朱全忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月23日 (月) 19:34時点におけるオクヤマ (トーク)による版 (最期)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国君主 朱 全忠(しゅ ぜんちゅう)は、五代後梁の初代皇帝。廟号は太祖

諱は初めであったが黄巣の乱の際の功で朝より全忠の名が下賜され、さらに皇帝即位後にと改めた。

生涯

幼少期・青年期

大中6年(852年)に宋州碭山県の牛溝里に田舎儒学者であったとも伝えられる朱誠(朱五経と称された)の三男として生まれる[1]。家は貧しく、少年時代に父を失ったため、2人の兄と共に母の王氏に連れられ親戚に当たる蕭県の富豪の劉崇の家で小作、いわゆる畑仕事や家畜の世話をやっていた[1]。だが農耕を嫌った朱温は学問と武芸に励んだ。畑仕事などは平凡で退屈な仕事と頭から馬鹿にして少しも精を出さず、長じて気性も荒くなったため[1]、里人の多くは彼を嫌い、度々主人の劉崇から杖や鞭で咎めを受けていた[2]。朱温は特に武術に興味を示し、独学で棒術や拳法を覚えて腕をあげていき、たちまち暴れん坊になったため「ごろつき朱三」(朱家の三男の意)と呼ばれたという[2]。劉崇はそんな朱温を嫌ったが、劉崇の母だけは「朱三は只者ではない。お前達、あの子によくしておやりよ」と言って高く評価し、常に朱温をかばったという[2]

黄巣軍から官軍へ

黄巣の乱が勃発すると、次兄の朱存と共にその家から出奔して、参加し頭角を現した(朱存はその中途で戦死したといわれる)。広明元年(880年)に黄巣軍が長安を落とした後、夏州節度使であった諸葛爽を投降させる。

その後東南方面の先鋒を任され、南陽を攻め落とすなど軍功を立てていったが、河中の節度使であった王重栄率いる数万の軍に何度も敗れたため、黄巣に救援を求めたが、左軍使の孟楷によって要請を握り潰された。また兵士の内に黄巣軍の形勢が悪い風聞が流れたため、朱温は側近たちと語らい、黄巣から派遣された監軍使の厳實を斬り、王重栄に投降した。これを聞いた時の皇帝僖宗は「是天賜予也」と喜んだといわれる。

その後朱温は官軍側として黄巣軍を諸侯軍とともに長安から追い落とした。この戦功で、朝廷から左金吾衛大将軍、河中行営副招討使の地位を与えられ、皇帝に忠誠を誓う意味である「全忠」の名前を賜った。これ以降、朱温は朱全忠と呼ばれるようになる。

禅譲への道と李克用との抗争

節度使に昇進した朱全忠は、黄巣に対し共に戦った李克用と朝廷内部での主導権を巡って争った。軍略では李克用に遅れをとる朱全忠だが、政略や謀略では李克用に勝った。また李克用が武略一辺倒だった事も両者が対立した一因となった。最初、朱全忠は李克用に礼を尽くし、黄巣の乱で黄巣軍に押されて支えきれなくなった際、李克用に救われた恩義があったため、朱全忠は李克用のために盛大な宴を開いてへりくだって応待した[3]。しかし一本気な李克用は朱全忠の存在が頭から気に食わず、この丁重な応対もかえっていやらしく見えたという[3]。朱全忠が救援してくれた事に丁重な礼を述べても、李克用は「朝廷のために賊を討っただけであり、貴殿に礼を言われる覚えはない。それに黄巣は貴殿の元の君主。さぞや戦いにくいでしょうな」と憎まれ口を叩いたという[4]。だが朱全忠は怒りを抑えて作り笑いを浮かべながら李克用を手厚くもてなした[4]。そして李克用と部下らが酩酊したのを見計らって自軍の兵を率いて李克用を襲撃した[4]。酩酊していた李克用は部下に水をかけられて目を覚ますと直ちに応戦し[4]、折からの大雷雨も幸いして朱全忠軍の包囲を破って城外に逃げ延び、ここに朱全忠と李克用は不倶戴天の仇敵同士として争う事になった[5]

武略一辺倒の李克用は朱全忠の政略と謀略の前に次第に押さえられていった[5]。抗争に勝利した朱全忠は朝廷の実権を掌握するに至った[5]。しかし、この頃の唐は長安一帯を保持するだけの地方政権に過ぎなくなっており、各地にはかつての節度使らが群雄となって割拠していた。

天祐元年(904年)1月、朱全忠は昭宗に圧力をかけて遷都を行ない、都を自分の拠点である洛陽に遷した[5]。そして8月に昭宗を殺害し、その九男である13歳の哀帝を帝位に即け、禅譲の準備を整えた[6]。帝位を窺う朱全忠を、長兄の全昱は「朱三よ、おまえが天子になろうとは何たることか。元をただせば黄巣の一味のおまえを引き立てて下さった天子様の恩に報いるどころか、三百年の社稷を簒うとはこの愚か者め」と罵倒した[6]

天祐2年(905年)には腹心の李振蒋玄暉らの進言によって唐の高官らを黄河へ沈めるべきとの建言を受け、興味を示した朱全忠は実行に移した。こうして、唐の高官であった裴枢独孤損崔遠王溥趙崇ら30余人を自分の根拠地である河南の県尉などの下級地方官に一斉に左遷して、任地に向かわせる途中の白馬駅で処刑し、その遺体を黄河に放棄したと伝えられる。この事件をもって中国における貴族制は完全に崩壊したと考えられている。

天祐4年(907年)3月、哀帝から禅譲を受けた朱全忠は国号を「梁」と定め新しい王朝を開いた[6]。忠誠を誓う対象がいなくなった朱全忠は朱晃と改名した。山東の済陰王に降格された哀帝李柷は開平2年(908年)に曹州で朱晃によって毒殺された。

即位後の治世

即位して太祖となった朱晃は李克用と徹底して対立した。開平2年(908年)に李克用が死去すると、その混乱をついて上党(現在の山西省長治県)を攻めたが、李克用の跡を継いだ李存勗に敗れて後梁軍は壊滅した[7]。以後、後梁軍は李存勗の晋軍の攻勢の前に次第に押されるようになる[8]

また太祖は生来から女性関係に節度が乏しい好色家で見境の無い乱淫を繰り返した[8]。ちょうどこの頃に賢婦人と称された張皇后が死去した事も影響し、太祖の好色はさらに見境が無くなり、各地に封じていた諸子の王の夫人を都に残させて自らの近くに侍らせ、通じるようになった[8]。特に自分の仮子(養子)である博王朱友文の妻王氏は美人だったので太祖の寵愛も深く、彼女と関係を持っていた[8]

だが淫乱が過ぎたためか、晩年の太祖は病気がちになりだした[8]

最期

乾化2年(912年)、病が重くなった太祖は王氏との関係から諸子の中で最も愛していた朱友文を召し寄せて皇太子にしようと画策する[8]。しかし太祖の三男の郢王朱友珪の夫人の張氏がこれを知って朱友珪に告げた[8]。もともと朱友珪は太祖に素行が悪いために冷遇されており、さらに朱友文への偏愛にも不満を抱いていた上、朱友文とも不仲だった[8]。太祖は後継体制を確実なものにするため、朱友珪を莱州刺史として左遷し中央から遠ざけた[8]

太祖は左遷した人物の大半を当時は殺害していたため、朱友珪は自らの将来に不安を覚えた[9]。また左竜虎軍(近衛軍)も太祖の家臣に対する暴虐に不満を抱いていたので、朱友珪は彼らと結託して手勢500名を率いて宮中に押し入った[9]。重病に倒れていた太祖は看病を受けていたが、この反乱で全員が逃走してしまい、事情のわからない太祖は「反乱を起こしたのは誰だ?」と訊いた。すると、朱友珪が出てきた。これを見た朱全忠は「わしは早く貴様を殺しておくべきだった。残念だ」と述べて観念した[9]。太祖は朱友珪に腹を刺されて殺され、帝位を奪われた[9]。享年61。

宗室

后妃

兄弟

朱全昱の子

朱存の子

名の表記は『新唐書』による。

仮子

脚注

注釈

引用元

テンプレート:Reflist

参考文献

小説

テンプレート:後梁の皇帝
  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 駒田『新十八史略5』、P243
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 駒田『新十八史略5』、P244
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 駒田『新十八史略5』、P245
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 4.2 4.3 駒田『新十八史略5』、P246
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 5.3 駒田『新十八史略5』、P247
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 駒田『新十八史略5』、P248
  7. 元の位置に戻る 駒田『新十八史略5』、P249
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 駒田『新十八史略5』、P250
  9. 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 9.2 9.3 駒田『新十八史略5』、P251