キャラバン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月24日 (月) 22:40時点における58.89.77.94 (トーク)による版 (輸送用の動物)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

キャラバンテンプレート:Lang-en-short)とは、ペルシャ語の「カールヴァーン」(Karvan)に由来する言葉で、日本語では「隊商」という訳語が充てられている。

概要

キャラバンは商品の輸送中に盗賊団などの略奪、暴行などの危険から集団的に身を守り、商品の安全やいざというときの保険のために、複数の商人や輸送を営む者が共同出資して契約を結ぶことによって組織されていた。

そのためキャラバンは、その指揮者、事実上の「隊長」の指揮のもとに隊列を組んで一貫した統一行動をとることが要求され、「隊長」が、水場や旅程、停泊などを日程を決定し、キャラバン隊は全員それに従った。

西アジアのキャラバン交易は砂漠の気温が極端にあがる夏は避けられ、年間3~4回程度、春と秋に行われた。主にイスラム地方を回る商人が多かったが、キャラバンはさまざまな文化が交流・融合するきっかけともなった。

輸送用の動物

輸送に使用される動物はラクダをはじめとして、ラバロバなどがその特性やキャラバンの目的に応じて使い分けられた。

馬は耐久性がないため、荷物の運搬には用いられずに旅程の先導役に使われた。ロバも体が小さいため荷物がつめず長距離の交易には使われず、結局えさなどの維持費用も廉価で、耐久力のあるラクダやラバが長距離の交易に使用されることになった。

ラクダは起伏の激しい地形を歩くのが苦手なため、必然的にラクダの隊商ルートは、平坦なステップや砂漠地帯になった。岩塩を交換するサハラ超えの交易のラクダ=キャラバンは数千頭規模に及んで、スーダンガーナ王国マリ帝国ソンガイ帝国の繁栄の基礎となった。

一方でラバは、荷物の積載量はラクダの1頭あたり130kgに比べ80kgとやや劣るものの、高低差の激しい地形には強いことから中央アジアトルコイランなどの高原地帯や山岳部のキャラバンで用いられた。

参考文献

関連項目

テンプレート:Commons category