サハラ交易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Great Mosque of Djenné 1.jpg
800年に建設されたジェンネのモスク。 ジェンネ(Djenné) は重要な交易基地であった。
世界遺産(文化遺産)に登録されている。

サハラ交易(サハラこうえき)または サハラ縦断交易(サハラじゅうだんこうえき、テンプレート:Lang-en-short)は、地中海沿岸諸国と西アフリカのあいだの交易で、先史時代から存在したが、最盛期は8世紀より16世紀後期に亘る。キャラヴァン・ルート (隊商路) の位置と交易量の盛衰を問う前に、このような交易がそもそもどのような形で存在したのかを考えることが重要である。サハラ砂漠(Saharaは砂漠の意)は地中海経済とニジェール盆地経済を隔てる、人間に適さない空間である。フェルナン・ブローデルは、『世界の大局観 (The Perspective of the World)』において、このような区域は、大西洋と同様に、利得が損失を遥かに上回るというような例外的な状況に限って、縦断の価値があることを指摘している。しかし、大西洋と異なり、サハラ砂漠は、地域的な交易を行う人々にとって、自分たちの国であった。

イスラーム時代の交易は、ヒトコブラクダ (アラビアラクダ Arabian camels) のキャラヴァン (隊商) によって行われた。これらのラクダは、キャラヴァンへと集められる前に、マグリブまたはサヘル草原において、何ヶ月間も肥育された。14世紀探検家で、キャラヴァンに同行したイブン・バットゥータによれば、キャラヴァンの平均的な規模は、一隊当たり千頭のラクダから成るが、1万2千頭に及ぶものもあったという。キャラヴァンには、砂漠に詳しく、仲間の遊牧の民に通行の安全を保証させるベルベル人のガイドが高い報酬を得て付添った。キャラヴァンの成功は不確実であり、細心の手配が必要だった。キャラヴァンは旅程すべてに必要な水を運んで旅することが出来ないため、オアシスがなお何日も先のうちに使い走りがオアシスに先回りし、水を確保するようにした。

初期のサハラ交易

ナイル川の渓谷に沿う小さな交易ルートが何千年にもわたって利用されて来たが、ラクダの家畜化以前には、サハラ砂漠を縦断する旅行は困難であった。原産地から遠く離れて見出される物品や材料は、何らかの交易が存在した考古学的記録であり、とりわけ、砂漠がもっとも細くなる遥かな西アフリカとの交易の記録であった。古典文学のなかには、また、幾つかの交渉の報告がある。テンプレート:仮リンク (Aoudaghost) の都市の発展は、この限定された交易の頃であったと思えるが、この領域の都市化のすべてが交易の結果であったという指摘は、今日では認められていない。

サハラ南部の同時代の洞窟絵画に見られる、戦車 (chariot) を引くの描写から、ある人々は、馬が利用されていたと想定している。とはいえ、この地域にあって、初期の時代に属すると確認される馬の骨は見出されていない。また戦車は、積載容量が少ないため、交易目的の運搬車として似つかわしくない。

この地域でのラクダの家畜化に関する最初期の証拠は、3世紀のものである。ベルベル人が使用して、ラクダは、サハラ砂漠全体を縦断するより定期的な往来を可能にしたが、一定の交易路が出来るのは、7世紀から8世紀西アフリカイスラム教に改宗してからである。二つの主要な交易路が発展した。一つは、西部砂漠を通り現在のモロッコからニジェール川湾曲部 (テンプレート:Lang-en-short, ニジェール川北部) まで通じるもの、第二は、現在のチュニジアからチャド湖地域へと通じていた。これらの長さは比較的短く、点在するオアシスを繋いだものである。この地域の東の果て、リビアの南部は、オアシスが存在しないためと烈しい砂嵐のため通行不可能であった。ニジェール川湾曲部からエジプトへのルートは、10世紀には、危険さの故に放棄された。

ファイル:Kingdam of Ghana & Trans-Saharan Trade about 11th century.JPG
11世紀頃のガーナ王国とサハラ越えの交易路

中世のサハラ交易

現在の南部モーリタニアを中心とするガーナ王国の興隆は、サハラ交易の増大と並行して進んだ。地中海経済が欠乏していたが、は供給することができた他方、西アフリカ諸国は豊富な金資源を持っていたが、塩を必要とした。非常に多数のアフリカ人が、一般に召使いなどの仕事をするため北方に送られていたため、奴隷売買もまた重要であった。西アフリカの諸国は、高度な訓練を積ませた奴隷兵士テンプレート:Lang-en-short)を輸出していた。幾つかの交易ルートが確立され、おそらくもっとも重要なものは、現在のモロッコに所在するシジルマサ(Sijilmasa,通常は「シジルマサ」の表記。「シヒルマサ」表記もまれにみられる。)やイフリーキヤ (Ifriqua) を終点として、北方へと通じていた。これらの都市で、またその他の北アフリカの諸都市で、ベルベル人の交易商がイスラムとの交渉を増大させて行き、改宗を促進した。8世紀までには、イスラム教徒がガーナ王国に旅行していた。多数のガーナ人がイスラムに改宗し、その結果として、帝国の交易は特権が付与されたように見える。1050年頃、ガーナ王国はテンプレート:仮リンクを占領したが、しかしブレ (Bure) 周辺の新しい金鉱は、都市を通過する交易量を減らし、代わりにテンプレート:仮リンク (テンプレート:Lang-en-shortまたはSusu) に利益をもたらし、ソソ人は後にテンプレート:仮リンクマリ帝国を創建した。

ファイル:Map of Trans-Saharan Trade from 13th to Early 15th Century.JPG
13世紀~15世紀初頭のマリ帝国とサハラ交易路

ガーナと同様にマリもムスリム帝国であり、帝国のもと、金-塩交易テンプレート:Lang-en-short)は継続された。その他のより重要性が低い交易商品は奴隷であり、南からはコーラの実(kola nuts) が、そして北からは奴隷交易ビーズ (slave beads) やタカラガイの貝殻 (貨幣として使用された) が商品であった。ガオ (Gao) 及びジェンネ (Djenné) を含む、ニジェール川湾曲部の偉大な都市が繁栄したのはマリ帝国のもとであった。またとりわけ、トンブクトゥ (Timbukutu) が、その大いなる富でヨーロッパ全体で知られるようになった。西アフリカ南部の重要な交易中心部は、森林サバンナの移行地帯に発展した。その例は、ベゴー (Begho)、ボノ・マンソ (Bono Manso) (今日のガーナに位置する)、そしてテンプレート:仮リンク (Bondoukou) (今日のコート・ジボワールに位置する) を含む。西部の交易ルートは、現在のモーリタニアに位置する、ウワダン (Ouadane)、ウワラタ (Oualata)、シンゲッティ (Chinguetti) を主要な交易中心部として、重要であり続けた。その他方、テンプレート:仮リンク (Assodé) のトゥアレグ族 (Tuareg) の町、そして後にはアガデズ (Agadez) が、現在のニジェールに位置する、より東寄りのルートの周辺に成長した。

東部のサハラ交易ルートは、チャド湖地域を中心として、長く存続したカネム・ボルヌ帝国の発展を導いた。この交易ルートは、幾分効率が悪く、ムワッヒド朝による征服の期間のような、西部において騒擾が存在したときに、著しい興隆を示したに過ぎなかった。

サハラ交易の衰退

西アフリカ沿岸をポルトガル人が往来するようになり、ヨーロッパと西アフリカの間に新たな交易路が開かれた。16世紀初頭までに、ヨーロッパ人の拠点が沿岸に設けられ、西アフリカにとって富裕なヨーロッパ人は最も重要になっていた。サハラ縦断はなお長期の不確実なものであったが、北アフリカが政治的にも経済的にも衰退していた。しかしサハラ縦断交易に対する重大な打撃は、1591年-1592年の「モロッコ戦争」であった。モロッコを支配していたサアド朝はサハラ砂漠を越えて軍隊を送り込み、トンブクトゥ、ガオ、そしてその他幾つかの重要な交易中心部を攻撃し、建物と財産を破壊し著名な市民を追放した。この交易に対する破壊行為が、これらの都市の重要性を劇的に衰退へと導き、その結果生じた敵意が交易を大きく減少させた。

大きく減少したとはいえ、サハラ交易は継続した。しかし、西アフリカ海岸への交易ルートは、特に1890年代サヘルへのフランスの侵略と、その後の内陸部への鉄道の敷設以降ますます使いやすくなって行った。砂漠の狐の二つ名を持つエルヴィン・ロンメルベドウィンのガイドから教わった交易路を北アフリカ戦線にて装甲部隊で砂の海を渡るために活用した。ニジェール川湾曲部を経由するダカールからアルジェへの鉄道線は計画はされたが、建設されなかった。1960年代における、この地域の国々の独立と共に、北と南を結ぶ複数のルートが国境の存在により厳しい状況となった。各国政府は、トゥアレグ族の民族主義に対し敵意を抱き、サハラ交易を維持し支えるための努力をほとんど行わなかった。また1990年代のトゥアレグの叛乱、そしてアルジェリア内戦により多数の道路が閉鎖され、ルートを一層荒廃させた。

今日では、少数のテンプレート:仮リンク道路(テンプレート:Lang-en-short)がサハラ砂漠を横断しており、限られた数のトラックがサハラ交易、特に塩の運搬を担っている。伝統的なキャラヴァン・ルートは、ほとんどがラクダを使っていない。しかしアガデズ (Agadez) からビルマ (Bilma) や、トンブクトゥ (Timbukutu) からタウデニ (Taoudenni) への距離の短いルート(en:Azalai)は、軽量な場合は、なお定期的に利用されている。トゥアレグ族の一部は伝統的な交易ルートをまだ使っており、ラクダによってサハラ砂漠を縦断する毎年六ヵ月間に亘る1,500マイルの旅を行い、内陸砂漠から砂漠縁辺の集落へ塩を運んでいる。(* 注)

参考資料

注記

(* 注) 『ナショナル・ジオグラフィック (National Geographic)』シリーズ:「アフリカ」(2001年), 「エピソード2:砂漠のオデュッセイ (Desert Odyssey)」 (Tuareg tribe across the Sahara for six months by camel)

Trans-Saharan trade 09:26, 11 July 2005 より翻訳

外部リンク

テンプレート:Good articleテンプレート:Link GA