波多野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月6日 (木) 00:39時点における61.4.76.30 (トーク)による版 (根拠が不明な私人に関する言及を削除)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

波多野氏(はたのし)は、日本の氏族

などがある。

相模波多野氏

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、摂関家領である相模国波多野荘(現神奈川県秦野市)を本領とした豪族。坂東武士としては珍しく朝廷内でも高い位を持った豪族である。

前九年の役で活躍した佐伯経範が祖とされ、河内源氏源頼義の家人として仕えていた。経範の父・佐伯経資が頼義の相模守補任に際して、その目代となって相模国へ下向したのが波多野氏の起こりと考えられている。経範の妻は藤原秀郷藤原氏で、のちに波多野氏は佐伯氏から藤原氏に改め、藤原秀郷流を称している。秦野盆地一帯に勢力を張り、河村郷・松田郷・大友郷などの郷に一族を配した。

経範から五代目の子孫・波多野義通は頼義の子孫である源義朝に仕え、その妹は義朝の側室となって二男朝長を産み、保元の乱平治の乱でも義朝軍として従軍しているが、保元の頃に義朝の嫡男を廻る問題で不和となって京を去り、所領の波多野荘に下向したという。

義通の子波多野義常は京武者として京の朝廷に出仕し、官位を得て相模国の有力者となる。義朝の遺児源頼朝が挙兵すると、義常は頼朝と敵対し、討手を差し向けられて自害した。

義通のもう一人の子である波多野義景、孫の波多野有常は許されて鎌倉幕府御家人となっている。有常は松田郷を領して松田氏の祖となる。

一族

参考文献

丹波波多野氏

テンプレート:日本の氏族

丹波戦国大名

出自

出自については諸説ある。一説に波多野義通を祖とする。また一説には因幡国八上郡田公氏の族とする。さらに一説には桓武平氏系の三浦氏の出自とも、丹波の豪族・日下部氏の庶流ともいわれ、前歴にはかなり不明な点が多い。

動向

応仁の乱細川勝元(丹波守護)方に属した波多野秀長が、その戦功により丹波多紀郡を与えられたのが丹波に波多野氏が勢力を扶植した始まりで、政元にも仕えて以後、波多野一族は多紀郡を中心に丹波国一円へ勢力を伸ばした。

秀長の子で英君といわれる波多野稙通永正12年(1515年)、朝治山に八上城を築城し、ここを本拠として守護代である内藤氏を討ち、さらに細川氏の勢力を駆逐して、戦国大名として独立を果たした。

しかし、稙通の子・波多野晴通が暗愚であったため、波多野氏は三好氏の侵攻で衰退していき、最終的には松永久秀や守護代内藤氏を継承した松永長頼らに攻められて、服属することを余儀なくされた。

晴通の子・波多野秀治は三好氏の勢力が衰えると再び独立を果たし、永禄9年(1566年)には八上城を奪回した。永禄11年(1568年)に織田信長の上洛の際、赤井直正とともに信長に1度は降伏する。天正3年(1575年)からは反織田勢力である丹波の諸豪族を討伐するために信長が派遣してきた明智光秀の軍に加わって織田家のために働くが、天正4年(1576年)1月に突如として足利義昭信長包囲網に参加して光秀を攻撃し、撃退してしまった。このため、秀治は信長と敵対する。

一時は織田軍を撃退したものの、天正7年(1579年)、遂に秀治は降伏した。その後、秀治は弟の波多野秀尚とともに信長によって処刑され、戦国大名としての波多野氏は滅び去った。

明治期以降、一族から優れた人材を輩出している。第1次桂太郎内閣で司法大臣、第2次大隈重信内閣などで宮内大臣を歴任した波多野敬直は、波多野一族の波多野宗高の流れを汲む子孫である。敬直の孫に学習院長の波多野敬雄がいる。 漫画家の波多野秀行も波多野一族の子孫である。

当主

関連人物

一族
細川氏
内藤氏
赤井氏
籾井氏
荒木氏
川勝氏

系譜

太字は当主、実線は実子、点線は養子。

参考文献

  • 渡邊大門「波多野氏の丹波国支配をめぐって―天文・永禄年間を中心に―」(『鷹陵史学』37号、2011年)

関連項目

外部リンク