デーヴァナーガリー
テンプレート:インド系文字 テンプレート:Infobox WS
テンプレート:ブラーフミー系文字 デーヴァナーガリー(テンプレート:Lang-sa[1])は古代インドで発達した文字。古典言語のサンスクリット、プラークリットで使われた。また、現代でもインド諸語のヒンディー語、マラーティー語、ネパール語などで筆記・印刷に用いられている。
目次
起源
デーヴァナーガリーの起源を遡れば、アラム文字から派生したブラーフミー文字に行き当たる。紀元前3世紀頃から用いられてきたブラーフミー文字は6世紀頃になって様々な文字に分化する。その1つが7世紀に現れたナーガリー文字であり、これがデーヴァナーガリーの原形に当たる。
ナーガリー[2]はナガラ[3]つまり「都市の文字」という意味。それが神聖化されデーヴァ[4](神)という接辞が加えられたのがデーヴァナーガリー(神聖なる都市文字)の名の由来である。
特徴
一目で分かるデーヴァナーガリーの特徴としては、各文字がシローレーカー(頭線)と呼ばれる上部の横線画で繋がっている点が挙げられる(例外的に頭線を含まない文字や途切れている文字もある)。この横棒は、書き順から言えば、最後に「仕上げ」として書かれる。複数文字が連なる単語・文の場合は、先に横棒以外を(「単語・分かち書き」単位を目安に)まとめて書き、最後にそれらをつなげる形で、横棒を引く。現代語では、この線が単語毎に一繋がりになっているが、一文を区切らずに書くサンスクリットの伝統的書法では、文全体が長く連なって書かれている。この最後に書き加えられるシローレーカーを省くと、グジャラーティー文字に近い字形になる。
デーヴァナーガリーは、子音字がテンプレート:仮リンク(通常はテンプレート:IPA2の音価)を伴った音節として読まれるアブギダである。子音字に母音符号を付加することで、随伴母音以外の母音を伴う音節を表すことができる。33種の子音字と10種の母音字が存在し、加えて9種の母音符号や鼻音、無声気音や省略などを表す幾つかの記号、それに10種の数字が文字体系の中に含まれる。左から右へ書かれる[5]。
伝統的なサンスクリットの表記法では、複数の子音が連続する場合に複雑な結合文字を多用した。現代ではかなり簡略化され、一部の常用される結合文字を除けば、ヴィラーマ[6]という脱母音記号(्)を使って表記することが多い。
またヒンディー語の表記では、外来語音や新たに発達した音を表すために、ヌクターと呼ばれる点(़)を付加した7種の子音字が加えられている。
文字
母音
基本
デーヴァナーガリーで表現される母音は、基本的にアイウエオの5母音であり、短母音と長母音が対になる。ただし、伝統的な形式では、エ段・オ段は短母音-長母音の組み合わせではなく、長母音「エー」「オー」と二重母音「アイ」「アウ」が対になる。(形式的には、長母音「エー」「オー」も二重母音扱いである。また、後ほど掲げるように、デーヴァナーガリーは短母音「エ」「オ」も表現できるが、使用機会は少なく、マイナーである。)
また、「そり舌接近音」(ṛ テンプレート:IPA2)と「そり舌側面接近音」(ḷ テンプレート:IPA2)、その長音化したもの計4音も、ここに加わる。(これらは現在では失われているサンスクリットの母音であり、現在のヒンディー語ではテンプレート:IPA2と発音する。)
なお、デーヴァナーガリー(及び、近親の類似文字)での母音表現は、子音が付かない場合に独立した「母音字」で書かれる場合と、子音が付く場合に子音字に「母音記号」(半体)を付加して表現される場合の2通りがある。
文字(記号) | 転写 (IAST) |
発音 (IPA) |
文字(記号) | 転写 (IAST) |
発音 (IPA) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
母音字 (子音なし) |
母音記号 (子音あり) |
母音字 (子音なし) |
母音記号 (子音あり) | |||||
अ | ◌ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 or テンプレート:IPA2 | आ | ा | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | |
इ | ि | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | ई | ी | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | |
उ | ु | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | ऊ | ू | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | |
ऋ | ृ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | ॠ | ॄ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | |
ऌ | ॢ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | ॡ | ॣ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | |
ए | े | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | ऐ | ै | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | |
ओ | ो | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | औ | ौ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 |
(※「◌」は子音字を表す。)
(※なお、子音字「र」(r)と、母音記号の「ु」(u)や「ू」(ū)が組み合わされる場合、これらの記号は、視認性を高めるために、「रु」「रू」のように、下ではなく右に付される点に、注意が必要。)
デーヴァナーガリーでは、短母音「エ」「オ」を表現する方法が、以下のように2通りある。前者は、上述した長母音「エー」「オー」を短縮・短母音化したものであり、後者の「ॅ」(チャンドラ、「月」の意)を使用したものは、借用語・外来語に用いられる。
文字(記号) | 転写 | 発音 (IPA) |
文字(記号) | 転写 | 発音 (IPA) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
母音字 (子音なし) |
母音記号 (子音あり) |
母音字 (子音なし) |
母音記号 (子音あり) | |||||
ऎ | ॆ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | ऍ | ॅ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | |
ऒ | ॊ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | ऑ | ॉ | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 |
記号類
その他、母音に関係する記号は、以下の通り。
記号 | 名称 | 転写 (IAST) |
発音 (IPA) |
意味 |
---|---|---|---|---|
ं ( ँ ) |
anusvāra (bindu) (candrabindu) |
テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | 鼻音化記号。母音を鼻母音にしたり、母音に鼻音を後続させる。 「ँ」は「ं」の強調版であり、とりわけ鼻母音を表すのに用いられる。(※) |
ः | visarga | テンプレート:IAST | テンプレート:IPA2 | 母音に後続するテンプレート:IPA2。 |
् | virāma | - | - | 脱母音記号、母音除去記号。母音を除去する。 |
ऽ | avagraha | ’ | - | 連音(サンディ)や感嘆表現などで、母音に何らかの変化が生じたことを表す。 |
॔ ॓ |
acute accent grave accent |
- | - | デーヴァナーガリー用のアクセント記号。 |
॑ ॒ |
udātta anudātta |
- | - | ヴェーダ・サンスクリット(ヴェーダ語)のためのアクセント記号。 (参照:en:Vedic accent) |
(※ちなみに、インド系宗教における聖音「オーム(オン)」を表す特殊文字「ॐ」は、「ओ」(o) と「ँ」が癒着したものである。)
子音
基本
無声音 | 有声音 | 鼻音 | |||
---|---|---|---|---|---|
無気音 | 有気音 | 無気音 | 有気音 | ||
軟口蓋音 | क k(a) テンプレート:IPA2 | ख kh(a) テンプレート:IPA2 | ग g(a) テンプレート:IPA2 | घ gh(a) テンプレート:IPA2 | ङ ṅ(a) テンプレート:IPA2 |
硬口蓋音 | च c(a) テンプレート:IPA2 | छ ch(a) テンプレート:IPA2 | ज j(a) テンプレート:IPA2 | झ jh(a) テンプレート:IPA2 | ञ ñ(a) テンプレート:IPA2 |
そり舌音 | ट ṭ(a) テンプレート:IPA2 | ठ ṭh(a) テンプレート:IPA2 | ड ḍ(a) テンプレート:IPA2 | ढ ḍh(a) テンプレート:IPA2 | ण ṇ(a) テンプレート:IPA2 |
歯音 | त t(a) テンプレート:IPA2 | थ th(a) テンプレート:IPA2 | द d(a) テンプレート:IPA2 | ध dh(a) テンプレート:IPA2 | न n(a) テンプレート:IPA2 |
唇音 | प p(a) テンプレート:IPA2 | फ ph(a) テンプレート:IPA2 | ब b(a) テンプレート:IPA2 | भ bh(a) テンプレート:IPA2 | म m(a) テンプレート:IPA2 |
接近音 | य y(a) テンプレート:IPA2 | र r(a) テンプレート:IPA2 | ल l(a) テンプレート:IPA2 | व v(a) テンプレート:IPA2 | |
歯擦音・摩擦音 | श ś(a) テンプレート:IPA2 | ष ṣ(a) テンプレート:IPA2 | स s(a) テンプレート:IPA2 | ह h(a) テンプレート:IPA2 |
更に、「ळ」(ḷ(a) テンプレート:IPA2)も、これらの後に追加される。
記号類
子音に関係する記号としては、以下がある。
記号 | 名称 | 意味 |
---|---|---|
़ | nuqtā | ペルシャ語、アラビア語、英語など外国語の発音や、異音を表現するのに用いられる。 क़ q(a) テンプレート:IPA2、ख़ ḫ(a) テンプレート:IPA2、ग़ ġ(a) テンプレート:IPA2、ज़ z(a) テンプレート:IPA2、झ़ zh(a) テンプレート:IPA2、फ़ f(a) テンプレート:IPA2 ड़ ṛ(a) テンプレート:IPA2、ढ़ ṛh(a) テンプレート:IPA2、ऴ ḷh(a) テンプレート:IPA2 |
結合文字(合字)
子音が続く(先行する字母の母音が省かれる)場合は、結合文字(合字)になることが多い。
- 基本的には、先行する子音字の右側が削られ、後続の子音字と結合した字形になる。
(※「ळ」(ḷ)が先行する場合に限っては、上下をつなぐ線が省かれるといった特殊な形で、結合文字を作る。) - 「र」(r) が絡む場合などは特に、特殊な字形になる。
- 右側を削れるだけの幅・特徴の無い「ङ」(ng)、「ट」(ṭ)、「ठ」(ṭh)、「ड」(ḍ)、「ढ」(ḍh)、「द」(d) などが先行する場合は、結合文字にならず、ヴィラーマ「्」を用いて表現される。
- 基本的には2文字の結合だが、「क्ष」(kṣ)、「ज्ञ」(jñ) といった結合文字が、更に他の子音に後続することで、3重の結合文字を作ることもある。
先行子音字を縦、後続子音字を横に並べて表にすると、以下のようになる。
(※特殊な字形は背景をオレンジ、ヴィラーマ「्」を用いるものは背景を灰色で表示する。)
その他
記号類
記号 | 名称 | 意味 |
---|---|---|
। ( ॥ ) |
danda (double danda) |
韻文では、「।」が半詩節の終わり(パダ)、「॥」がスタンザの終わりを表す。 散文では、「।」が文の終わり(句点)、「॥」が段落の終わりを表す。 |
॰ | abbreviation sign | 省略記号、短縮記号。語が短縮されたことを表す。 |
数字
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
१ | २ | ३ | ४ | ५ | ६ | ७ | ८ | ९ | ० |
コンピュータ
キーボード
Windowsの「デバナガリ - INSCRIPT」キーボードの配列は、以下の通り。
- 左側中段に「o、e、a、i、u」の順で母音が、更にその上の左側上段にそれと対になる長母音などが集中的に配置されている。
- 右側中段は「p、(r)、k、t、c、ṭ」が、更にその上の右側上段にはそれと対になる有声音「b、(h)、g、d、j、ḍ」が集中的に配置されている。
- 下段は「m、n、v、l、s、y」など。
この配列は、「InScript」(インスクリプト、Indian Script の略)として、インド政府によって標準化された配列であり、他のインド系文字のキーボードでも採用されている。
Unicode
Unicodeでは以下の文字が下記の領域に収録されている。 テンプレート:Unicode chart Devanagari
脚注・出典
関連項目
ウェブリンク
- デーヴァナーガリーの読み方
- Chandas - デーヴァナーガリー文字拡張を含んだフォント「Siddhanta」テンプレート:Link GA