ウバガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月10日 (火) 16:02時点におけるPinged Lamb (トーク)による版 (日本食)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 テンプレート:生物分類表

ウバガイ姥貝、学名 テンプレート:Snamei)は、二枚貝綱異歯亜綱バカガイ上科バカガイ科の1。水産物としてはむしろホッキガイ(北寄貝)という別名で呼ぶのが日本語において一般的である。アイヌ語ではポクセイ(poksey)、トゥットゥレプ(tutturep)などの呼び名がある。季語、三冬。

形態

成貝の殻長は10cm以上になり、殻は厚くそれ自体は淡色であるが、褐色の殻皮におおわれるため全体に黒ずんだ色に見える。同じバカガイ科に属するミルクイにも似ているが、ミルクイは殻がずっと横長で、常に殻外に出ている太く長い水管を持ち、殻の後端には水管を出すための大きな隙間があるが、ウバガイの水管はそれほどには大きくなく、二枚の殻を閉じると完全に内部に収納され、殻にもほとんど隙間がなくなる。

幼貝のうちは殻全体が白色から黄白色で、同じバカガイ科のシオフキによく似た形をしているが、シオフキは内湾性であるため生息環境から区別できる。一方、ウバガイと同所的に生息するヒメバカガイ テンプレート:Snamei とは成貝では全く異なるが、1cm以下のものは非常によく似ている上に、混生していることも多い。これらを区別するには殻頂に残る初期稚貝の殻を高倍率で観察する。通常、全く色彩のないものがウバガイで、褐色から帯紅色が点状に見られるのがヒメバカガイである。これは内湾性のシオフキとバカガイの幼貝の区別でも同様で、通常色彩の無いものがシオフキ、彩色されるのがバカガイである。

日本海北部と茨城県以北の太平洋シベリア沿岸まで分布し、冷水域の外洋に面した浅い海の砂底に生息する。

日本における漁業

第一種共同漁業権に基づき行われる。代表的な漁法は小型底びき網(桁網)である。生息域が重複するホタテガイとは異なり、海底の砂に潜る習性があるため、ジェット水流で掘りながら漁獲する場合が多い。この他、海上から一個ずつ挟み採る漁法も少数ながら行われており、この漁法によるものは傷が少ないなどの理由で高価で取引される。

北海道から福島県沿岸の太平洋側で漁獲される。北海道苫小牧での漁獲高が日本一のため苫小牧市の貝に指定された。北海道では一般的な寿司ネタであったが、近年テンプレート:いつ知名度が向上し、関東地方でも一般に流通するようになった。宮城県山元町では毎年2月に「ホッキ祭り」が開かれる。

日本国内のホッキ貝漁獲量

  • 2008年度  (苫小牧市産業経済部調べ)
第1位 - 苫小牧漁港 825t (北海道
第2位 - 別海漁港 549t (北海道)
第3位 - 三沢漁港 489t (青森県
第4位 - 根室漁港 460t (北海道)
第5位 - 釧路漁港 324t (北海道)

食用

  • 加熱したものは白い地に3分の1程度赤みがかった部分があるが、生のものはこの赤色の部分が黒っぽい色をしている。
  • 北海道・東北地方(太平洋側)では、炊き込みご飯(まぜご飯)の「ほっき飯」の具として利用されたり、刺身、煮付け、佃煮、バター焼き、天麩羅など。
  • 刺身寿司種としても用いられる。1990年代以降、回転寿司のネタとしても一般的になりつつある。
  • 北海道苫小牧市や福島県では、ホッキカレーが地域食の一つになっている。
  • 母恋めし - 北海道室蘭市母恋駅の駅弁。ホッキガイの炊き込みご飯で握ったおにぎりが含まれる。