Ζガンダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月20日 (水) 22:12時点におけるStrak Jegan (トーク)による版 (リゼル)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

Ζガンダム(ゼータガンダム) は、テレビアニメ機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』および、劇場アニメ機動戦士Ζガンダム A New Translation』などに登場する架空の兵器

Ζ計画」に基づき開発された、エゥーゴガンダムタイプ可変MS(モビルスーツ)。読みの関係上、正式な表記はギリシャ文字「ζ(ゼータ)」を使用した「Ζガンダム」であるが、入力の容易さからラテン文字「ゼット」を使い「Zガンダム」と書かれることも多い。

本項目では、その他の映像作品やゲーム、雑誌企画などに登場する系列機、派生機についても記述する。

Ζガンダム

テンプレート:機動兵器

機体解説

エゥーゴアナハイム・エレクトロニクス社による共同開発計画「Ζ計画」で開発された機体の一つ。リック・ディアス(γガンダム)から数えて4番目に開発されたため、その開発コード「ζ」からΖガンダムと名付けられた。

宇宙世紀0087年、エゥーゴと協力関係にあったアナハイム社はリック・ディアスの完成と同時に次世代の高性能MS開発計画「Ζ計画」を発動させる。百式メタスの試作後、アナハイム社はエゥーゴの象徴たる高性能機Ζガンダムの開発に着手したが難航。しかし、ティターンズが開発したガンダムMk-IIが同社に持ち込まれたことで状況は一変する。ガンダムMk-IIに採用されたムーバブルフレームの設計思想は斬新であり、可変MSに要求される機能を十分に備えたものであった。さらに民間人の少年カミーユ・ビダンによる変形機構やフライングアーマーの発案も加わり、設計は急速に進展していった(劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation』ではカミーユが開発協力に携わった描写はない)。

こうして完成したΖガンダムは「ウェイブライダー」(以下WR)と呼ばれる巡航形態への変形能力を有し、宇宙空間から重力下までの連続運用を可能とする破格の汎用性を実現した。本機のムーバブルフレームの基本構造はコピーが容易である上、ガンダムMk-II以上に高い強度を有しており、以後に開発されたMSのほとんどがどこかにこの構造を取り入れている。これによりΖガンダムは機体構造そのものを変更し、複数のミッションに迅速に対応することが可能となった。これは既存のMSを大きく凌駕する機能であり、便宜上第3世代MSに分類される。

装甲材質
装甲材質はリック・ディアスや百式と同様にガンダリウムγを使用し、さらなる軽量化と高剛性を実現している。この素材の採用がなければ本機は自重によって機体各部の運動性を損ない、変形の所要時間を短縮することもできず、実用機としては完成しなかったといわれる。大気圏突入を行う機体の性質上、外装やシールドは入念な耐熱処理が施されており、ビームによる射撃・斬撃にも数回ながら耐えうる。ただしWRの一部を構成するパーツでもあったことからデリケートな構造であり、整備面で若干の問題があった。
各部機構
熱核ジェット / ロケットエンジンおよびジェネレーターは変形機構が集中する胴体部を避け、左右の脛部に搭載された。結果的に分散配置となり片脚を喪失した場合でもある程度の出力が維持される。背部にはAMBACとスラスターとしての機能を併せ持つロングテール・バーニアスタビライザーを装備、大気圏内外において優れた加速性能を発揮する。また背部ムーバブルフレームに接続されるフライングアーマーには複数のモデルがあり換装が可能である(ウェイブライダーに後述)。
高性能な可変システム
本機は当時の可変MSとして傑出した完成度を誇り、緻密な変形機構によって高性能なMSとWRを両立した。MSとWRでは基本構造や必要とされる技術が全く異なるが、それゆえに双方の機能を併せ持つ本機は戦術的に大きな意味を持つ。これは自身の兵器としての性格を任意に変更できるということであり、旧来のMSにおいては実現不可能な戦術であった。すなわち本機は「自らのMSとしての戦力を自力で戦線に空輸することが可能」であり、RX-78 ガンダムの持っていた汎用性を抜本的なかたちで実現したといえる。
多目的な兵装
兵装も機体に劣らぬ汎用性・合理性を有し、WR時にはビームガンとなるビームサーベル、サーベル発生機能を持つ長銃身ビームライフル、複数種の弾頭を扱えるグレネードランチャーなど多目的に使用できるものが揃っている。オプションのハイパー・メガ・ランチャーに至っては固有のジェネレーターやスラスター、アポジモーターを備え、MS・WR双方での運用を可能としつつも独立した兵装として主機への負担を抑えている。
オーバースペック・ハイコスト
次世代機として開発された本機は、MSの開発史的な視点で見るとオーバースペックやコスト高騰の一端を担った機体といえる。しかしその特性はむしろパワーウェイトレシオが重視された宇宙世紀0100年代以降の機体に近いともされ、系列機の優秀さも相まって評価は高い。
このように優れたパフォーマンスを見せたΖガンダムだが、複雑な機体システムゆえの高コスト、劣悪な整備性といった問題も残されており、そのままの形で量産化に移行することは不可能であった。機体挙動自体も非常にピーキーで先鋭的な特性を示し、操作性が低下した点も理由の一つである。特に後者に関しては、後に簡易サイコミュであるバイオセンサーが搭載されるなど操縦系統に改良が施されているが、根本的に搭乗者を選ぶ傾向に変化はなく、宇宙世紀0091年に完成された系列機リ・ガズィにおいても同様の問題を抱えていたという。

武装

60mmバルカン砲
近接防御用として頭部に2門設けられた回転多薬室式機関砲。ガンダムMk-IIでは外付けのオプション化された武装だが、本機では変形の際に頭部を収納するために内装化されている。
2連装グレネードランチャー
左右の前腕部に装備。標準状態の装弾数は片側4発。名称や外形はグレネードであるが、簡易なロケットと追尾装置が組み込まれており、実質的には短距離誘導ミサイルである。的確な運用であれば敵機に致命的な損傷を与えることも可能。オプションマガジンによって装弾数の追加も可能(19発)であるが、変形時にはマガジンを除去する必要がある。他にワイヤー装備型も存在し、奇襲攻撃などに有効。
ビームサーベル / ビームガン(出力0.65MW / 1.3MW)
腰部スカートアーマーのホルダーに左右1基ずつ収納される。WR形態ではホルダーに固定したままビームガンとして使用可能。ただしビーム射撃武器としては出力が低く、あくまで牽制用の武装と位置づけられている。
ビームライフル(出力5.7MW)
型式番号XBR-M-87A2
長銃身・高威力の専用ライフル。ガンダムMk-IIと共通のEパックを使用し、互換性が保たれている。非使用時には背中、または前腕外側にマウント可能。WR時には銃身を縮めて機体上部に装備する。銃口にビーム刃を形成してロングビームサーベルとしても使用可能。
ハイパー・メガ・ランチャー(出力8.3MW)
オプション装備の大型メガ粒子砲。ジェネレーターを内蔵しており、外部からのエネルギー供給がなくとも発射できる。ただしMS側からのエネルギーも併用することで、連射間隔を縮めることが可能。固有の推進力も備えており、移動時にデッド・ウェイト化することがない。しかし質量が大きく、機動時に多大なモーメントを発生させるため、近接戦闘には適さない。ビームライフルと同様にロングビームサーベルとしても使用できる。第47話ではWR時の下部に装着している。百式が使用したメガ・バズーカ・ランチャーと比較すると一射あたりの威力は劣るものの、発射の回数と速度において上回る。
シールド
通常左腕のラッチに装着される。フライング・サブ・ユニットとしての機能を有し、WR形態では機首となる。耐熱性、強度共に高い。『機動戦士Ζガンダム』(テレビ版 / 劇場版)では、グリプス戦役の最終決戦においてWR形態での体当たりでジ・Oの正面装甲を突き破り、パイロットのパプテマス・シロッコを圧殺した。『機動戦士ガンダムΖΖ』では、格闘戦時の打突に使用され、先端部の突起でガザD の頭部を損壊させるシーンもある。
劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation』ではシールド内側にミサイルを装備している。
小型ロケット弾
『機動戦士Ζガンダム』第25話、劇場版『恋人たち』で、ヤザン・ゲーブルギャプランに対してWR形態にて一斉発射した。

変形

ガンダムシリーズで主役機が変形するのはΖガンダムが最初である。人型のMS形態から戦闘機型のWR形態への変形行程をおおむねの順に列挙すると以下となる。

  1. まず背面のロングテール・スタビライザーの基部が変形する。それによりスタビライザーは下方(WR形態の後方)へ伸び、腰部後方のスカートアーマーと一体化。ビームライフルを携行している場合、MSの腕によってスタビライザー基部のラッチに装着される。
  2. 頭部はアンテナを畳んだ状態で機体中心方向に引き込まれる。同時にコクピットを含む胸のブロックが跳ね上がり、腹部パーツが収縮。股関節が伸長して両脚部の間隔が空き、そのスペースに両腕が収納される。
  3. 胴体、四肢の変形と同時に連動して、背部左右のフライングアーマーの基部であるムーバブルフレームが作動。それぞれのフライングアーマーが上下反転して正面側(WR形態の下面)へと移動する。顔を隠すように中心に装着された腕部シールドを左右から挟む形で合わさり、WRとしての機体下面パーツを構成。
  4. フライングアーマーが移動される間に、脚部は以下の様子で一斉に変形する。爪先と踵を閉束しながら、両下脚部は膝部の変形により背面(WR形態の上面)へと移動、足首後方のスラスターノズルが引き出される。脚部の変形とほぼ同じタイミングで腰部左右のスカートアーマーがそれぞれ上下反転して前方へと移動、機体の側面部を保護するパーツとなる。
  5. フライングアーマーから翼が引き出されてWRへの変形が完了。

非常に複雑なものであるが、設定では0.5秒ほどでMS形態からWR形態へ変形を完了する。アニメにおいても上記の行程が間断なく、多くが同時進行され瞬時に変形する様子が描かれており、後期オープニングのラストシーンでも本機はMS形態からWR形態へと一瞬で変形して飛び去る。しかしアーガマからの発進時など、変形シーンが見せ場となる場合はより時間を掛けて演出されており、初期はWRへの変形完了時に引き出される翼の表面にハイライトが走るなど作画も丁寧なものとなっている。

WR形態からMS形態への変形は先述とは逆の手順となり、同様に見せ場とされている。その際、変形を回転しながら行う演出がバンクシステムとして用いられた。『機動戦士ガンダムΖΖ』第1話「プレリュードΖΖ」では、その映像をクワトロ・バジーナが本機の変形シーンとして説明しており、シンタクムがカミーユが目を回さないことに驚いている。

ウェイブライダー

ウェイブライダー」の語は、主としてリフティングボディ機の、超音速飛行の「衝撃波の上に乗る」ような飛行形態を指す語である。当ガンダムの巡航形態を指して呼ばれる「ウェイブライダー (WAVE RIDER)」のネーミングもそれに由来するが、衝撃波を機体の下面に集中させている、という設定がある。

WR形態へと変形することで本機はバリュートなどのオプションを装備することなく、単独で地球への大気圏突入が可能となる。MS形態では背部に配置されているフライングアーマーはWR形態では下面に配置され、機首部も構成するシールドと共に衝撃波を機体の下面に集中させる構造となる。機体は装甲素材の耐熱性だけでなく、その衝撃波に乗ることで大気圏突入時の熱からカバーされる仕組みとなっている。

Ζガンダム配備以前、ガンダムMk-IIの大気圏突入用の装備としてフライングアーマーが開発されている。それは「Ζ計画」の一環として行われており、ジャブロー侵攻戦に参加したMk-IIの同装備により、本機のWRの機能が検証された。

WRは大気圏突入能力のみならず、宇宙戦闘機としても優秀な加速性能、および航続距離を備えている。MSからの機体形状の変更は、機体各部に分散配置されたスラスターのベクトルを後方に集中させ、全推力を加速のみに用いることを可能とさせる。しかし腕部や脚部などのモジュールは機体剛性の確保のため固定され、AMBAC機能は失われる。従って直線加速には優れるが、運動性はMS形態より低下する。その特性から、大気圏突入時以外での運用はおおむね高速移動を目的とされている。

サブフライトシステムとしての運用も可能である。WRの上面にMSを1機乗せたまま大気圏突入を行うことが可能で、テレビ版『機動戦士Ζガンダム』第35話では百式を、『機動戦士ガンダムΖΖ』第23話ではエルピー・プルキュベレイMk-IIを乗せて地球に降下している。また、ドダイ改のような完全なサポートマシンとしてMSと連携戦闘を行うことも可能。キリマンジャロ襲撃戦では、クワトロが無人のWR形態の本機に百式を乗せて遠隔操作により飛行し、カミーユの元に機体を運ぶシーンがあった。

WRは熱核ジェットエンジンによって大気圏内飛行も可能であるが、機体の翼面積が小さく、膨大な推力によって強引に機体を飛翔させているに過ぎない。そこで空戦能力付与のため、可変後退翼を備えるフライングアーマーも考案されている。これを装備するΖガンダムの巡航形態は「ウェイブシューター (WAVE SHOOTER)」と称され、大気圏突入能力を省略して、大気圏内での低空飛行性能や離着陸距離、航続距離などの航空能力の向上が図られた。MS形態時にはウイング・バインダーとしても機能するこのフライングアーマーの設計案は、後に量産機として開発されるΖプラスへと受け継がれている(#プラモデルも参照)。

本機の変形システムはVMsAWrs(ヴァモーズ、Variable Mobile-suit And Wave-rider system = モビルスーツとウェイブライダーに変形する機構)と呼称され、プラモデルでは機体胸部などにロゴがマーキングされている[1]

劇中での活躍

機動戦士Ζガンダム

『機動戦士Ζガンダム』本編としての作品は、テレビ版、小説版、漫画版、後年制作された劇場版が存在する。本機はいずれの作品においても主人公カミーユ・ビダンの乗機として活躍し、物語後半の主役機を務めた。以下、主にテレビ版について記述する。

テレビ版での初登場は第21話である。カミーユのガンダムMk-IIがティターンズのジェリド・メサマウアー・ファラオが搭乗する新型機ガブスレイと交戦し、コクピットを潰されそうになる窮地に追いまれた際、WR形態の本機がアポリーの操縦により初めて実戦投入され、ガブスレイを撃退した。小説版ではガブスレイ撃退後、カミーユの目の前でMS形態に変形し、アポリーが地球から戻ったカミーユへの挨拶としてカメラアイを光らせるアクションがある。

以降はカミーユがメインパイロットとなり、エゥーゴの主力としてグリプス戦役を戦い抜いた。劇中ではMS形態とWR形態を巧みに使い分け、キリマンジャロ襲撃戦ではWR形態で百式を乗せて大気圏に突入している。

物語終盤では、カミーユの宇宙世紀史上最高と言われるニュータイプ能力に機体のバイオセンサーが共鳴。ビーム兵器の攻撃を弾くオーラを機体に纏い、ビームサーベルを長大に伸展させヤザン・ゲーブルハンブラビを斬り裂くなどのスペックを超えた性能を発揮した。シロッコとの決戦では死者の思念を取り込み(劇中での表現)、何らかの干渉でジ・Oを制御不能にする現象をもたらしている。直後、WR形態での体当たりでジ・Oを撃破した。平成からの各ゲーム作品ではWR形態での体当たり=ウェイブライダー突撃も再現されるようになった。劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation』では、発射寸前のコロニーレーザー内での乱戦の中でビームサーベルを投げ、回転するサーベル本体の部分にビームライフルを撃つ(当てる)ことでビームを拡散させる技「ビーム・コンフューズ」を使い、キュベレイのファンネルをまとめて撃ち落としている。

グリプス戦役でのΖガンダムの戦闘、それを経ての最後の演出は各メディア作品により異なる。相違点を以下に記述する。

テレビ版
WR形態でジ・Oに体当たりをして撃破。Ζガンダムに目立った損傷はなかったが、パイロットのカミーユは限界を超えたニュータイプ能力を発揮したため精神に異常をきたす。そこをファ・ユイリィのメタスに発見され、共にアーガマに帰還する。
小説版
ビームライフルを持った腕をジ・Oに切り落とされたΖガンダムは、発現したバリアーでジ・Oを跳ね飛ばす。ジ・Oはコロニーレーザーの照射に巻き込まれ消滅した。その後カミーユはロザミア・バダムサイコガンダムMk-IIゲーツ・キャパバウンド・ドックの相討ちを目にして精神崩壊。その際からコクピットのハッチは開放されたままとなり、ファのメタスに発見された時、カミーユのヘルメットのバイザーも開いていた。
劇場版
ジ・Oに回し蹴りを仕掛けた直後、テレビ版と同様にWR形態での体当たりにて撃破。超常の力を発揮して呆然となったカミーユが我に返るのと同期するように、シールドとフライングアーマーを切り離しながらMS形態へと緩やかに変形。ファがメタスで回収のために迎える。
なお、劇場版は3部の公開前に1〜2部がアニマックスにて放送されており、その際に福井晴敏Gackt(現・GACKT)と対談した富野由悠季は「Zガンダムの変形がゆっくり見られなかったのが残念」と発言した。これについては後に、「思い切りネタバレになってしまうためにこの結末(3部のこのシーン)について何も言えず悔しい思いをした」と語っている。

機動戦士ガンダムΖΖ

『機動戦士ガンダムΖΖ』ではテレビ版『機動戦士Ζガンダム』から繋がる形で物語序盤(第1クール)の主役機を務め、第一次ネオ・ジオン抗争に投入されガンダム・チームの一角を担う。メールシュトローム作戦後、本機は修理もままならない状態でアーガマに置かれていた。同艦がシャングリラに寄港した際、ジャンク屋を営むジュドー・アーシタとその仲間達がΖガンダムに目をつけ、盗んで売り払うために侵入、ジュドーは成り行きから本機に搭乗する。この際、彼は初陣とは思えぬ操縦でΖガンダムを動かし、ティターンズの残党ヤザンを撃退する。彼らはその後アーガマの乗員となり、ジュドーは本機のメインパイロットとなる。ジャンク屋の元締めであるゲモン・バジャックが搭乗するゲゼと対戦した際にはボクシングの構えをとり、パンチの連打を繰り出すといった肉弾戦も披露している。新たな搭乗者を得たΖガンダムは再びアーガマの主力として活躍、アクシズの巡洋艦エンドラのモビルスーツ隊の襲撃を幾度も退ける。しかし、新鋭機ハンマ・ハンマの猛攻によって頭部を破壊されてしまう。ジュドーはこの直後に届けられた新鋭機ΖΖガンダムに搭乗し、本機は一時戦線から離脱した。後の修理が完了しない時期に、ジュドーの友人イーノ・アッバーブが本機に急遽ザクIIの頭部(ザクヘッド)を取り付けた状態で出撃したことがあった。これはあくまで応急措置であり、各インターフェイスも満足に機能しなかったが、イーノはガザC部隊を相手に善戦している。なお、このザクヘッドタイプのΖガンダムをイーノは「Ζザク」と称した。

その後、修理を終えたΖガンダムはアーガマの志願兵ルー・ルカの搭乗機として戦線に復帰する。アーガマの地球降下作戦時には再びジュドーが搭乗、戦闘中に誤って大気圏に突入してしまったプルのキュベレイMk-IIと共に大気圏を突破している。地上での行動時にも、ΖガンダムのWR形態はΖΖガンダムのGフォートレスよりも小回りが利き使い勝手が良いとして、ジュドーは本機を使用する場面があり、カミーユに劣らぬ活躍を見せる。

第一次ネオ・ジオン抗争終盤、アクシズへ突入した際にクィン・マンサの攻撃を受け、同機のオールレンジ攻撃の前に機体は沈黙するが、駆けつけたフルアーマーΖΖガンダムによって窮地を脱する。アクシズ陥落の際、搭乗者を失いコクピットを開放したクィン・マンサをビームライフルで破壊するが、Ζガンダムはこの戦闘で中破し、一時放棄された。パイロットのルーはΖΖガンダムに救出され、無事に帰還している。

本機のその後については不明である。公式関連の書籍には、戦後すぐに地球連邦軍が回収し修復されるも、ニュータイプの反乱を恐れた高官により他のガンダム・タイプと同様秘匿されたことが多く記載されている。

なお、番組のアイキャッチは全話を通して本機のものとなっている。第1クール以後、主役機がΖΖガンダムに移ってからもそのまま変わることはなかった。なお、『機動戦士ガンダムΖΖ』Blu-ray BOXに収録された短編映像作品『GUNDAM FRAG.』においてΖΖガンダムのアイキャッチが制作されている。

その他

小説『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』では、第一次ネオ・ジオン抗争終結後に本機は回収され、連邦軍によって百式と共に秘匿されたとしている。

本機の改修(レストア)もしくはレプリカ機が登場する作品は数多く描かれた。書籍『機動戦士ガンダム公式設定集 アナハイムジャーナル』では、宇宙世紀0100年の記念式典に特別にレストアされたΖガンダムとメタスがデモンストレーション飛行を行っている。書籍『ガンダムMSグラフィカ』では、宇宙世紀0097年の特別任務に際しアナハイム社建造によるコピーあるいはレプリカ機が用意され、フリーランスの傭兵「ライトニング」が搭乗した。この機体はカミーユ機にほぼ準じた外装であり、大型コンフォーマルタンクシステムを追加装備しているのが特徴である。ムックマスターピース ゼータ・ガンダム[2]では、ルー・ルカ機がΖプラスなどの形状の似たパーツを用いてレストアされ、宇宙世紀0091年6月リ・ガズィの完成披露式典に特別展示された(Ζプラス#Ζガンダム(レストア機)も参照)。また書籍『GUNDAM WEAPONS マスターグレードモデル"Ζガンダム"編』では、半世紀を経てジャンクの山から発見され、各種実験のテストベッドとして酷使された後に破棄されたΖガンダムの残骸を民間の手で変形・飛行可能にまで再生する物語『FLYING 51年ぶりの飛翔』が収載されている。アニメ『機動戦士ガンダムF91』の設定資料によれば、サイド4のロイ・ユング戦争博物館に1/1レプリカが陳列されたとしている。

アニメ『機動武闘伝Gガンダム』では、デビルガンダム迎撃のため出撃した大量のガンダムの中に、凱旋する本機が一瞬だけ確認できる。

設定の変遷

テレビ版ではカミーユ・ビダンがアーガマのコンピューターを借り、半ば個人的な趣味でガンダムMk-IIとリック・ディアスのデータに独自の装甲(フライングアーマー)を追加して設計し「ゼータガンダム」と名づけられたプロットが存在し、それがΖガンダムの開発に大きく寄与したことを伺わせる描写がある。「1/100 MG(マスターグレード) ゼータガンダム」などの劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation』が公開されるまでに発売されたプラモデル組み立て説明書に記載されている機体解説では、「カミーユ・ビダンの基本設計のプロットの協力の基で開発された」との解説がある。本編終了後に展開された『Ζ-MSV』では、かねてから進行していた可変MS開発計画と、プロトタイプの機体(後述するプロトΖガンダム)がカミーユ案とは別に存在したという設定が新たに加えられ、そこにガンダムMk-IIから得られたフレーム機構の技術とカミーユの案を組み込む形でΖガンダムの完成形へと結実した解釈へと変わっていった。

劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation』ではカミーユがデータを作成していた一連のシーンが割愛されている。劇場版にてΖガンダムが初登場した2作目『機動戦士ΖガンダムII A New Translation -恋人たち-』の公開と並んで発売された「1/100 MG ゼータガンダムver.2.0」組立説明書の機体解説では、カミーユの設計案についてはほとんど触れられていない。白石琴似の漫画『機動戦士ΖガンダムII- 恋人たち-』では、カミーユの専用機として作られたとしている。

メカニカルデザイン

Ζガンダムはいわゆる「ガンダム顔」とはやや異なる顔(ゼータ顔とも呼ばれる)や、白を基調としたトリコロールカラーではあるが、青の面積が多いなど、他のガンダムの名を持つ機体とは一線を画している。

Ζガンダムをはじめとし、変形というギミックを取り入れたMSが多数本編中に登場する背景としては、『超時空要塞マクロス』のバルキリーや『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』などに関連した変形ロボット玩具の商業的成功をうけてのもの。サンライズでも『聖戦士ダンバイン』でのビルバイン、『重戦機エルガイム』でのエルガイムMk-IIと、先行作で後半強化型主人公機に変形機構を持たせていた。スポンサーのバンダイはガンダムに変形メカを登場させることに反対だったが、総監督の富野の意向により実現した。またこの後のガンダムシリーズにおいても、Ζガンダム同様に航空機型に変形するガンダムタイプMSが登場している。

テレビシリーズ開始時はガンダムMk-IIが主役級MSとして登場し、番組名を冠した真の主役であるΖガンダムの本編登場は中盤以降となっている。本放送当時はそれまで正式なΖガンダムのデザインは公開が伏せられていた。

元々当番組のデザインについては大河原邦男永野護藤田一己といった複数のデザイナーが参加していた。番組名を冠する新型ガンダムのデザインにはプロデューサーによって数十名のデザイナーにオファーがなされ、頭部アンテナが畳まれるアイデアは漫画家の近藤和久、フライングアーマーが回転して胸の下に入り込むアイデアは大河原[3]、顔のデザインは永野が描いた没案の顔を採用して最終的にメインデザイナーである藤田によってクリンナップが行われた。

採用されなかったデザインも相当あり、それらは『機動戦士ガンダム MS大辞典』(バンダイ)などのムックに一部が掲載されている。採用されなかったデザインは百式やサイコガンダムなどに流用されている。

初期オープニング映像中で登場するΖガンダムのシルエットは永野護の準備稿を仮採用して描かれているため、実際のΖガンダムのように頭部に4本の角がない。この永野案のΖガンダムは百式の下地にもなったデザインと言うこともあり、どちらかといえばΖガンダムより百式の頭部に近いものとなっている。

Ζガンダムの決定稿デザインが伏せられていた段階でも、その名称と変形するという設定のみが事前情報として公開されており、関連雑誌である「コミックボンボン」、「模型情報」などでは、これに関連して読者が考案したオリジナルのΖガンダムデザインを公募するキャンペーンが実施された。後年の『機動戦士ガンダムSEED』のような本編での採用を前提としたデザインコンペではなく、あくまでもプロモーションの一環であり、優勝したデザインは本編には登場していない。なお、ボンボン掲載の漫画『プラモ狂四郎』には「オリジナルゼータガンダム」として登場を果たした。

プラモデル

Ζガンダムの複雑な変形機構は、玩具として立体化する際の制約にもなった。『機動戦士Ζガンダム』放映当時にバンダイが発売したΖガンダムのプラモデル4種(1/220、1/144、1/100、1/60)のうち、変形可能なのが1/100のみであり、完全変形するがプロポーションはMS時・WR時ともに難点のあるものだったことからも伺える。より大スケールの1/60はプロポーションを重視したため非変形モデルとなっている。後に発売された「1/144 HG(ハイグレード) ゼータガンダム」のキットでも、変形に際してのパーツ強度の問題から「ウェイブシューター」と呼ばれる独自の形態を採用、Ζプラスとほぼ同様の変形方法になっている。

1996年発売の「1/100 MG ゼータガンダム」では、背部フライングアーマーを外に広げることで腕を収納するスペースを確保するなどの機構によって薄くスタイリッシュなWR形態への完全変形を実現した。以降のキットでもこの方式がベースとなっている。それでも関節部の保持に問題があり[4]、後に発売された「1/60 PG(パーフェクトグレード) ゼータガンダム」ではそれを踏まえた関節部分の保持の強化が行われている。また、「1/144 HGUC(ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー) ゼータガンダム」では、完全変形をオミットしMS形態の上半身を丸ごと差し替えることでこの問題を解決している。前述の「1/100 MG ゼータガンダム ver2.0」(2005年12月発売)では、最新技術を用いた新構造により、より高い完成度でWR形態を実現。その反面、組み立てが初心者には難しく上級者向けのモデルとなっている。

元祖SDガンダム』シリーズでは2頭身ながら変形が可能だが、そのために頭を取り外さなければならない。コミック化された際はその点が頻繁にネタにされていた。

WR形態の接地では、MGとPGでは劇中のようにシールドとフライングアーマーにランディングギアを接続する形だった。しかしHGUCでは下部に接続したハイパーメガランチャーにギアを取り付ける形となった。MG ver2.0では付属ディスプレイスタンドでの空中展示が推奨となり、接地用具自体が付属していない。

2012年11月には1/144のHGシリーズの上位モデルのRG(リアルグレード)シリーズの第10弾として発売。1/144では初の組み換え無しでの完全変形となった。

その他

ファイル:Michinoeki-kumenosato2045crop.JPG
道の駅久米の里の模型。藤田一己オリジナルデザインのものを模している。
  • 岡山県津山市道の駅久米の里」には、一ファンが藤田一己版に準拠したデザインで作製した約3分の1スケールのΖガンダムの模型が屋外展示されており、可動範囲は狭いが実際に動かすことが可能である。
  • 兵庫県加古川市JA兵庫南神野支店には高さ約2メートル、重さ約40キロのΖガンダムの木製模型が同支店ロビー内に展示されている[5]
  • ゲーム『サンライズ英雄譚2』では、ゲームオリジナル設定として赤く塗装されたシャア・アズナブル専用機と百式と同じく金色に塗装されたクワトロ・バジーナ専用機が登場する。

目次に戻る

バリエーション

Ζガンダム3号機

ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ』に登場。白と紫に塗装されたΖガンダム。カラーリングデザインは藤田一己。(型式番号: MSZ-006-3)

宇宙世紀0087年12月6日の豪華宇宙客船プロスペロー号落下事件発生の際、生存者の救出にあたったカラバの機体。型式番号末尾の「-3」および「3号機」の名称が意味するのは、あくまで機体の仕様(バージョン)を示すものであり、ベースとなったこの機体そのものはアナハイム社でアーガマのカミーユ・ビダン機に続き2機目に建造されたものらしい。この時点では正式にカラバに配備されていたものではなく、評価試験中の機体である。大気圏内用の主力TMSとして購入を検討中のカラバの注文にあわせ、数々の追加装備が用意された。そのため、同一の機体でありながらも後述するホワイト・ゼータ、ストライク・ゼータのように時期によって形状やカラーリングの細部が異なる姿が確認されている。いずれも白を基調として青紫のラインが入ったパターンが印象的だが、カミーユ機にも似たトリコロールカラーをベースにスプリッター・パターン(スプリッター迷彩)化した状態も確認されている。プロスペロー事件当時は高高度迎撃用のオプションブースターがテストされており、このブースター装備の状態を指して「Ζガンダム3号機」と呼称するのが正しいとされる。数度の作戦をこなした後は元のMSZ-006-1仕様に戻された。

パイロットの「カラバ兵士」の声を古谷徹が担当。古谷自身はこのキャラクターを「アムロ・レイとして演じた」と明言しているが、公式には断定されていない。この「カラバ兵士」と本機はCGアニメ『GUNDAM EVOLVE ../9』(以下『EVOLVE../9』)にも登場し、パイロットに「ホワイト・ユニコーン」、機体に「ホワイト・ゼータ」なるコードネームが与えられている。なお、本機が登場するゲーム『SDガンダム GGENERATION DS』では、「アナハイム社が制作した2機目のΖガンダム」と記載され、搭乗者はアムロ・レイとしている。

以下の3機はCGアニメ『EVOLVE../9』に登場。各種のデザインは一式まさと。なお、本編に登場する三つの仕様以外にも、多数のさまざまな武装案、改造案が考案されており、なかにはバウ同様の変形パターンをみせる案なども含まれていた。

ホワイト・ゼータ

正式名称はΖガンダム3号機A型。(型式番号: MSZ-006-3A)

『ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ』に登場したΖガンダム3号機に改良を施したもの。ベースとなったΖガンダムから胸部・フロントアーマー・脚部・ウィングなどに若干の変更点があるが、大きな形状の変更は見られない。機動性の向上が図られ、パイロットであるコードネーム「ホワイト・ユニコーン」の操縦に敏感に反応するようチューンが施されている。ティターンズのサイコシップ「ゲミヌス」迎撃任務のため、カラバのチャクラ研に出向してきた。

2007年にバンダイより発売されたプラモデル「1/100 MG Ζガンダム ホワイトユニコーンカラーVer.」のマーキングはいずれのバリエーションとも微妙に異なるオリジナルのものである。また、漫画『機動戦士ガンダムUC テスタメント』に同マーキングらしきシミュレーション上の機体が登場する。

グレイ・ゼータ

正式名称はΖガンダム3号機B型。(型式番号: MSZ-006-3B)

火力が増強されたΖガンダム3号機の改良型である。パイロットのコードネームである「グレイ・ウルフ」に倣いグレイ・ゼータと名付けられているが、カラーリングは黄色。当初は「グレイ・ウルフ」の依頼通り灰色のカラーリングが予定されていたが、耐ビームコーティング性能を高めるために現在のカラーリングになったという。そのため劇中では「イエロー・ゼータ」とも呼ばれていた。「グレイ・ウルフ」自身はこの色があまり気に入っておらず、本人は「バスター・ゼータ」と呼称していた。コクピットはパイロットの特性に合せ、全天周囲モニターでありながらザクなどの第1世代MSの仕様に忠実なパネル式分割モニター表示に設定されている。武装として大型ビームランチャーやビームマシンガン内蔵型サブユニットを装備する。大火力を安定させるため換装されたテール・スタビライザーは翼状に開いた形となるため、従来のΖガンダムとは趣が異なっている。また、他の3号機仕様のΖガンダム同様オプションブースターを装備することもできる。劇中ではサイコ・シップ「ゲミヌス」の迎撃作戦に参加。最終的に「グレイ・ウルフ」は自分の実力ではサイコ・シップの強大な力に及ばないと察し、「ホワイト・ユニコーン」に全てを託し、特攻して散った。

レッド・ゼータ

正式名称はΖガンダム3号機P2型。(型式番号: MSZ-006-P2/3C)

チャクラ研で開発された新型のサイコミュであるサイコ・ニュートライザーを搭載し、Ζガンダム3号機C型をニュータイプ専用機に改良した機体である。このシステムはパイロットの思考がダイレクトに反映される機能を有しており、そのため従来のコクピットとは仕様が異なる。また、任意でリニアシートモードに変形させることが可能で、特にMA形態時にこの形状にする場合が多い。フライングアーマーの形状も従来のΖガンダムとは異なっており、外部の情報をパイロットに直接取り入れるために各部に配置されたフィンが特徴的である。当初は「ジョニー」というパイロットの搭乗が予定されていたが、その人物がリタイアしたことによってユウリ・アジッサがコードネーム「レッド・スネーク」としてパイロットを務めることになった。

書籍『ガンダムMSグラフィカ』によれば、この機体の仕様は「ジョニー」の意向を取り入れた物であり、赤い塗装に関しても彼の要望だが、納入された機体色はグレイ・ウルフのように彼の好みとは違った色味だったらしい。また、機体には彼の一年戦争時代のパーソナルマークが施されていた。しかし、周囲からはニュータイプの素養に期待がかけられており、ニュータイプ能力を拡大するための薬物投与から後遺症に陥り、出撃を前にリタイアを余儀なくされている。のちにフリーランスの傭兵「ライトニング」として復帰した彼は宇宙世紀0097年に別の任務でΖガンダムを駆ることとなった。

目次に戻る

その他

ウェイブシューター装備型
可変後退翼装備のフライングアーマーと、専用サブユニットを装備した状態。ストライク・ゼータでテストされた装備と併せ、後のΖプラスの仕様に反映されている模様。1/144スケールのプラモデルキット「HG Ζガンダム」の開発にあたり、該当のサイズで変形可能なように1/144Ζプラスをベースに設定・デザインされた。フライングアーマー部分にはこのほかにも複数のバリエーションが存在したという。
FA-006ΖG フルアーマーΖガンダム
雑誌「ガンダムマガジン」に登場。フライングアーマーを外し、MS形態の機体装甲の強化を目的とした増加パーツを取り付けた形態。流出したアナハイムのパンフレットにその機体紹介が存在するが、マニアによるフェイクである可能性が指摘されている[6]。なお、漫画『超戦士ガンダム野郎』でも登場し、外した装甲パーツは合体してサブフライトシステムになる。
MSZ-006-2 Ζガンダム2号機
ムック『マスターピース ゼータ・ガンダム』に登場。ここで登場するものは電子戦用テスト機。サブユニット(シールド)を大型ディスクレドーム装備のものに換装したアナハイム・エレクトロニクス社の機体。
書籍『機動戦士Ζガンダム大事典』(ラポート)には中表紙の池田繁美によるイラストで「02」のマーキングが入った赤いゼータガンダムが登場。
ストライク・ゼータ
ムック『マスターピース ゼータ・ガンダム』に登場。『ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ』および『EVOLVE../9』のホワイト・ゼータと同一の機体に大気圏内用の換装を施しテストしていた状態。Ζガンダム本体に大きな改修は施されていないが、ハイパーメガランチャーとミサイルベイを内蔵した大型のサブユニット(シールド)、フライングアーマー、腰部可動式ビームカノン装備など、各部にカラバの注文を反映したオプションパーツを装備している。なお、「ストライク・ゼータ」の名称は宇宙世紀0088年上半期のアナハイム社株主向けの報告資料に記載されていたものだという。

目次に戻る

ΖII

テンプレート:機動兵器

Ζ-MSV』に登場。Ζ計画に基づいて開発されたΖガンダムの発展機。変形機構をメタスに準じたものに変更して簡略化し、生産性や操縦性が向上している。性能的には同時期の他のMSと比較しても遜色無く、生産性の問題もクリアーされており、十分実用レベルに達していた。

MA形態は空間戦闘に特化した形態となっており、加速性能も高く、航宙戦闘機として良好な性能を持つ。ただし大気圏突入能力および大気圏内の飛行能力が省略されている。Ζガンダムに因み、便宜上WR(ウェイブ・ライダー)形態と呼ばれることが多い。この形態では機体各部のジェネレーターとメガビームライフルを直結させることによって、エネルギーチャージを十分行うことができ、ハイパーメガランチャーに匹敵する性能を発揮する。

しかし、財政的に逼迫していたエゥーゴ上層部の意向により、さらに多機能なΖΖガンダムの開発が優先され、機体自体は廃案となっていた。

しかし高性能の試作機が1機だけ完成したとの説がある[7]。また、エゥーゴ側の戦力不足が否めないのは事実で、ZZガンダムを始めとする要の戦力のほとんどは、地上で運用されたこともあり、宇宙でのネオ・ジオン戦にて、完成したとされる試作機が投入され、一時的にエゥーゴ側の戦力の要として活躍した記録もある。

なお、頭部についてはZ系のものとなっているが、ロールアウト当初はカメラアイ間保護パーツありバルカン砲なしだったが、マスタリッシュ配備時は保護パーツなしバルカン砲有りの頭部に変わっていたと言われる[8]

その後、宇宙世紀0095年に本機のコンセプトが流用され、可変式量産型MSリゼルとして地球連邦軍で採用されるに至っている。

劇中での活躍
上記解説の通り、初出のZ-MSVでは実機が存在しない設定であったため、活躍はない。以下はその設定に則らないものである。
漫画『機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽』では、宇宙世紀0088年10月に、1機だけ完成されていた試作機がケイ・キリシマ大尉に譲渡され、エゥーゴによるアクシズ攻略作戦で使用された。本作戦ではソーラ・システムIIの運用が予定されていたため、ビーム撹乱幕形成の必要性が生じ、メタスやパブリクを中心とした突撃機部隊へと編成。ビーム撹乱弾頭が1基搭載され、作戦の都合上クレイバズーカを二丁装備し、さらにΖガンダムと同型のビームライフルも装備していた。
撹乱幕形成後、ネオ・ジオンのバーン・フィクゼス大尉の乗るドライセンと交戦しあと一歩まで追い詰めるが、ソーラ・システム発射の段階が近付いたために帰投した。
ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』では、トラヴィス・カークランドの搭乗機として宇宙世紀0090年でのある任務でヴィンセント・グライスナー搭乗のギラ・ドーガ、クロエ・クローチェ搭乗のトーリスリッターと共にアンネローゼ・ローゼンハイン搭乗のクィン・マンサと交戦する。

目次に戻る

リゼル

テンプレート:機動兵器

機動戦士ガンダムUC』に登場。リ・ガズィの系譜のRGΖ系列に連なる機体。少数が量産されており、「シャアの反乱」後のロンド・ベル隊所属の強襲揚陸艦ネェル・アーガマに隊長機を含め8機が配備されている。

ΖプラスR型やリ・ガズィのようなバックウェポンシステムによる準可変機構ではなく、可変機構の弾力的運用を前提に、グリプス戦役時に廃案となったΖIIの設計をリファインする形で量産化を成功させている。巡航形態はΖガンダムと同様にウェイブライダーと呼ばれているが[9]、ΖガンダムのWRとは異なり、ΖIIと同様にメタス系のMA形態に近い。構造が比較的簡易なメタス系列の可変機構を参考とし、内装の一部をジェガン系列と統一化することにより、従来の可変機の多くにあった高コストゆえの生産性の低さをクリアしている。加えて、リミッターによる機体の限界性能の引き下げと新型OSによるコントロールサポートによってΖ系列機特有のピーキーな操作感も幾分緩和されており、新兵でも難なく扱うことができる。しかし、熟練パイロットの一部ではOSによるコントロールをはずして特有のピーキーな操縦を好んだという逸話がある。

名称は「リファイン・ゼータ・ガンダム・エスコート・リーダー (Refine Zeta Gundam Escort Leader)」の頭文字の略称 (ReZEL) である。スラスター推力に余裕があり、その名が示すようにバックパックにジェガンを牽引できるグリップが設けられており、サブフライトシステムとしても運用できる。

Ζ系列の機体でありながら、ジムやジェガンの系譜にも属する本格的な量産機であり、頭部エクステリアは所謂Ζ系ガンダムフェイスではなく、多くの連邦軍量産機に見られるゴーグル式カメラアイを採用している。また、エースパイロット向けに性能を再調整した特別仕様機・C型(コマンダータイプ)があり、主に部隊の隊長機として運用される。こちらは推力のリミッター上限を高め[10]、機体のフレーム構造の見直しが図られていて、各部のセンサーは通常機のレッドからグリーンに変更されている。ドゴス・ギア級戦艦『ゼネラル・レビル』に配備された機体は全機C型となっている(グレー系とオレンジのカラーリングで、センサーは黄色)。

携行火器はビーム・ライフルのほか、ミッションによっては長距離狙撃も可能なメガ・ビーム・ランチャーを替わりに装備する。

当初の画稿・設定では、一般機はボックスユニットとビーム・ライフル、コマンダータイプはウイングユニットとメガ・ビーム・ランチャーを装備しているが、固定装備ではなく、ミッションによって変更される[11]

武装
ビームライフル
Zガンダムに使用された専用のビームライフルを量産可能にしたもの。Zガンダムのと同様エネルギーパックを装着するタイプであり、銃口からビームサーベル(ロング・ビームサーベル)を共振させる事が可能。またこのビーム・ライフルには通常射撃モードと高出力射撃モード(ギロチンバースト)があり、使い分けが可能。
グレネードランチャー
前腕部に2発ずつ装備されている近接用装備。近接戦闘時での有効性が認められている。ビーム・サーベルとの選択が可能。
ビーム・サーベル
前腕部に2基ずつ装備されている近接戦闘用兵器。グレネードランチャーとの選択が可能。
頭部バルカン
60mmバルカン砲。主に牽制用として使用される。
メガ・ビーム・ランチャー
専用オプションとして設定された長距離支援としても運用可能な高出力ビーム兵器。装備の際は背面ユニットと固定接続する。MS本体のジェネレーターに加え、メガ・ビーム・ランチャー本体に内臓されたサブ・ジェネレーターがエネルギーを補う事で、高威力で安定した出力と弾数をほこる。テンプレート:要出典範囲
シールド
専用の多目的防御装備。ビーム・キャノンを内臓している。
ビーム・キャノン
シールドの先端部分に内臓されている3点バースト方式のビーム・キャノン。ウェイブライダー形態時にはメインウェポンとして機能する。近接戦闘時には後端部のブレードによる打突兵器としても使用される。
バックパック
ミッションによって換装可能となっていて、以下のものが確認されている。
  • 「ボックスユニット」標準型とされ、多くの機体が装備している。
  • 「ウイングユニット」大気圏突入と大気圏内飛行が可能なウイングバインダー装備のもので、宙間運用でも性能が向上するため、熟練パイロットが多く使用する。
  • 「ディフェンサーユニット」宇宙空間戦で、最前線や重要拠点に先制攻撃を行なう強襲用装備。スラスターを複数配置し、大出力により短時間での戦場到達が可能。腰部サイドアーマーもテールバインダーに換装され、作戦空域でのMS形態の高機動性に貢献する。同ユニットに換装したリゼルのみでの小隊運用を前提とするため、ボックス、ウイングの両ユニットには設定されている牽引グリップが装備されていない。兵装により2種類に分類される。
    • 「a装備(aユニット)」近接・中距離での広域拡散型兵装で、大量のマイクロ・ミサイルを格納したコンテナと、ハイパー・ビーム・サーベルを装備している。ハイパー・ビーム・サーベルはΖΖガンダムの同名兵装を元にしているが、ビーム・キャノン機能はオミットされている。
    • 「b装備(bユニット)」中・長距離の一点集中型兵装で、増設されたジェネレーターにより、ビーム兵装の稼動効率が強化され、バインダー内装のビーム・キャノンのほか、ボックス、ウイングの両ユニットでは単装運用されるメガ・ビーム・ランチャーを2門装備できる。
デザイン
腰部から脚部スラスターにかけての形状はΖΖガンダム、FAZZ(ファッツ)などのMSZ-010系列に酷似しており、様々な系列のアナハイム社製MSの設計ノウハウやデザインがフィードバックされた形となっている。
デザイン発注時の仮称は「ZIII(ズィートライ)」であった[12]
劇中での活躍
ロンド・ベル所属の戦闘艦ネェル・アーガマの艦載機として登場。巡航形態で他のMSを牽引するサブフライトシステムとしても活用されている。8機+予備機数機が搭載されており、そのうち1機は、『機動戦士ガンダムUC』における主要登場人物の一人、リディ・マーセナスの物語序盤における乗機として活躍する。インダストリアル7、およびその宙域においてネオ・ジオン残党である袖付きのMSギラ・ズールクシャトリヤシナンジュなどと交戦した。最初の戦闘シーンでは、可変MSとしての機動力でギラ・ズールを圧倒し、巡航形態による接近・離脱とMS形態での接近戦を使い分けるヒット・アンド・アウェイ戦法を用いる描写がされている[13]。その後、予備機がパラオ攻防戦やネェル・アーガマ攻防戦において戦闘に参加している。OVA版ではエピソード1〜3にロンド・ベル配備機が、エピソード5にゼネラル・レビル配備機が登場。漫画『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』ではアナハイム社所属機のシルヴァ・バレト(ジムヘッド型)3機と交戦しているほか、対シナンジュ戦ではディフェンサーaユニットやディフェンサーbユニットを装備している。ディフェンサーbユニットを装備した機体はOVA版のエピソード5にてゼネラル・レビル配備機として1機が確認ができる。

目次に戻る

プロトΖガンダム

テンプレート:機動兵器

『Ζ-MSV』に登場。「Ζ計画」で開発された非変形のプロトタイプ。この試作機にガンダムMk-IIから得られたムーバブルフレームの技術と民間人の少年カミーユ・ビダンのアイデアを組み合わせ、驚くほど短期間でΖガンダムは誕生した。

3機作られた試作機にはそれぞれ異なった頭部センサーが取り付けられてテストされた。百式型のX1、リック・ディアス型のX2、ネモ型のX3の3種である。完成機は結果的に百式タイプの物を原型とする形で採用した。一方、百式の頭部はさらにIDEシステム(Image Directive Encode=画像管理型符号化装置)なる機構を新たに盛り込み完成したとされる(異説あり、百式の項も参照)。

なお、Ζプラスに対してΖガンダム自体を「プロトΖ」や「プロト機」と呼称する場合もある[14]

目次に戻る

量産型Ζガンダム

テンプレート:機動兵器

『Ζ-MSV』に登場。Ζガンダムから可変機構をオミットした量産型で、ガンダム系の意匠であるツインアイや額のV型アンテナは持たない。一部資料によると試作機のロールアウトが確認できるが、予想以上にコストは高騰化し、結果として百式系の量産化プランへと譲る形で廃案となった。

目次に戻る

その他の派生機

MSZ-010 ΖΖガンダム(開発コード名 θガンダム)
Ζガンダムの直系の発展型[15][16]。機体コンセプトは異なり「RX-78 ガンダム」の復活で、合体・変形機構を備えている。テンプレート:Main
MSA-0011 Sガンダム(開発コード名 ιガンダム)
究極のガンダムを目指した機体で[17]、ΖΖガンダムと同時開発[18][19]とも再設計機[20]ともいわれ、ΖΖガンダムと同様に合体・変形機構を備えている。テンプレート:Main
MSZ-006A1 (MSK-006) ΖプラスA型 / MSZ-006C1 ΖプラスC型
カラバ・連邦軍で採用されたΖガンダムの再設計機[21]Ζガンダム3号機等でテストされた機構を反映して製作され、大気圏内用のA型や宇宙用のC型など、多数のバリエーションが存在する。テンプレート:Main
RGΖ-91 リ・ガズィ
Ζプラスバリエーションの一つであるR型のコンセプトを継承し、Ζガンダムのフレームを流用した量産機の開発を指標とした試作機。テンプレート:Main
MSN-001 デルタガンダム / MSN-001A1 デルタプラス
非変形タイプの百式系列の機体とは異なり、設計をδ(デルタ)計画案本来の可変タイプまで差し戻し、再設計した試作機。テンプレート:Main
ハーフゼータ
漫画『機動戦士ゼータガンダム1/2』に登場。型式番号、正式名称は不明であり、この名称はパイロットのエドガー・エドモンド・スミスによる。
アナハイム製の可変MSの試作機をカラバが譲り受け、外装をΖガンダムに似せた機体。部分的に百式に共通する意匠も持ち合わせていることなどから、基になった可変試作機は百式の建造時に利用されたものと同様の機体ではないかという説がある。
機首や主翼を巨大なシールドにまとめることで可変機構を簡略化しているが、被弾しすぎると揚力を失って飛行不可になるという欠点を持つ。その他、巨大なシールドを取り回すために非常に腕力が強いと言った、ある意味本末転倒な長所を持っている。試作機ゆえに性能に偏りがあり、総合的にはネモの方が断然良いと言われながらも、戦争終結まで戦い抜いた。
MSZ-007 レイピア
Ζガンダムの完成後にロールアウトした同意の位置にあるとされるMS。本来の名称はηガンダムであるが、「レイピア」「レイピアI」「ΖレイピアI」とも呼称される。量産型Ζガンダムとの型式番号の重複や、「θガンダム」と「ιガンダム」にも開発コードであるギリシャ文字順と完成順に逆転が生じているなど、当時の複雑で混乱した開発状況が見受けられる。テンプレート:Main
AMX-107 バウ
ネオ・ジオンの可変分離型MS。ムック『MISSION ΖΖ』での出渕裕の発言によるとデザインはΖガンダムを元にしている。テンプレート:Main
MSZ-006PL1 Ζプルトニウス
漫画『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』に登場。宇宙世紀0099年に衛星軌道警備隊に導入された可変MS。Ζプラスのフレームを利用したΖ>(ゼータプロンプト)とは異なり、フレームを再設計して大型化することによって両変形モードでの強靭さと死重量のなさを売りにしている。大気圏突入も可能と推測されるが、劇中に描写はない。なお本作は、Ζガンダム系列機が量産されたという独自の設定のため多数の派生機が登場する。
TMS-007X Ζグスタフ
漫画『サイドストーリー・オブ・ガンダム・ゼータ』に登場。ジオン直系の技術で建造された新鋭可変MS。アニメ版におけるΖガンダムの位置に相当する機体だが、「ガンダム」の名は冠していない。一年戦争時のア・バオア・クー攻防戦において、破棄されたRX-78-2(ガンダム)のAパーツ残骸を脱出間際のジオン兵が回収。そこから得られたデータを基にフラナガン機関のニュータイプ研究の成果等を結集し完成させた。頭部はガンダム的な意匠をベースとしながらも、ジオンMSらしく額にはモノアイも設置されている。なお、本作はファーストガンダムから別の歴史を辿った『Ζガンダム』のアナザーストーリーであり、エゥーゴはジオン残党直系の組織などアニメ版とは異なる勢力構図として物語が描かれている。
A/FMSZ-007II
漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』などに登場。Ζガンダムの本格量産型。部品を地球連邦軍の規格に変更、コストダウンと軽量化に成功したが、耐久性は低下している。主武装は実体弾を射出するEG-120 スマートガン(新ジオンの再興ではハイパーメガランチャー)。WRでの姿勢は、アニメとは上下反対だが大気圏突入時はアニメと同じ姿勢になる。フライングアーマーは宇宙用と大気圏内用があり、大気圏内用は翼の部分が可変後退翼になっており、かつてのF-14戦闘機を思わせる姿をしている。 また、両フライングアーマーともハードポイントがあり、爆弾、ミサイル、増槽が搭載可能。作中では、大気圏突入をしてスカンジナビア半島のジオン軍基地を攻撃、作戦終了後フライングアーマーなど装備を換装のうえ、地球上での長距離攻撃任務に就く汎用性を見せている。また、空挺師団の主力機として複数が運用されており、制空権確保のための制空戦闘も行っている。漫画『機動戦士ガンダム 新ジオンの再興』では、大型のキャノン砲を装備した長距離射撃用Ζガンダムや、円盤状のレーダーを備えた早期警戒管制機リコン・ゼータも登場している。

注釈

テンプレート:Reflist

テンプレート:宇宙世紀

テンプレート:Gundam-stub
  1. 月刊「モデルグラフィックス」別冊『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』表紙のΖプラスが初出。同誌による設定ではウェイブライダーではない形態に変形するΖΖガンダムSガンダムにもこのマークが付けられており、「アナハイム・エレクトロニクス社製で変形するガンダムタイプMS」といった意味合いに変化している。
  2. 本ムックは宇宙世紀0100年代にサイド6で出版されたΖガンダムに関する特集本という設定となっている。また『アナハイムジャーナル』『ガンダムMSグラフィカ』と異なり、公式設定でない旨の但し書きもある。
  3. この経緯が取り入れられたのか「カミーユ提案によるフライングアーマー分割案」という設定がある。
  4. 特に肩が小さなボールジョイント接続だったために、ビームライフルを片手で持つ程度でも角度が保てなかった。
  5. 兵庫のJA支店に高さ2メートルの手作り「Zガンダム」模型 孫喜ばせようと8カ月……関心示さず(産経新聞) - ねとらぼ(ITmedia) 2014年3月10日。
  6. ムック『マスターピース ダブルゼータ・ガンダム』より。
  7. ゲーム『機動戦士ガンダム デザートオペレーション』追加シナリオ解説書より。
  8. ガンダムパーフェクトファイル 11より。
  9. 小説『機動戦士ガンダムUC』での描写による。
  10. リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)の記述では「リミッター上限を解除」とされている。
  11. 『機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブス』25頁。
  12. 『機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブス』27頁。
  13. 小説『機動戦士ガンダムUC』第2巻、OVA『機動戦士ガンダムUC』第1話。
  14. 大日本絵画『ガンダム・センチネル』96-97頁。
  15. メディアワークス『データコレクション(6)機動戦士ガンダムΖΖ』67頁。
  16. 「MG ΖΖガンダム」組み立て説明書より。
  17. 大日本絵画『ガンダム・センチネル』76頁。
  18. 大日本絵画『ガンダム・センチネル』135頁。
  19. プラモデル「マスターグレード Sガンダム」取扱説明書より。
  20. バンダイ『機動戦士ガンダムMS大図鑑PART.3アクシズ戦争編』95頁。
  21. バンダイ『機動戦士ガンダムMS大図鑑PART.3アクシズ戦争編』104頁。