではある程度改修工事が進み、軽自動車も通行困難な狭隘区間は解消している。付け替え後の新道の脇に旧道の残っている部分があるが、そこは軽自動車がようやく通行可能なほどに道幅が狭くなっている。
  • 奈良交通奈良富雄線(近鉄奈良駅尼ヶ辻駅学園前駅)が毎時1・2本運転、尼ヶ辻駅〜県立奈良病院前間が毎時3本程度運転されており、尼ヶ辻駅付近および、宝来バス停〜東坂バス停間は狭隘な区間を路線バスが走行する。また尼ヶ辻駅にはバス誘導員が常駐し、狭隘区間を走行するバス同士や誘導員と無線連絡を行ないながら走行している。

車両通行上の注意事項

周辺住民にとっては重要な生活道路であり、「通行はご遠慮下さい」の看板もある。前述の通り第二阪奈有料道路・阪奈道路・国道163号・西名阪自動車道への迂回が望まれる。

ただし、阪奈道路は毎週日曜日0:00 - 6:00はオートバイと原付の通行が禁止されているため、(有料道路を利用できない)原付の場合はこちらを通らざるを得ない場合がある。

関連項目

外部リンク

テンプレート:国道308号