鼻音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音

気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音

非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音

調音部位

鼻音(びおん、テンプレート:Lang-en)とは子音の一種で、口からの通気を完全に閉鎖し、もっぱら鼻の通気のみを開放してだす音を指す。ただし、口と鼻の両方の通気を同時に可能にする音(鼻音化した口(腔)音母音子音もある)は除く。鼻音は口(腔)音と対立する概念である。

発声

ほとんどの言語では音素として有声鼻音しか存在しない。このため国際音声記号でも有声鼻音にはそれぞれ独立した記号が用意されているが、無声鼻音には記号が作られていない。無声鼻音は鼻音字母に無声の補助記号「[ ̥]」を下または上に加えて[m̥]のように記述する。

調音方法

なお気流の妨害の仕方から分類された調音方法としては完全な閉鎖を作る破裂音に相当するので、鼻音を破裂鼻音と呼び、口音の破裂音を破裂口音と呼ぶことがある。なお鼻音でも次の母音にわたる瞬間には口腔内の閉鎖が開放され破裂が起こっている。このことは有声鼻音では顕著ではないが、無声鼻音では聞き取ることができる。

日本語の鼻音

標準の日本語の鼻音は、な行音の頭子音/n/([n]、/J/[ɲ])、ま行音の頭子音/m/、が行鼻濁音の頭子音[ŋ]並びに口の通気を完全に閉鎖する音(破裂音、破擦音、鼻音)の直前および語尾に発音される撥音(「」)である。但し、語尾の撥音は後述する鼻母音に発音されることがある。

非鼻音化

鼻音や鼻母音を調音している途中で気流を鼻腔へ送ることができずに鼻音の音価が失われる現象を非鼻音化と呼ぶ。風邪を引いて鼻が詰まったときに現れる俗に「鼻にかかった声」「鼻声」と呼ぶものがこれに相当する。鼻声とは、音声学的には、口蓋帆は下がっていて後鼻孔(鼻の奥からのどへ抜ける穴)は開いているにもかかわらず、気流は前鼻孔(いわゆる鼻の穴)から外へ抜けることができないため、鼻音をうまく調音できず、音が鼻腔にこもったように共鳴しながら、部分的に口音化することである。前鼻孔が開放していない点で響きはやや異なるが、鼻腔に共鳴させる点では鼻音化した口音と類似する。拡張IPAで補助記号[  ͊ ]が用意されており、[m͊]のように記述する。一般的にはこのような病理的なものをいうが、言語の音韻変化の途中で部分的な非鼻音化が起こる場合がある。鼻音の調音途中で口蓋帆が上がり後半部分が有声破裂口音として発音される。日本語漢字音で呉音で鼻音であったものが、漢音では破裂口音として伝わっているものがあるが(例えば「馬」は呉音が「マ」、漢音が「バ」)、これは唐代中国語に起こった非鼻音化を反映していると言われる。

国際音声記号

国際音声記号では以下のように記述される。

中国語学では歯茎硬口蓋鼻音の記号(nの右下にループを作る)を多用するが、Unicode 4.0対応フォントでなければ、見ることができない。

なお、鼻の通気を開放したまま発する母音(鼻音化した母音)は鼻母音という鼻音化した口(腔)音の一種で、日本語では撥音(「ん」)が鼻母音になることがある。鼻母音はフランス語ポルトガル語ポーランド語上海語閩南語などで多用される。

テンプレート:子音