フランク人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月23日 (土) 04:51時点におけるCorvus splendens (トーク)による版 (vandalism)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Sacr Gelasianum 131v 132.jpg
フランク時代の教典

フランク人またはフランク族テンプレート:Lang-en-short, テンプレート:Lang-de-short, テンプレート:Lang-la)は、ゲルマン人の1支族で、サリー族(サリー・フランク族)とリプアリア族(リプアリア・フランク族)に大別される。前者は西ヨーロッパにおいてフランク王国を建国した事で知られる部族集団である。

語義は「自由な人」「勇敢な人」を意味すると言われ、英語で率直な性格を表す「フランク」の語源ともなった。また彼らの持つ独特の武器(フランキスカ)が民族名の元となったという説もある。西ローマ亡き後の西欧を支配する王国を建設したことから、東方の東ローマ帝国イスラム諸国では一時、西欧人を指す言葉として用いられた事もあった。また、中国日本でもポルトガル人などの西欧人や彼らがもたらした銃砲類を指して「仏郎機」という漢字が用いられていた。

彼らを一つのエスニックグループとして捉えるかどうかについては長年に亘って議論が続けられている。近年の歴史学では「フランク」ないし「フランク人」という民族が存在したのではなく、ゲルマン系イラン系ケルト系ラテン系の諸部族・諸集団の離合集散によって形成されていた一種の連合政権(同様の例にフン族がある)であったとする考えが主流になりつつある[1]

勢力の形成

フランクは、紀元前1世紀の「ガリア戦記」や1世紀の「ゲルマニア」に記録されたような他の古い勢力と違い、その存在は3世紀半ばになってから歴史上に現れる。しかも、他のゲルマニアの民族(部族)名が特定の集団を指したのに対し、「フランク人」は、ライン川とウェーザー川の間の地域に居住したカマウィ人やブルクテリ人といった複数の民族の総称として用いられた。

こうした異なる背景を持つ複数の民族の連合体として生じたフランクは、髪型や武装を統一する事を帰属概念の指標としたことが知られており、王族が長髪を切らずにたなびかせた一方、一般戦士の男性は後頭部を剃りあげた。またフランキスカと呼ばれる投げ斧やen:Angonという投槍を共通武装とした。そして彼らはその出自や民族を問わず、これら共通の髪型と武装をし、共に戦う者は皆同じフランク人であると見なしていた。

358年ローマ帝国の皇帝ユリアヌスは現在のオランダ南部に当たる地域から現在のベルギー北西部に当たるトクサンドリアにサリー(Salii)と呼ばれるフランクの一派を移住させ、帝国軍への奉仕軍隊(laeti, ラエティ)とさせた。この「サリー」という集団はバタウィ人、シャマーヴィ人、フリース人などから構成されており、トクサンドリアでは先住のシカンブリ人とも融合した。

さらにこの集団は政治的地位を高めてローマ帝国の同盟者(foederati, フォエデラティ)の地位を獲得し、同じ地位を持つゲルマン系のサクソン人フリース人、イラン系のサルマティア人、更にはラテン系・ケルト系の地元住民すら同胞として迎え入れていった。この共同の軍役を条件にローマ帝国から付与された居留地をテラ・サリカ(terra Salica)と呼び、ともにこの土地に入植し、軍役を果たす兵士はサリー・フランク人と呼ばれるようになった。

このサリー・フランク人の間で形成された文化が残したと考えられているのが、4世紀の後半に北ガリアに出現する行列墓と呼ばれる遺跡で、頭部を東に向けて遺体を埋葬した墓穴が整然と列をなしている。この文化によって新たな文明が誕生したとみなした考古学者のヴェルナーは、1950年に「行列墓文明(Reihengräberzivilisation)」という概念を提唱した。この行列墓では遺体は、盛装した上で武器を副葬するというゲルマン的伝統に繋がる方法で、ローマ的伝統に繋がる石棺に埋葬された。

フランク王国成立までの略史

  • 300年 ゲルマン諸族がローマ帝国のガリア国境…ライン河畔で略奪行為を行うようになる。これら諸族は離合集散を繰り返し、後に総称としてフランク族となる。
  • 354年 ローマ帝国北部のガリア国境が崩壊し、フランク族がガリアに一斉に侵入。ローマ帝国はフランク族にトクサンドリア(Toxandria:現在のベルギーとオランダ)に領地を与え、傭兵とし、他のゲルマン諸族の侵入に対する防壁とする。傭兵としての約1世紀の間に、フランク族の生活にローマ文化が浸透する。
  • 440年 ローマ正規軍がガリアから撤退し、トクサンドリアのフランク族が南下を開始。
  • 446年 北ガリアで、フランク族諸族の王の中で、海の神の子孫と称されるメロヴィクスが頭角を現す。メロヴィクスの軍はトルネイ(Tournai:現ベルギー)でローマ軍と対峙したが、休戦協定でトルネイを領有。ふたたびローマ軍の傭兵となる。メロヴィクスはトルネイを拠点に徐々に勢力を拡大。
  • 451年 ローマ軍に徴用されたフランク族は、ガリアのシャロン(現フランス)でアッティラ王に率いられたフン族と戦う(カタラウヌムの戦い)。弱体化したローマ軍はフン族に対抗するため、フランク族をはじめとするゲルマン諸族を統合してフン族を撃退したが、ローマ帝国としてはローマ軍の装備や戦略をフランク諸族に与えた結果となった。
  • 457年 メロヴィクス死去。息子のキルデリクス(Childeric)が跡を継ぐ。
  • 463年 イベリア半島を本拠地とし、すでにガリアの南半分を支配する西ゴート王国がさらに北進を進めていたため、ローマ帝国はトルネイでキルデリクス率いるフランク族に西ゴート族を撃退する戦争に協力を求めた。ローマ・フランク連合軍は西ゴート族を北ガリアから駆逐することに成功するが、ローマ帝国は弱体化しており、フランク族はそのままローマ帝国領ガリアの一部を切り取った。
  • キルデリクスは多数の部族の有力者の女性を所有しようとした(政略結婚?)ため、フランク族内での信用を失墜し、王位を剥奪され、フランク領を追放された。
    この事実は、当時フランク王位は絶対ではなく、族長代表のような存在だったことを意味する。
  • 約8年後、テューリンゲン(Thüringen:現ドイツ中部)に亡命していたキルデリクスは、妻であるテューリンゲンの王女バシーナと息子クロヴィクスを伴って、キルデリクスを失って弱体化したフランク族にふたたび王として迎え入れられた。
  • 482年 キルデリクス死去。
  • 486年 20歳のクロヴィクスはフランク諸族の軍を統合し、フランク領に近くローマ領ガリアの首都であったソワソンに侵攻する(ソワソンの戦い)。ソワソンはローマ人総督であるシアグリウスが支配していたが、フランク族はソワソンを攻略し、移住する。シアグリウスは西ゴート王国まで落ち延びたものの、フランク側に引き渡されて処刑された。フランク族とローマ人の交流が活発になった。クロヴィクスはさらに南進して領土を広げた。その過程で、現地に散在していたゲルマン諸族もフランク族に組み込まれた。
  • 491年 ローマ軍が撤退した後のガリアで敵対勢力を駆逐するため、ライン川東岸に勢力を持っていた同じフランク族のジキベルト王と連合する。
  • 496年 フランク族のようなゲルマン諸族の集合体であるアレマンニ族が東からフランク領に侵攻、クロヴィクス・ジキベルト連合軍は壊滅しかけたが、奇跡的に勝利し、アレマン族を撃退した。ドイツ南部に勢力を持っていたアレマン族を併呑し、フランク王国は北ガリアからライン川南端まで拡大した。このとき、キリスト教徒であった妻クロキルダの勧めによってキリスト教の神に祈ったところ奇跡的に勝利し、クロヴィクスはキリスト教に改宗したという伝説がある。これがきっかけとなり、従来ローマの多神教などを信仰していたフランク族のキリスト教(カトリック教会)への大量改宗が起こる。フランク族は「キリスト教に改宗した最初のバーバリアン」といわれている。ただし実際は、ゲルマン諸族のうちでもゴート族などは以前からアリウス派(ローマ帝国とカトリック教会からは異端とされていた)を信仰していた。そのため正確には、「カトリック教会に(部族単位で)改宗した最初のゲルマン一派」というべきである。(クロヴィス1世の項を参照)
  • 502年 北ガリアと南ガリアの国境に近いアンブロワーズ(Ambroise)で、北ガリアを支配するクロヴィクスと、南ガリアを支配する西ゴート王アラリックが会談し、休戦協定を結ぶ。しかし、直後に破られる。
  • 507年 クロヴィクスはフランク諸族の連合軍を率い、ヴイエの戦いで西ゴート軍を破り、西ゴート族をガリア南端まで駆逐した。これによってガリアのほぼ全土をフランク族が支配することとなった。
  • 508年 クロヴィクスはガリアのトゥールで東ローマ皇帝アナスタシウス1世の使者に面会し、ローマ帝国名誉執政官に任命された。クロヴィクスはトゥールで凱旋パレードを行った。一方、クロヴィクスはジキベルト王の王子クロデリクスをあおってクロデリクスにジキベルトを暗殺させ、その後で父殺しの罪でクロデリクスを暗殺した。フランク族連合軍のもう1人の王ジキベルトを葬ったことにより、全フランク族の王となった。全フランク族の王となったクロヴィクスは首都をパリに定め、実質的にローマ帝国から独立し、メロヴィング朝フランク王国を名実ともに確立した。この中で、民族の融合やゲルマン文化とローマ文化の融合が進んだ。
  • 511年 クロヴィクスが45歳で死去。クロヴィクスが建立したパリの聖十二使徒教会に埋葬された。クロヴィクスの死後、フランク王国は数世代にわたって権力闘争に明け暮れた。
  • 1653年、トルネイでキルデリクスの墓が発掘された。ローマ軍人墓地の中に、ローマ軍人将校の制服を着、フランク国王としての副葬品とともに埋葬されていた。フランク国王でありローマ軍将校であるという二面性が伺われる。

フランク王国時代のフランク人

5世紀末、このサリー・フランクに属していたシカンブリ族の王族であるクロヴィス1世が、全てのフランク勢力を統一してメロヴィング朝フランク王国を建設した。フランク王国は5世紀末に成立し、キリスト教に改宗した。732年に、トゥール・ポワティエ間の戦いでフランク王国がイベリア半島から侵入したムスリムを撃退。800年にカール大帝ローマ教皇から皇帝の帝冠を授けられる。これをカール大帝の戴冠と呼ぶ(名目上の西ローマ帝国の再興)。緩やかな連合体として機能していたフランクはゲルマン系やラテン系、ケルト系など異なる文化圏に属する諸民族をスムーズに糾合したが、一方でそれ故に王権は弱く各地方はそれぞれの有力者の手で独自の変化を遂げていった。本拠ガリアにおいてすら、南部と中部と北部で大きな文化的差異が生じたとされる。

9世紀半ばになるとフランク王国は分裂し、二度の分割によって西フランク王国東フランク王国中フランク王国に分裂した。これらは後にフランス王国神聖ローマ帝国の母胎の一つとなり、中世近世を通して大きな影響力を保持した。だがフランクに属した人々はそれぞれガリアイタリアではガリア人ラテン人に同化され、ドイツでもザクセン人アレマン人など土着のゲルマン人と同一化し、フランクとしての帰属意識は失われた。

関連項目

参考文献

  1. 福井憲彦『世界各国史12 フランス史』