Ζプラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:告知 テンプレート:Pathnav Ζプラス (ゼータプラス、Ζ plus: Zeta plus) は、雑誌企画『ガンダム・センチネル』OVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する架空の兵器。

カラバおよび地球連邦軍の可変モビルスーツ (TMS) の一連のバリエーション群。型式番号はMSZ-006A1、MSZ-006C1など。

概要

グリプス戦役中盤にアナハイム・エレクトロニクス社が完成させたMSZ-006 Ζガンダムのウェイブライダー (WR)・モードの有効性を、エゥーゴの支援組織カラバが注目。大気圏内専用機として再設計、一定数を量産ラインに乗せた機体がMSZ-006A1「ΖプラスA1型」でこれがΖプラスシリーズの基幹機種となった。

A1型のWRモードは大気圏内長距離飛行用の形態としても有効であり、実績をもたらした。また、可変型MSとしての完成度も高く多数の派生型を生んだ。エゥーゴが正規軍となった後は地球連邦軍の制式装備として採用されていることも要因である。

A1型の型式番号をカラバに因んでMSK-006と表記する場合もあるが、これはエゥーゴが区別のために便宜上付けたものである。しかし、後に宇宙型を含む多くの派生機が開発されると共に、Ζ系最大のバリエーション群と認識されるようになり、Ζガンダムの型式番号・MSZ-006の末尾に型式を追加して表記する制式番号となった。なお本機との区別のためにΖガンダムを「プロトΖ」と呼称する事もある。

機体解説

機体構成はΖガンダムに準じているが変形機構は簡略化され、機体構造自体の信頼性も向上している。

背部はΖガンダムのフライング・アーマーからウイング・バインダーに変更された。これは、カラバが行動範囲を大気圏内低空から高々度までと設定しており[1]、その範囲での運用を目的としていたためである。MS時には百式を参考とした[1]AMBAC(アンバック)による姿勢制御、WRモードではVG翼(可変後退翼)として機能する。

Ζガンダムではシールドも兼ねていた機首部分は、Ζプラスでは先端に各種のセンサーを内蔵しているために、「シールド」とは呼べるものではなく「変形用サブユニット」と呼称されている[2]。また機種によってはサブのジェットエンジンや武装が内蔵されている。

可変MSの常としてこの機体も通常のMSに比して高価だったが、他の可変機に比べれば安価なため少数量産がなされ、C1型2機がニューディサイズの反乱の際にα任務部隊等に配備されている。

地上においてはカラバがA1型を遊撃部隊として編成し、アムロ・レイが飛行隊長を務めたとされる。テスト時に搭乗したとされるアムロ専用機のカラーリングは、オレンジと白を基調としたものが知られる(納品時のデフォルトカラーとする説もある[1]。しかし後出のモデルグラフィックス誌の設定と矛盾している)が、その後もデモンストレーション用に何度かリペイントが施されたとされている。

その他一般的に配備された機体の多くには視認率の低いグレーの塗装が施されている。

バリエーション

Ζプラスは多数の機体バリエーションを有し、また、バリエーションごとの性能の差異も大きい。そのため、「Ζプラス○○型」のように、型式名を付加して呼称するのが通例とされる。以下に『ガンダム・センチネル』で展開されたΖプラスのバリエーションを挙げる。

Ζプラスにはカラバおよび地球連邦軍各使用機が存在する。

ΖプラスA1型

テンプレート:機動兵器

型式番号はMSZ-006A1またはMSK-006。大気圏内用TMSとしてアナハイム・エレクトロニクス社とカラバが共同開発した機体でΖプラスシリーズの基幹機種。エース向けに少数が生産された。

地上用MSとしては優れた性能を持っていたが、本来空戦を想定していない事もあり、WR形態時におけるドッグファイト性能は一般的な戦闘機には遠く及ばず、あくまで長距離侵攻時の移動用として考えられていた。

カラバが使用し、少数生産された後に増産もされた。

OVA版『機動戦士ガンダムUC』では、シャイアン基地に6機配備されている[3]。カメラアイの色がグスタフ・カールに合わせて、青から赤に変更になっている[3]

ビーム・ライフルは、U.C.0087年時には、百式のものやリック・ディアスのビーム・ピストルと同じメーカー製[1][4]で、スネイルタイプEパックを採用している[5]。威力はZガンダムのものと同程度である[1]。U.C.0096年時にはリゼルのものを使用していた[6]

劇中での活躍
OVA版『機動戦士ガンダムUC』Ep7でシャイアン基地の警備機として登場したが、ラー・カイラムのMS隊の奇襲を受け、上空に逃れ反撃しようとするが、変形したところでジェスタ・キャノンに踏まれ、反撃できずに終わる。

ΖプラスA1型試作機(アムロ・レイ専用機)

第18飛行小隊の隊長だったとされるアムロ・レイの専用機体。

カラバのプロパガンダ用に作られた機体とも言われている。試作1号機として完成した時点では後の他機体同様のグレーのロービジであったが、その後のカラーリングは他の機体と違い、最初のリペイント時は青と白のツートンカラー、2度目のリペイント時は赤と白のツートンカラーとなっている。

0087年11月のB型完成まで、12月の「空戦能力向上機」データ収集の2回にわたってアムロ・レイが機動テストを行い、残ったΖプラスA1型アムロ専用機は、アムロが搭乗しているように見せかけるプロパガンダ機体としてさらに使用され続けたと言われている(初出はモデルグラフィックス)。その後アムロはΖガンダム3号機に搭乗したという。

カラバが使用し、A1型からの改修で2機ほど造られた。その後はC型やD型の開発母体として改装され続けた。

テールスタビレーターに書かれた「AE」の文字は、アウドムラ艦載機を表すコードであり、番号は機番である。アムロ機のロービジ時には「RN+PC」が更に入り、後述するC1型シグマン機と一致する(同一機と断言まではされていない)。また部隊番号「018」は通常左肩に入るが、アムロのパーソナルマークが入るために右肩に記載されている[7]

ΖプラスA1B型

型式番号MSZ-006A1B。A1型を攻撃機として改良した機体。D型と同時期にA型改良機(火力強化型)として提出されたプランであり、予算枠から量産に至らなかったものの数機が生産され、カラバが使用した。

初出は雑誌「モデルグラフィックス」1989年3月号の1/220の模型作例(あさのまさひこ作)。

ΖプラスA2型

型式番号MSZ-006A2。カラバが使用したA1型からの改修機。

A1型の派生機として、頭部にメガキャノンを装備した機体。しかし、大気圏内ではビームの減衰が大きく、十分な性能を発揮できなかった。

データ収集用のテスト機と言っても良く、A1型から6機が改装されたが、実戦投入された3機を除いて、パーツ用として解体された。頭部メガキャノンの運用データは、後のΖΖガンダムに活かされている。

宇宙用の機体に同型の頭部を搭載したC1/2型も存在する。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1986年12月号で、画稿は頭部のみが掲載。その後、1988年10月号に新規の画稿が掲載されている(こちらも頭部のみ)。

ΖプラスA3型

型式番号MSZ-006A3。カラバが使用した。機体コントロールフィンを増設するなど、A1型の性能向上型として計画されたが、より徹底した改良を行うD型のプランが採用された事から、試作の1機のみで増産される事はなかった。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1989年1月号。文字設定のみで画稿は存在しない。

ΖプラスB型

型式番号MSZ-006B。複座練習機。当時カラバに存在しなかったTMSは、乗りこなすのが難しくパイロットの育成を必要としたため、A1型の一部が複座型に改造され、パイロットの育成に使用された。数機程度存在する。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』。1989年1月号で文字設定、2月号にWR形態の画稿が掲載されている。MS形態の画稿は発表されていない。

ΖプラスBN型

型式番号MSZ-006BN。カラバが使用した少数量産機。A1型に対地・対艦攻撃任務により適した改良を加えた実験機。主翼と垂直安定板は大型化され、飛行用サブ・ユニットには熱核ファン・ジェット・エンジンを2機搭載するものに換装されている。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1989年3月号の1/220の模型作例(二宮茂樹作)。

ΖプラスC1型

テンプレート:機動兵器

型式番号MSZ-006C1。A1型の性能に注目した地球連邦軍が、これをアナハイム・エレクトロニクスに宇宙用として再設計させた機体。少数量産機。空間戦闘用の装備を付加すると共に、背部にスラスター4基を内蔵したバックパックを装備して推力を強化している。武装面でもサブユニット内に長距離射撃用のビームスマートガンを装備し火力を強化している。プロトΖ同様にWR形態での大気圏再突入も可能だが、その際には母艦等でセッティングを行う必要がある。

宇宙空間専用機という訳ではなく、ビームスマートガンを装備しての大気圏内飛行も可能とされている。なお一部のゲームでは汎用機扱いである。

初期に生産された機体はフロント・スカートがA1型と同型となっている[2]

可変MSとしては生産性に優れた機体であるため少数が量産され、ペズンの反乱の際にはα任務部隊に2機が配備され討伐部隊の主力MSの1つとして活躍している。

機番02のテックス機、後にチュン機は撃墜、03のシグマン機は生還後、戦闘損傷のために分解・廃棄された。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』の連載版『ガンダム・センチネル』。

ΖプラスC1/2型

型式番号MSZ-006C1/2。C1型の頭部をA2型のものに換装した機体。地球連邦軍が使用し、少数造られた改修機。一部の機体はフロント・スカートがA1型と同型の旧タイプとなっている[8]。形式番号の意味するところが「C1の2型」か「Cの2分の1型」かは不明。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1989年6月号の1/144ガレージキットの作例。型式番号と設定はムックにおいて設定された。


ΖプラスC1Bst型

型式番号MSZ-006C1[Bst]。通称「ハミングバード」(ハチドリの意)。アナハイムによりディープ・ストライカーの随伴機として計画され、Sガンダムのブースターユニット4機を肩部装甲・脚部ユニットの代わりに装着するもの。

当初はWR形態のみに仕様を限定した超高速攻撃案だったが、MS形態に変形が可能なプランも立案されていた。武装はC1型標準のビームスマートガンに加え、Sガンダム用のビームスマートガンやビームカノンも装備可能とされ、カタログスペック上はΖプラス系列機の中で最も過激な性能を有する。ディープストライカーの廃案に伴い本機も計画のみに終わり実機は製作されなかったとされるが、テンプレート:要出典範囲

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1989年1月号の1/144の模型作例。MS形態の初出は「キャラクターモデル」2002年AUTUMM号。また玩具『GUNDAM FIX FIGURATION』にて製品化されている(A1、C1型とのコンパチ)。

キャラクターモデル掲載時には、第一次ネオ・ジオン抗争中期よりカラバへと所属が移されたアーガマの艦載機を指すものと思われる「AG」のコードが機体に描かれていたが、『GUNDAM FIX FIGURATION』では「AD」に改められた。前述の通り、アウドムラのコードは本来「AE」と設定されていた為、謎を残す表記となっている。

ΖプラスC4型

テンプレート:機動兵器

型式番号MSZ-006C4。地球連邦軍が使用し、試作機として少数生産された。

低軌道から大気圏上層の守備を目的として、Ζガンダムと同様のフライング・アーマー型バインダーを装備した機体。逆V字型の、主翼の小さなWRになるように設計されており、大気圏突入時の衝撃波を効率よく機体下面に集中させ、また効力の一部を揚力として取り出すため、この領域では高い飛行性能を発揮する。

変形用サブユニットにはメガ・ビーム・ランチャー付属型とビームライフルを内側に収納できるシールド型の2つが存在する。どちらとも大気圏突入の際に高熱に耐えられるように頑丈な造りとなっている。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』。1989年1月号で文字設定、3月号で1/220のWR形態の模型作例、4月号にMS・WR両形態の画稿がそれぞれ掲載されている。また、シールド内側に収納できるビームライフルを搭載したものが、漫画『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』に登場している。


ΖプラスD型

型式番号MSZ-006D。カラバと地球連邦軍が使用した少数生産機で、生産数は不明。

WRモードによる空戦能力を重視したため、MS形態では人型を外れたフォルムを有するとされる[9](しかし、背部の基礎フレームはA・C・D型で共通であるという設定が同ソースに明記されており、A/C型と極端にMS形態のフォルムが異なるとは考えにくい)。

熱核ファンジェット・エンジン2基を収めたバックパックが新たに追加され、WR形態もより空力特性を強化したものに改修されている。結果、コストは張るが、「ガンダムタイプの高性能MS」かつ「一級品の能力を持つ戦闘機」という、バランスのよい機体になっている。また、後に宇宙での運用のためにバックパックをC1型と同等のものに換装した改良型も生産された[10]

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1988年10月号のイラストコミック。1月号で文字設定が追加され、1989年2月号にWR形態の画稿が掲載されている。MS形態の画稿は発表されていない。

ΖプラスE型

型式番号MSZ-006E。カラバと地球連邦軍が使用した改修機。

EWAC仕様機で、センサー面が大幅に強化されている。高価な計器類を多数装備するため、Ζプラスとしては最も高額な機体。その存在自体が機密だったため、試作はされたようだが外見等は一切不明。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1989年1月号。文字設定のみで画稿は存在しない。

ΖプラスR型

型式番号はMSZ-006RまたはRGZ-006。アナハイム社の試作機・評価試験機である。

バックウェポンシステムの評価試験機。TMSの構造の複雑化による高コスト化を抑えるために、非変形MSにサブフライトシステムを付加してTMSの利点を持たせる研究用に試作された。MS本体自体はC1型を大幅に流用している。

「プロトタイプリ・ガズィ」とも呼ばれ、この機体を雛形として、更に開発を進めたものがリ・ガズィである。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』1989年1月号。文字設定のみで画稿は存在しない。

目次に戻る

その他のΖプラス

以下の機体の設定は『ガンダム・センチネル』とは一切関係ない、とされている。

ΖプラスS2型

A2型と同型の頭部メガキャノンを装備した機体をベースに無人機化し、「ビットMS」として運用するべく、本体を軽量化。FAZZと同型のハイパー・メガ・カノン、Ex-Sガンダムと同型の脚部インコムユニットを装備している。

地球連邦軍が使用し、数機生産された。極秘裏に実施された「ZZ-00起動試験」に際しては有人で使用されたが、すべて破壊されてしまい、結果として実戦に投入される事は無かった。

初出は雑誌『電撃ホビーマガジン』のオリジナルストーリー『ソロモンエクスプレス』。

ΖプラスP型

Ζ>(ゼータプロンプト)

型式番号MSZ-006P。別名ΖプラスP型。地球連邦軍が使用した少数量産機。

大気圏突入も可能にしたΖプラス系の機体である。顔はΖガンダムタイプだが、ガンダムタイプの角はなく側頭部に特殊な板状の角がついている。通常タイプと精密射撃型に変形可能な2種形態変形型ビームライフルと盾を持つ。

初出は漫画『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』。

Ζガンダム(レストア機)

型式番号MSZ-006。第一次ネオ・ジオン抗争終盤にアクシズ内部で傷付き放棄されたルー・ルカ機を終戦直後、連邦軍が回収し、Ζプラスのパーツを用いて再生したとされる機体。胸部やΖプラス同様前後に細長くなった頭部などの形状がグリプス戦役当時のΖガンダムと異なっている。宇宙世紀0091年6月のリ・ガズィ完成披露式典で特別展示された。連邦軍所有の為「AEUG」ではなく「EFF」のマーキングが施されている。

『マスターピース ゼータ・ガンダム』に登場。

ΖプラスCX型

Ζプラスを宇宙用にする実験用にアナハイムが造った試作機。

ΖプラスC型の試作機体で初の宇宙用Ζプラスでもある。宇宙空間でΖプラスA1型を運用するために気密設計などの確認も試験された。翼は宇宙空間のためか肉抜き穴が複数存在している。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』2002年3月号[11]

WAVE RIDER FLEET・プラン機

宇宙世紀0090年にアナハイムのキャルフォルニア事業部 (AECD) が構想した、全機種をTMSのみに統一した部隊構想「WAVE RIDER FLEET(Ζプラス戦爆連合)」に基づく宣伝用の機体群。連邦軍によって正式な承認が得られた機体ではないので、連邦軍の型式番号は付いておらず、実際には開発も生産もされていない(宣伝用にダミーの装備を追加したり再塗装した機体等は存在する)。

初出は雑誌『モデルグラフィックス』2002年3月号[11]

Ζプラス・サベイランス

型式番号AECD-model756-S。E型の延長線上に位置する複座型の機体。電子戦能力に特化し、早期警戒管制能力に優れている。指揮管制機として空中機動部隊の中枢機能を担う事が想定されている。編隊に随行するエスコートジャマー的な運用がなされる予定だった。

Ζプラス・ドミナンス

型式番号AECD-model755-D。空戦能力の強化・WRモードでの制空権確保を主目的とした、D型の延長線上に位置する機体。各部にブラッシュアップが行われているものの、比較的既存のD型からの変更範囲は少なく、新造機だけでなく既存のD型を制空仕様に改造するアップデートキットの提案もあった模様。

Ζプラス・ハウザー

型式番号AECD-model757-H。A2型をベースとして砲撃戦および爆撃に特化した機体。Ζプラス・サベイランスと編隊を組み、それを護衛することが主目的としている。遠距離からの火力支援および直接射撃用に大出力のビーム砲を中心とした砲撃装備を携行し、各種ミサイルをはじめとする爆撃も可能。

Ζプラス・ペネトレーター

型式番号AECD-model744-P。MSとしての性能向上を種目とした機体。モックアップのみ存在した。Sガンダムでテストされていた人工知能技術を応用したコントロールシステムの採用も予定されたという。

デザイン

元々は1986年発行の大日本絵画の模型雑誌『モデルグラフィックス』別冊『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』表紙用のあさのまさひこ製作による1/20胸像モデルとして発表された。デザインは あさのまさひこ、 設定協力に かときすなお(現カトキハジメ)。

テレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』本編でもカラバの量産MSとしての登場が検討されたが、アーガマの「ガンダム・チーム」の登場により、それ以上のガンダムタイプMSの登場は視聴者の混乱を招くとして実現しなかった[12]。雑誌「モデルグラフィックス」1986年12月号において 鈴木信夫製作のMS形態の1/100フルスクラッチモデルと「MSΖ-006A1」の設定が、WRモードとA2型の頭部のあさの、かとき画稿と共に発表された[13]。そして1987年の『ガンダム・センチネル』の雑誌展開にあたりC1型が設定され、以後他のバリエーションも設定されていった。モデラーによる作例や文字設定のみが存在し、画稿が存在しないバリエーションもある。

その後『ガンダム・センチネル』のプラモデルシリーズや「マスターグレード」「GUNDAM FIX FIGURATION」などで商品化されている。ガンダム・センチネル連載中まではΖplusの表記であったが、商品化する際に事務用品メーカー「プラス」の商標に触れる恐れがあることからカタカナ表記に改められた[14]

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:宇宙世紀en:MSZ-006 Zeta Plus
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 マスターグレード「ゼータプラス(テスト機カラータイプ)」取扱説明書より。
  2. 2.0 2.1 ムック『ガンダム・センチネル』97頁。
  3. 3.0 3.1 『グレートメカニックDX29』20頁。
  4. 『UCアームズギャラリー Vol.3』によるとボウワ社製。
  5. 『UCアームズギャラリー Vol.3』より。
  6. プラモデル『HGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)』取扱説明書より。
  7. ムック『ガンダム・センチネル』155頁。
  8. ムック『ガンダム・センチネル』152頁。
  9. ムック『ガンダム・センチネル』102頁。
  10. ムック『ガンダム・センチネル』158頁。
  11. 11.0 11.1 Ζプラスの初出である『PROJECT Ζ』の母体誌での掲載であるが、『ガンダム・センチネル』とは一切関係ない、とされている。
  12. 大日本絵画『GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ』82頁。
  13. 全身のデザインが完全に決定する前での作業で、あさのとのやり取りによってデザインが起こされていった(大日本絵画『GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ』60頁より)。
  14. ムック『ガンダム・センチネル』124頁。