ネルチンスク条約
テンプレート:出典の明記 ネルチンスク条約(―じょうやく、中国語:尼布楚條約)は、1689年8月27日に康熙帝時代の清とピョートル1世時代(摂政ソフィア・アレクセーエヴナ)のロシア・ツァーリ国との間で結ばれた両国の境界線などについて定めた条約。清とヨーロッパ国家との間に結ばれた初めての対等な条約で、その内容は満洲(現・中国東北部)での国境を黒竜江・外興安嶺(スタノヴォイ山脈)の線に定めるというもの。
概要
17世紀中頃からヴァシーリー・ポヤルコフやエロフェイ・ハバロフなどロシア人の探検隊が黒竜江・アルグン川より南下(後の南下政策)するようになり、黒竜江沿いにはアルバジンの要塞が築かれた。このため清と李氏朝鮮の連合軍がたびたび「テンプレート:仮リンク」と呼ばれている討伐(1654年と1658年、テンプレート:Lang-zh-short、テンプレート:Lang-ko-short、テンプレート:Lang-ru-short)を行った。清は逃亡者の引き渡しをロシアに求め、さらにロシア人の撤退を求めた。しかし、ロシアはこれを拒否した。
清が討伐軍を本格的に動かし始めたため、ロシアの摂政ソフィア・アレクセーエヴナと顧問のテンプレート:仮リンクはテンプレート:仮リンクを特使として派遣し、1689年にネルチンスクで清のテンプレート:仮リンクと交渉を開始した。ロシアは清との交易を望み、清はテンプレート:仮リンク(1687年-1697年)中であったことからモンゴルのジュンガルを孤立させることを望んだため、利害関係が一致し、交渉が成立した。両国間では言語が異なるため条約の原文はラテン語からなっており、清側のアドバイザーとして二人のイエズス会員テンプレート:仮リンク(Thomas Pereira、徐日昇)およびテンプレート:仮リンク(Jean-Francois Gerbillon、張誠)が交渉にあたった。
内容は、次の通りである。
- 国境を額爾古納河(アルグン川)・ゴルビツァ川(テンプレート:Lang-ru-short)と外興安嶺(スタノヴォイ山脈)の線に定める。
- 鳥第河(ウダ川)と外興安嶺(スタノヴォイ山脈)の間は未確定部分とする。
- 額爾古納河(アルグン川)以南からロシア人は退去する。
- 不法越境を禁止する。
- 旅券をもつものは交易を許される。
影響
対等の条約ではあったが清にとって有利なものとなった。なぜならロシア側にとっての念願であった不凍港を獲得できなかったからである。2度のクリミア遠征(1687年、1689年)失敗とネルチンスク条約での譲歩は、ソフィア・アレクセーエヴナの摂政政府の威信を失墜させ、9月にゴリツィンはシベリアへ流罪となり、ソフィアは修道院に幽閉された。ピョートルの母ナタリヤ・ナルイシキナが実権を回復し、1694年に死去するまで国政を運営した。その後、ピョートルが親政を開始した。
清は、ロシア関係の事務をモンゴルや内陸アジアの朝貢を扱う理藩院で行うなど、ロシアを朝貢国としてみなしていた。その後、1858年のアイグン条約で黒竜江が両国の境界線となり、1860年の北京条約でネルチンスク条約は廃棄された。
関連項目
- キャフタ条約(1727年)
- アイグン条約(1858年)
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- 北京条約(1860年)
- フェルディナント・フェルビースト
- 金庸の武俠小説『鹿鼎記』