北条氏規
テンプレート:基礎情報 武士 北条 氏規(ほうじょう うじのり)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。北条氏康の五男で、氏政、氏照、氏邦の同母弟。相模三崎城主、伊豆韮山城城代。妻は北条綱成の娘高源院[1]。美濃守を名乗る。
生涯
天文14年(1545年)、第3代当主・北条氏康の五男として生まれる。幼名は助五郎。幼少時は、今川義元の人質として駿河国の駿府で過ごした。一時期は義元の養嗣子となり、氏真に次いで次男扱いであったとされる[2]。小田原には永禄年間に戻ったとされるが[3]、この頃に関する詳しい史料はない。なお、この駿府人質時代に徳川家康も駿府で人質となっていたため、この頃から二人に親交があったとする説があり、『大日本史料』などはこの説を載せている。また『駿国雑誌』(19世紀前期の駿河国の地誌、阿部正信著)では、家康と住居が隣同士だったとも伝えている。
兄の氏照や氏邦に対して氏規は秀でた外交面における活動が顕著で、越後上杉謙信や甲斐の武田勝頼、織田信長没後の徳川家康、奥羽の伊達氏や関東の蘆名氏との外交・同盟において取次を務めている。徳川家康から北条氏規宛の書状などが多数現存しており、後述の豊臣秀吉が北条氏に上洛を求めた際には、家康からの働きかけは氏規に対するものが多く、家康が氏規を北条氏の窓口役として見ていた事実が伺える。
その一方、永禄12年(1569年)の武田信玄の伊豆侵攻の際には韮山城を守備して武田軍を撃退。この頃から、武将としてもその活動を見せている。また、相模国三浦郡三崎宝蔵山のあたりに領地を持っていたことが判明しており、地理的要因から三浦水軍に対する担当者であったとされている[4]。
豊臣秀吉が九州征伐を完了すると、氏規は大局を読み秀吉への臣従を主張した。北条家の当主に代わって上洛して秀吉と数度の交渉に当たっている。しかし、最終的に氏規の働きは報われず、天正18年(1590年)、小田原征伐が始まると韮山城へ籠もり、40,000の豊臣軍を相手に300余と言われる寡兵で4ヶ月以上の間抗戦するという善戦ぶりを見せたが、最終的には家康の説得を受けて開城。後に、北条氏政・氏直親子に降伏を勧める役割を果たした。
戦後は、北条氏直に従って高野山に赴く。のちに秀吉に許され、天正19年(1591年)には河内国丹南郡2,000石、文禄3年(1594年)には河内国の河内郡に6,980石を宛てがわれ、万石以下ながら狭山城主として一応の礼節を持って報いられている。
慶長5年(1600年)2月8日、病死。享年56。墓所は大坂の専念寺、法名は一睡院殿勝譽宗円大居士。北条氏盛の継承が認められ、その子孫は狭山藩主として、明治維新まで存続した。
その他の子弟
- 天正15年(1587年)3月21日に、家臣朝比奈泰寄を子・勘十郎の陣代に任じている。
- 天正18年(1590年)1月には竜千代の被官が、本拠の三崎城か小田原城に籠城している。竜千代は豊臣秀次に仕え、秀次改易後は徳川家康に仕えた。慶長5年(1600年)1月21日、父より1ヶ月前に死去。享年21。法名は松竜院殿月照梅翁大禅定門。少なくとも天正18年(1590年)1月までは、竜千代衆という家臣団がいたとされる。
- 北条直定室は竜千代元和3年(1617年)6月18日に死去、法名智清禅定尼。日牌は子北条氏時によって、氏時の紀伊入国後の元和9年(1623年)に建立された。
- 白樫三郎兵衛室は、元和元年(1615年)9月5日死去、法名安養院殿光誉松顔大禅定尼。白樫氏は紀伊出身で浅野氏家臣と思われる。
- 娘婿の東条長頼は、受領名紀伊守を称し、父行長が豊臣家から徳川家に転じたのに伴い、当初から家康に仕え、家康の旗本になったとされる。
人物
「改正三河後風土記」では、氏規を「智謀と武勇、双方の研鑽に励む北条一族の名将である」と称賛している[5]。
脚注
参考文献
- 黒田基樹『戦国 北条一族』(新人物往来社、2005年) ISBN 440403251X
- 『後北条氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2006年、ISBN 4490106963
- 相川司『戦国・北条一族』(新紀元社) ISBN 978-4-7753-0774-8