ヤマシギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月13日 (水) 22:06時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 51 件をウィキデータ上の d:q26114 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ヤマシギ(山鷸、学名:Scolopax rusticola)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種。

分布

ユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し、冬季ヨーロッパやアフリカの地中海沿岸やインド東南アジアなどに渡って越冬する。

日本では北海道夏鳥、本州中部以北(中部東北地方)と伊豆諸島留鳥西日本では冬鳥である。

形態

体長は約35cmでハト程度である。くちばしは長くてまっすぐしていて、他の鳥類と比べると目が頭の中心より後方上部に寄っている。このため、両眼を合わせた視野は、ほぼ360度をカバーしている。首と尾は短く、足も他のシギにくらべて短い。

生態

林、草地、農耕地、湿地などに生息する。水辺にもいるが、他のシギと異なり主な生息地は森林の中である。からだの羽毛は灰色、黒、赤褐色などの細かいまだらもようで、じっとしていれば見つけにくく、さらに夜行性でもありなかなか人目につきにくい。

食性は動物食。土にくちばしを差しこんで、地中のミミズなどの小動物を捕食する。

繁殖形態は卵生。林の中の地上に営巣し、通常4卵を産む。雌だけが抱卵し、抱卵日数は20-24日である。

狩猟

ヤマシギは狩猟鳥に指定されており、狩猟の対象種である。また食用としても好まれる。しかし、地域によっては、ヤマシギが希少種となっているところもあり、狩猟鳥指定には批判的な声もある。

京都府ではヤマシギは捕獲禁止の条例が制定された。 また他の県でも狩猟者へヤマシギの狩猟の自粛を呼びかけている自治体もある。

国外での状況

フランスでは希少価値の高いジビエとして人気が高かったが、あまりの希少さゆえ乱獲が祟り、禁猟となっている。ちなみに内臓が特に珍重され、付けたまま料理するのが定番である。

なお、アメリカン・コッカー・スパニエルは、ヤマシギの狩りを行としていたがルーツである。

アマミヤマシギ

アマミヤマシギ(奄美山鷸、学名:Scolopax mira)は、奄美大島加計呂麻島徳之島沖縄本島だけに分布する日本固有種である。ヤマシギより赤褐色みが少なく、くちばしもやや短くて太くみえる。また、木にもよく止まるという。

分布が極めて局所的で、鳥類レッドリストの「絶滅危惧II類 (VU) 」及び国内希少野生動植物種(種の保存法)に指定されている。

Sibley分類体系上の位置

テンプレート:Sibley

参考文献

関連項目